検索結果一覧
検索結果:62379件中
30351
-30400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
30351 | 研究余滴 「世捨人」は「世が捨てた人」か―複合語の格の関係とその異分析, 小野正弘, 鶴見日本文学会報, 39, , 1996, ツ00110, 国語, 文法, , |
30352 | 日本語の移動動詞の対格標示について, 三宅知宏, 言語研究, 110, , 1996, ケ00230, 国語, 文法, , |
30353 | 動詞「みる」の多義構造, 田中聡子, 言語研究, 110, , 1996, ケ00230, 国語, 文法, , |
30354 | 平安・鎌倉時代の和文における「はつ(果)」「をはる(終)」の意味用法―補助動詞的な複合動詞後項の意味用法の通時的研究のために, 岡野幸夫, 国文学攷, 152, , 1996, コ00990, 国語, 文法, , |
30355 | 古典語複合動詞から現代語複合動詞へ, 林翠芳, 同志社国文学, 44, , 1996, ト00340, 国語, 文法, , |
30356 | 希求をめぐる状態遷移について, 本多久美子, 早稲田日本語研究, 4, , 1996, ワ00134, 国語, 文法, , |
30357 | 「大きいお兄さん」と「大きなお兄さん」:日本語の形容詞に関する一考察, 金森千恵, 言語情報科学研究, 1, , 1996, ケ00238, 国語, 文法, , |
30358 | モダリティとしての「つ・ぬ」, 小林正治, グループ・ブリコラージュ紀要, 14, , 1996, g00100, 国語, 文法, , |
30359 | 陳述の意味と真実性について, 山根和平, 北里大学一般教育総合センター紀要, 1, , 1996, イ00074, 国語, 文法, , |
30360 | 「陳述」の批判を巡って―ハイデガーと日本文法学者たち, 相楽勉, 東洋学研究, 33, , 1996, ト00571, 国語, 文法, , |
30361 | 東京・新潟間における新形容詞「違い」の普及の様相―口語レベルからの日本語の変化過程モデル, 佐藤高司, 語学と文学/群馬大学, 32, , 1996, コ00450, 国語, 方言, , |
30362 | 沖縄本島首里方言における複合語と連濁について, 宮良信詳, 言語研究, 110, , 1996, ケ00230, 国語, 方言, , |
30363 | 新聞広告における現代日本語の表現(後編), 脇歌子, 愛媛国語国文, 46, , 1996, エ00030, 国語, 言語生活, , |
30364 | 「疑問口調」と“Rising Terminal”―日本語と英語の上昇調について, 松野和彦, 言語・情報・テクスト, 3-1, , 1996, l00005, 国語, 対照研究, , |
30365 | 日韓コミュニケーション:相対敬語と絶対敬語の異文化コミュニケーション, 兼本円, 言語文化研究紀要(琉球大学), , 5, 1996, ケ00265, 国語, 対照研究, , |
30366 | 日本語学習者のbeliefsに関する調査研究, 金城尚美, 言語文化研究紀要(琉球大学), , 5, 1996, ケ00265, 国語, 日本語教育, , |
30367 | Geon理論と漢字教育, 川添一郎, 帝塚山論集, 85, , 1996, テ00123, 国語, 日本語教育, , |
30368 | 中国における日本語教育について, 須賀健二, 愛媛国語国文, 46, , 1996, エ00030, 国語, 日本語教育, , |
30369 | 小松光三著『日本表現文法論』, 菅聖子, 愛媛国語国文, 46, , 1996, エ00030, 国語, 書評・紹介, , |
30370 | 近畿北部方言における説明の一表現形式―連文の後文末尾の上昇調を中心に, 神部宏泰, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 22-1, 33, 1998, ノ00047, 国語, 方言, , |
30371 | 在籍学級と日本語指導学級の連携のあり方―日本語教室経営の観点から, 縫部義憲, 広島大学日本語教育学科紀要, , 8, 1998, ヒ00298, 国語, 日本語教育, , |
30372 | 日本語の疑問文末「か」のイントネーション再考―テレビ談話資料を中心に, 今田滋子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 8, 1998, ヒ00298, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
30373 | 第二言語習得における教室指導の効果―否定疑問文導入の授業を通して, 家村伸子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 8, 1998, ヒ00298, 国語, 日本語教育, , |
30374 | 漢字の形態によるイメージについての調査, 桑原陽子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 8, 1998, ヒ00298, 国語, 文字・表記, , |
