検索結果一覧

検索結果:62379件中 30401 -30450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
30401 平成8年・9年における国語学界の展望 語彙(史的研究), 山本真吾, 国語学, , 193, 1998, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
30402 平成8年・9年における国語学界の展望 語彙(理論・現代), 久島茂, 国語学, , 193, 1998, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
30403 平成8年・9年における国語学界の展望 音韻(史的研究), 高山倫明, 国語学, , 193, 1998, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
30404 平成8年・9年における国語学界の展望 音韻(理論・現代), 相沢正夫, 国語学, , 193, 1998, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
30405 平成8年・9年における国語学界の展望 文字・表記(史的研究), 乾善彦, 国語学, , 193, 1998, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
30406 平成8年・9年における国語学界の展望 文字・表記(理論・現代), 犬飼隆, 国語学, , 193, 1998, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
30407 平成8年・9年における国語学界の展望 文章・文体, 神尾暢子, 国語学, , 193, 1998, コ00570, 国語, 文体・文章, ,
30408 平成8年・9年における国語学界の展望 言語生活, 小矢野哲夫, 国語学, , 193, 1998, コ00570, 国語, 言語生活, ,
30409 平成8年・9年における国語学界の展望 方言, 沢木幹栄, 国語学, , 193, 1998, コ00570, 国語, 方言, ,
30410 平成8年・9年における国語学界の展望 数理的研究, 丸山直子, 国語学, , 193, 1998, コ00570, 国語, 一般, ,
30411 大塚光信著『抄物きりしたん資料私注』, 柳田征司, 国語学, , 192, 1998, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
30412 複合による他動化, 小林英樹, 国語学, , 192, 1998, コ00570, 国語, 文法, ,
30413 自動詞ナルと計算的推論, 佐藤〓三, 国語学, , 192, 1998, コ00570, 国語, 文法, ,
30414 日本語と中国語の省略疑問文「αハ?」「α〓?」, 井上優 黄麗華, 国語学, , 192, 1998, コ00570, 国語, 対照研究, ,
30415 現代のカタカナ表記について, 柴田真美, 学習院大学国語国文学会誌, , 41, 1998, カ00220, 国語, 文字・表記, ,
30416 来日中国人の日本語使用意識について, 伊藤宏美, 学習院大学国語国文学会誌, , 41, 1998, カ00220, 国語, 日本語教育, ,
30417 「見出し語」と「掲出漢字」, 西崎亨, 武庫川国文, , 51, 1998, ム00020, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
30418 シンハラ語と日本語の与格主語をとる述語の意味的特徴, 宮岸哲也, 国語国文論集, , 28, 1998, コ00780, 国語, 対照研究, ,
30419 動詞基本語彙に関する一試論―表現語彙論のために, 王世和, 国語国文論集, , 28, 1998, コ00780, 国語, 語彙・意味, ,
30420 規則の有無を基準とした方言差についての試論―奄美5方言をデータとして, 有元光彦, 国語国文論集, , 28, 1998, コ00780, 国語, 方言, ,
30421 自動詞の派生「受かる」, 須賀一好, 金沢大学国語国文, , 23, 1998, カ00500, 国語, 文法, ,
30422 感情を表す日本語の言葉, 河原修一, 金沢大学国語国文, , 23, 1998, カ00500, 国語, 語彙・意味, ,
30423 「〜から・・目」の二分類―数え方とその表すもの, 中野美和子, 金沢大学国語国文, , 23, 1998, カ00500, 国語, 語彙・意味, ,
30424 図解を通してみた日本語と韓国語の文の構造―生花型構造言語圏の模索の試み, 孫京鎬, 金沢大学国語国文, , 23, 1998, カ00500, 国語, 対照研究, ,
