検索結果一覧

検索結果:62379件中 30451 -30500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
30451 日本における文字史 序説 二, 浅見徹, 文林, , 32, 1998, フ00600, 国語, 文字・表記, ,
30452 現代語副詞の意味用法の記述(一)―「ぜひ」と「どうか」, 吉井健, 文林, , 32, 1998, フ00600, 国語, 文法, ,
30453 新漢語研究に関する思考, 沈国威, 文林, , 33, 1998, フ00600, 国語, 語彙・意味, ,
30454 高知方言の語法(六)―形容詞・形容動詞について, 岡崎有鄰, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 35, 1998, ニ00400, 国語, 方言, ,
30455 「かたち」と「形」, 須山名保子, 紀要(女子聖学院短大), , , 1998, シ00770, 国語, 語彙・意味, ,
30456 アクセント資料集利用の問題点, 秋永一枝, 文学・語学, , 158, 1998, フ00340, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
30457 『現代国語辞典』における同形語, 王蜀予, 新潟大学国文学会誌, , 40, 1998, ニ00068, 国語, 対照研究, ,
30458 「うつろふ」の意味・用法について, 佐々木文彦, 明海日本語, , 4, 1998, メ00003, 国語, 語彙・意味, ,
30459 日本と中国の常用字, 木村秀次, 明海日本語, , 4, 1998, メ00003, 国語, 文字・表記, ,
30460 初級会話クラスにおける教室活動の考察―東呉大学日本語センターJ1会話クラスのアンケート調査を中心に, 中川仁, 明海日本語, , 4, 1998, メ00003, 国語, 日本語教育, ,
30461 日本の近代音楽用語の成立と中国語に与える影響, 朱京偉, 明海日本語, , 4, 1998, メ00003, 国語, 語彙・意味, ,
30462 高知県香美郡物部村影地区のアクセントについて, 清水誠治, 都大論究, , 35, 1998, ト00960, 国語, 方言, ,
30463 意味特徴数量化の試み, 平沢洋一, 玉藻(フェリス女学院大), , 34, 1998, タ00140, 国語, 語彙・意味, ,
30464 文構造の「階段状図解」から「斜面状図解」へ―構文論教育と計量文体論研究のために, 伊藤雅光, 玉藻(フェリス女学院大), , 34, 1998, タ00140, 国語, 文体・文章, ,
30465 指標比喩における喩詞のはたらき―村上春樹の喩詞を手がかりとして, 稲益佐知子, 都大論究, , 35, 1998, ト00960, 国語, 文体・文章, ,
30466 繁シ・繁ルの意味分析―万葉集・八代集を資料として, 田中牧郎, 玉藻(フェリス女学院大), , 34, 1998, タ00140, 国語, 語彙・意味, ,
30467 『哲学字彙』の訳語に関する一考察―「Eの部」を中心に, 朴均轍, 国語国文研究, , 110, 1998, コ00730, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
30468 近畿中央部における専門家アクセントの実態(その1), 田原広史 新名由香, 日本語研究センター報告, , 5, 1998, ニ00247, 国語, 言語生活, ,
30469 外来語を後部要素とする複合名詞のアクセントについて―杉藤美代子著「大阪・東京アクセント音声辞典CD―ROM」を用いて, 村中淑子, 日本語研究センター報告, , 5, 1998, ニ00247, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
30470 「人間」「人生」「世の中」の特殊主題化用法, 杉本和之, 愛媛大学教育学部紀要, 30-2, , 1998, エ00060, 国語, 語彙・意味, ,
30471 日本の方言認知地図選考地図集, ダニエル・ロング, 日本語研究センター報告, , 5, 1998, ニ00247, 国語, 方言, ,
30472 文化伝播の視点から見た現代中国語における日本語の受容, 林暁光, 金沢学院大学文学部紀要, , 3, 1998, カ00447, 国語, 対照研究, ,
30473 「…的」と「ポストモダン」など, 大岡信, 日本語科学, , 3, 1998, ニ00232, 国語, 語彙・意味, ,
30474 程度副詞と主体変化動詞との共起, 佐野由紀子, 日本語科学, , 3, 1998, ニ00232, 国語, 文法, ,