30375 | 認知過程からみた接尾辞「―らしい」と「―っぽい」, 黄其正, 広島大学日本語教育学科紀要, , 8, 1998, ヒ00298, 国語, 文法, , |
30376 | 「終わり」ということ―会話における時間と虚構とについて, 内山和也, 広島大学日本語教育学科紀要, , 8, 1998, ヒ00298, 国語, 言語生活, , |
30377 | インターネットホームページ上での日本語動詞絵カードの利用, 水町伊佐男 古賀友也, 広島大学日本語教育学科紀要, , 8, 1998, ヒ00298, 国語, 日本語教育, , |
30378 | 日本人の言語行動―談話展開のためのストラテジー, 大浜るい子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 8, 1998, ヒ00298, 国語, 文法, , |
30379 | 第2言語の単語記憶におけるキーワード法の有効性, 松見法男 森川邦美 桑原陽子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 8, 1998, ヒ00298, 国語, 一般, , |
30380 | 『干禄字書』と観智院本『類聚名義抄』の正字・異体字の比較, 田村夏紀, 国文学研究, , 125, 1998, コ00960, 国語, 文字・表記, , |
30381 | 談話における「いいよどみ」「どもり」, 大久保早苗 大島さやか, 国語国文論集, , 27, 1998, コ00770, 国語, 言語生活, , |
30382 | 会話中に現れる応答表現についての一考察―Yes―No疑問文への応答, 坂本あかり, 国語国文論集, , 27, 1998, コ00770, 国語, 文法, , |
30383 | 日常会話に現れる待遇表現について, 金井美紀, 国語国文論集, , 27, 1998, コ00770, 国語, 敬語, , |
30384 | 基本語彙の表記のための漢字とそのヨミ, 石川真奈見, 国語国文論集, , 27, 1998, コ00770, 国語, 文字・表記, , |
30385 | 言語行動としての旧姓使用, 福島直恭, 国語国文論集, , 27, 1998, コ00770, 国語, 言語生活, , |
30386 | 「ていねいさ」からみた文章・談話の構造, 野田尚史, 国語学, , 194, 1998, コ00570, 国語, 文法, , |
30387 | 岡崎正継著『国語助詞論攷』, 森野崇, 国語学, , 194, 1998, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
30388 | 池上秋彦著『国語史から見た近代語』, 田中章夫, 国語学, , 194, 1998, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
30389 | 下田歌子の『文典』覚え書, 福島邦道, 国語学, , 194, 1998, コ00570, 国語, 文法, , |
30390 | 否定疑問文の述語形態と機能―「(ノ)デハナカッタカ」の位置づけの検討, 宮崎和人, 国語学, , 194, 1998, コ00570, 国語, 文法, , |
30391 | 過去と完了―語り手と視点, 福沢将樹, 国語国文研究, , 109, 1998, コ00730, 国語, 文法, , |
30392 | 判断系のモダリティ―「なければならない」と「べきだ」を中心に, 劉笑明, 国語国文研究, , 109, 1998, コ00730, 国語, 文法, , |
30393 | 「カモシレナイ・ニチガイナイ」に関する一考察, 尹相実, 国語国文研究, , 109, 1998, コ00730, 国語, 文法, , |
30394 | 盛岡方言の残存と消滅―『御国通辞』を資料とした臨地調査から, 瀬川睦子, 日本文学ノート, 33, 55, 1998, ニ00450, 国語, 方言, , |
30395 | 「徒然」の語史―文章史の観点から見た問題点, 遠藤好英, 日本文学ノート, 33, 55, 1998, ニ00450, 国語, 文体・文章, , |
30396 | 最も早い日本語録音資料群の出現―一九〇〇年パリにおける川上音二郎一座の平円盤録音, 清水康行, 国語学, , 193, 1998, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
30397 | 平成8年・9年における国語学界の展望 総記, 山口佳紀, 国語学, , 193, 1998, コ00570, 国語, 一般, , |
30398 | 平成8年・9年における国語学界の展望 国語学史研究及び国語研究資料, 山本秀人, 国語学, , 193, 1998, コ00570, 国語, 一般, , |
30399 | 平成8年・9年における国語学界の展望 文法(史的研究), 小林賢次, 国語学, , 193, 1998, コ00570, 国語, 文法, , |
30400 | 平成8年・9年における国語学界の展望 文法(理論・現代), 田窪行則, 国語学, , 193, 1998, コ00570, 国語, 文法, , |