検索結果一覧

検索結果:62379件中 30301 -30350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
30301 唐招提寺蔵四分律行事鈔巻下之三院政期点訓読文, 松本光隆 土居裕美子 岡野幸夫, 鎌倉時代語研究, 20, , 1997, カ00526, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
30302 『無窮会蔵大般若経音義漢字字音索引』ファイルについて, 住谷芳幸, 会誌(岐阜女子大学), 26, , 1997, キ00130, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
30303 三重韻七行付訓刻本類の付刻カナ一覧(一)―付刻カナの有無の場合, 三沢成博, 和洋女子大学紀要, 37, , 1997, ワ00152, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
30304 桂本佚名古辞書 漢字索引, 前嶋深雪, 日本語と辞書, 2, , 1997, ミ3:332, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
30305 <翻> 『仮名遣近道』翻刻・校異, 武市真弘, 山口女子大国文, 12, , 1997, ヤ00125, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
30306 <翻>長野市松代町長国寺所蔵 『無門関 四十八則』翻刻, 大橋敦夫, 上田女子短期大学紀要, 20, , 1997, ウ00009, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
30307 <翻・複> 仁和寺蔵「胎蔵界尊号 複金剛界尊号」解説並に影印・翻刻, 山本秀人, 訓点語と訓点資料, 100, , 1997, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
30308 敦煌文献に加点された角筆の符号と注記及び本邦の古訓点との関係, 小林芳規, 訓点語と訓点資料, 100, , 1997, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
30309 『妙法蓮華経』の中の「見」字の用法について, 倉持つむぎ, 日本語論究, 5, , 1997, ミ0:212:5, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
30310 訓点語彙の歴史的変遷の一側面―「アナヅル」「ミダレガハシ」「ウツクシム」「ノムド」など, 築島裕, 文学・語学, 154, , 1997, フ00340, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
30311 訓読語法としての「自敬表現」追考―平安後期以降の法華経諸本による検討, 今井亨, 日本語論究, 5, , 1997, ミ0:212:5, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
30312 『論語』の訓読に於ける敬語表現について, 石川洋子, 日本語論究, 5, , 1997, ミ0:212:5, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
30313 江戸・明治期における漢文訓読と敬語法, 斎藤文俊, 日本語論究, 5, , 1997, ミ0:212:5, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
30314 氏家洋子著『言語文化学の視点―「言わない」社会と言葉の力』を読む, 細川英雄, 国文学研究, 122, , 1997, コ00960, 国語, 書評・紹介, ,
30315 氏家洋子著『言語文化学の視点―「言わない」社会と言葉の力』, 須田淳一, 国文学解釈と鑑賞, 62-1, , 1997, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
30316 言語学研究会編『ことばの科学』7, 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 62-7, , 1997, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
30317 イ・ヨンスク著『「国語」という思想―近代日本の言語意識』, 杉山康彦, 日本文学/日本文学協会, 46-7, , 1997, ニ00390, 国語, 書評・紹介, ,
30318 新刊自己紹介 『ことばのからくり』『探検!ことばの世界』, 大津由紀雄, 日本語学, 16-4, , 1997, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
30319 釘貫亨著『古代日本語の形態変化』を読む, 山田健三, 名古屋大学国語国文学, 80, , 1997, ナ00150, 国語, 書評・紹介, ,
30320 窪薗晴夫著『語形成と音韻構造』, 前川喜久雄, 国語学, 188, , 1997, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
30321 湯沢質幸著『日本漢字音史論考』, 沼本克明, 国語学, 189, , 1997, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
30322 添田建治郎著『日本語アクセント史の諸問題』, 真田信治, 山口国文, 20, , 1997, ヤ00115, 国語, 書評・紹介, ,
30323 佐藤喜代治編『漢字百科大事典』―二十世紀における漢字百科の金字塔, 佐佐木忠慧, 日本文学ノート, 32, , 1997, ニ00450, 国語, 書評・紹介, ,