30475 京阪方言における親愛表現構造の枠組み, 岸江信介, 日本語科学, , 3, 1998, ニ00232, 国語, 方言, ,
30476 連体修飾節のテンスについて, 岩崎卓, 日本語科学, , 3, 1998, ニ00232, 国語, 文法, ,
30477 「前提・焦点」構造からみた「は」と「が」の機能, 天野みどり, 日本語科学, , 3, 1998, ニ00232, 国語, 文法, ,
30478 例示の副助詞「でも」と文末制約, 森山卓郎, 日本語科学, , 3, 1998, ニ00232, 国語, 文法, ,
30479 翼を持った日本語―1987〜1994年度出版を中心に見る渡米語, エツコ・オバタ・ライマン, 日本語科学, , 3, 1998, ニ00232, 国語, 語彙・意味, ,
30480 言語の対照研究と言語教育, 佐々木倫子, 日本語科学, , 3, 1998, ニ00232, 国語, 対照研究, ,
30481 明治時代の活用研究, 服部隆, 福岡女学院大学紀要, , 8, 1998, フ00115, 国語, 文法, ,
30482 用例はいくつ調べればいいか―比率変動推測法の提案, 荻野綱男, 計量国語学, 21-5, , 1998, ケ00150, 国語, 一般, ,
30483 部首情報を手掛かりとして確定できる単語の定量的分析, 梅田三千雄, 計量国語学, 21-5, , 1998, ケ00150, 国語, 文字・表記, ,
30484 専門用語における同義語の競合と拍数・語種の関わり, 辻慶太, 計量国語学, 21-5, , 1998, ケ00150, 国語, 語彙・意味, ,
30485 漢字の属性情報に対する符号化法の提案, 斎藤秀紀, 計量国語学, 21-4, , 1998, ケ00150, 国語, 文字・表記, ,
30486 『朝日新聞』のCD―ROMと紙面における幽霊文字と辞書非掲載字―「JIS X 0208」の漢字を中心に, 笹原宏之 横山詔一 野崎浩成 米田純子, 計量国語学, 21-4, , 1998, ケ00150, 国語, 文字・表記, ,
30487 話し手と聞き手の関係が発言内容の欺瞞性の認知に及ぼす影響, 村井潤一郎, 計量国語学, 21-4, , 1998, ケ00150, 国語, 文法, ,
30488 類義語アブナシとアヤフシについて―アフナシ・アウナシ・アブナシ・アヤフシの史的検討, 吉田光浩, 大妻国文, , 29, 1998, オ00460, 国語, 語彙・意味, ,
30489 土佐方言のアスペクト―宇和島方言と比較して, 井上恵理, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 8, 1998, オ00465, 国語, 方言, ,
30490 「動詞+ている」の一用法としての「解説」について, 王世和, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 3, 1998, ヤ00033, 国語, 文法, ,
30491 ロシア語の助数詞について―日本語と比較して, 買買堤・力堤甫, 北見大学論集, , 39, 1998, キ00095, 国語, 対照研究, ,
30492 指示の理論としてのメンタル・スペース理論, 井島正博, 成蹊国文, , 6, 1998, セ00025, 国語, 文法, ,
30493 ことばの乱れ・ゆれについて思う, 山田匡一, 金蘭国文, , 2, 1998, キ00749, 国語, 言語生活, ,
30494 下顎の開きの角度からみた日本語の音節構造―通時的音韻論への提唱(4)現代共通語の「促音及び促音便」について, 輝博元, 金蘭国文, , 2, 1998, キ00749, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
30495 指示の理論としての指示―叙述理論, 井島正博, 成蹊国文, , 31, 1998, セ00020, 国語, 文法, ,
30496 「取り立て」から見た係助詞と副助詞, 半藤英明, 成蹊国文, , 31, 1998, セ00020, 国語, 文法, ,
30497 「〜をそむく」「〜にそむく」をめぐって, 桑山俊彦, 早稲田日本語研究, , 6, 1998, ワ00134, 国語, 文法, ,
30498 待遇表現としての「ご挨拶」について, 川口義一 坂本恵 蒲谷宏, 早稲田日本語研究, , 6, 1998, ワ00134, 国語, 敬語, ,
30499 逆接の予測―予測の読みの一側面, 石黒圭, 早稲田日本語研究, , 6, 1998, ワ00134, 国語, 文体・文章, ,
30500 指示作用によるつながり(COHESION)の日英比較, 中山隆吉, 立教大学研究報告, , 57, 1998, リ00020, 国語, 対照研究, ,