30425 論理文を含意する表現について, 小出慶一, 群馬県立女子大学国文学研究, , 18, 1998, ク00145, 国語, 文体・文章, ,
30426 韓日両国語における副詞研究, 宋有宰, 金沢大学国語国文, , 23, 1998, カ00500, 国語, 対照研究, ,
30427 「学而篇」の訓法の変遷について(二), 石川洋子, 同朋国文, , 28, 1998, ト00460, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
30428 Hoffmann A Japanese Grammarにおける動詞活用の種類, ブルーヘルマンス・ラウール, 明大日本文学, , 26, 1998, メ00080, 国語, 文法, ,
30429 名古屋ことばのつどい編集委員会編『日本語論究5敬語』, 伊藤享介, 名古屋大学国語国文学, , 82, 1998, ナ00150, 国語, 書評・紹介, ,
30430 古典和歌における形容詞の格と表現形式とに関する問題―万葉集、三代集を例に, 坂田一浩, 北九州大学国語国文学, , 10, 1998, キ00053, 国語, 文法, ,
30431 長野県南部における意志・勧誘表現の実態と動向, 今村かほる, 弘学大語文, , 23・24, 1998, ヒ00145, 国語, 方言, ,
30432 現代の談話にみられる相づちの研究―発話権獲得時の相づちについて, 畠山真由美, 弘学大語文, , 23・24, 1998, ヒ00145, 国語, 言語生活, ,
30433 「道順説明」における参照点機能と表現類型―地図の図形認知に基づいた異なり, 村上恵, 三重大学日本語学文学, , 9, 1998, ミ00025, 国語, 文体・文章, ,
30434 並立の「と」について―日本語教育と関連して, 鈴木英夫 木下多衣子, 国文白百合, , 29, 1998, コ01090, 国語, 文法, ,
30435 聞こえない助詞について―日本語教育・聴解の授業から, 藤田佐和子, 金沢大学国語国文, , 23, 1998, カ00500, 国語, 日本語教育, ,
30436 日本語と英語における自動詞と他動詞の言語転移の予備的研究, 米田佐紀子, 金沢大学国語国文, , 23, 1998, カ00500, 国語, 対照研究, ,
30437 接続助詞「が」の提題用法について, 亀田千里, 日本語と日本文学, , 26, 1998, ニ00254, 国語, 文法, ,
30438 終助詞「な」の機能―発話様式の適切さに関する諸要素から見た一考察, 秋山学, 日本語と日本文学, , 26, 1998, ニ00254, 国語, 文法, ,
30439 可決・否決のストラテジー―大学生の話し合い場面の会話分析, 若野恵, 日本語と日本文学, , 26, 1998, ニ00254, 国語, 言語生活, ,
30440 日本物理学の父志築忠雄と新訳語―『暦象新書』を中心として, 張栄〓, 金沢大学国語国文, , 23, 1998, カ00500, 国語, 語彙・意味, ,
30441 トイウの談話語用論的役割, 守時なぎさ, 日本語と日本文学, , 26, 1998, ニ00254, 国語, 文法, ,
30442 日本語とタイ語・カンボジア語との対照研究(1)―「の」は不可能を可能にする, 坂本恭章, 共立女子大学短期大学部紀要, , 41, 1998, キ00590, 国語, 対照研究, ,
30443 日本語話者向け英語音声記述のための試論, 牧野武彦, 共立女子大学短期大学部紀要, , 41, 1998, キ00590, 国語, 対照研究, ,
30444 形式名詞文述部の「という」の挿入可能性について, 揚妻祐樹, 藤女子大学国文学雑誌, , 60, 1998, フ00190, 国語, 文法, ,
30445 「あか(赤)」の派生語をめぐって―「あからむ」「明るし」などとの関係で, 蘇紅, 立教大学日本文学, , 79, 1998, リ00030, 国語, 語彙・意味, ,
30446 全国方言比喩語研究ノート―方言研究ゼミナール編『方言比喩語の研究』の基礎整理, 半沢幹一, 共立女子大学紀要, , 44, 1998, キ00580, 国語, 方言, ,
30447 中国語話者対象日本語教育の基礎知識―本学留学生と学ぶ日本語・日本語教育, 大橋敦夫, 学海, , 14, 1998, カ00422, 国語, 日本語教育, ,
30448 関西方言の動向―ダ・ジャ・ヤの行方, 鎌田良二, 甲南国文, , 45, 1998, コ00180, 国語, 方言, ,
30449 副詞一語文に関する意味と自然さの計量的研究, 小池康, 日本語と日本文学, , 27, 1998, ニ00254, 国語, 文法, ,
30450 明治初期通俗英語辞書の成立考―『袖珍・英和節用集』第二編の場合, 呂麗敏, 甲南国文, , 45, 1998, コ00180, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,