30324 新刊自己紹介 『幼児語彙の統合的発達の研究』, 前田富祺 前田紀代子, 日本語学, 16-1, , 1997, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
30325 森田良行著『意味分析の方法―理論と実践』, 川口義一, 国文学研究, 121, , 1997, コ00960, 国語, 書評・紹介, ,
30326 By Herbert Plutschow. Japan’s Name Culture: The Significance of Names in a Religious, Political and Social Context., Alexander M.Kabanoff, Monumenta Nipponica, 52-1, , 1997, M00030, 国語, 書評・紹介, ,
30327 小松光三著『日本表現文法論』, 永尾章曹, 国語学, 191, , 1997, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
30328 小松光三著『日本表現文法論』, 糸井通浩, 表現研究, 65, , 1997, ヒ00120, 国語, 書評・紹介, ,
30329 小林賢次著『日本語条件表現史の研究』, 大鹿薫久, 国語学, 191, , 1997, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
30330 山口尭二著『日本語接続法史論』, 小林賢次, 国語学, 190, , 1997, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
30331 工藤真由美著『アスペクト・テンス体系とテクスト―現代日本語の時間の表現』, 森山卓郎, 国語学, 189, , 1997, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
30332 影山太郎著『動詞意味論―言語と認知の接点』, 山田進, 国語学, 191, , 1997, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
30333 Tsutomu Sakamoto: Processing Empty Subjects in Japanese.―Implications for the Transparency Hypothesis., 時本真吾, 言語研究, 111, , 1997, ケ00230, 国語, 書評・紹介, ,
30334 西田直敏著『「自敬表現」の歴史的研究』, 杉崎一雄, 国語学, 188, , 1997, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
30335 秋本守英著『仮名文章表現史の研究』, 竹内美智子, 国語と国文学, 74-7, , 1997, コ00820, 国語, 書評・紹介, ,
30336 柴田武著、W・A・グロータース英文『糸魚川言語地図(上・中・下)』, 小林隆, 国語学, 191, , 1997, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
30337 『日本列島方言叢書13近畿方言考1(近畿一般)』, 久野マリ子, 国学院大学日本文化研究所報, 33-6, , 1997, コ00530, 国語, 書評・紹介, ,
30338 篠崎充男著『宇和島の方言・改訂版』, 白方勝, 愛媛国文と教育, 30, , 1997, エ00040, 国語, 書評・紹介, ,
30339 篠崎充男著『宇和島の方言・改訂版』, 白方勝, 愛媛国語国文, 47, , 1997, エ00030, 国語, 書評・紹介, ,
30340 『日本語教育法研究』―韓国での実践を基に, 藤井茂利, 福岡大学日本語日本文学, 7, , 1997, フ00151, 国語, 書評・紹介, ,
30341 川口義一他編著『漢字指導アイデアブック』, 川本喬, 国文学研究, 122, , 1997, コ00960, 国語, 書評・紹介, ,
30342 亀井孝・河野六郎・千野栄一編著『言語学大辞典』第6巻〔術語編〕, 栗原成郎, 言語研究, 111, , 1997, ケ00230, 国語, 書評・紹介, ,
30343 新刊自己紹介 『現代若者ことば考』, 米川明彦, 日本語学, 16-2, , 1997, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
30344 城生佰太郎・佐久間まゆみ著『右脳を刺激する日本語小辞典』, 藤原浩史, 国文目白, 36, , 1997, コ01110, 国語, 書評・紹介, ,
30345 近藤真琴・列挙が可能にするもの―特に「ことば」の問題を通して, 渡辺保政, 攻玉社中学・高等学校研究紀要, , 3, 1997, コ00053, 国語, 文字・表記, ,
30346 ことばの営みについて, 幸喜勇, 言語文化研究紀要(琉球大学), , 5, 1996, ケ00265, 国語, 一般, ,
30347 レクシコンにおける規則とアナロジー, 伊藤たかね, 言語・情報・テクスト, 3-1, , 1996, l00005, 国語, 一般, ,
30348 京阪アクセントにおける抵接非上昇調について, 中井幸比古, 神戸外大論叢, 44-1〜4, , 1996, コ00260, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
30349 ローマ字に関する一考察―ローマ字を含む語を中心に, 修徳健, 同志社国文学, 44, , 1996, ト00340, 国語, 文字・表記, ,
30350 「狭義敬語」の分類, 蒲谷宏 川口義一 坂本恵, 早稲田日本語研究, 4, , 1996, ワ00134, 国語, 敬語, ,