検索結果一覧
検索結果:62379件中
30501
-30550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
30501 | 日本語の格と格助詞について, 方懋, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), , 10, 1998, ニ00508, 国語, 文法, , |
30502 | 『正音切韻指掌』と『正音再華傍註』―編者・莎彝尊の正音観, 石崎博志, 日本東洋文化論集, , 4, 1998, ニ00353, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
30503 | 名詞述語としての「することだ」, 佐藤里美, 日本東洋文化論集, , 4, 1998, ニ00353, 国語, 文法, , |
30504 | 日韓飲食動詞の対照意味論的研究, 小西優香, 玉藻(フェリス女学院大), , 34, 1998, タ00140, 国語, 対照研究, , |
30505 | 認知意味論的観点からの社会言語史研究のための試験的調査研究(2)―理解語彙としての「ジレー」, 佐久間優子, 玉藻(フェリス女学院大), , 34, 1998, タ00140, 国語, 一般, , |
30506 | 最近の敬語意識―学生と社会人のアンケート調査から, 荻野綱男, 玉藻(フェリス女学院大), , 34, 1998, タ00140, 国語, 敬語, , |
30507 | 言語教育の課題―口頭能力育成の日米対照から, 佐々木倫子, 玉藻(フェリス女学院大), , 34, 1998, タ00140, 国語, 日本語教育, , |
30508 | 「動詞+トコロダ、バカリダ、ダケダ」のアスペクト的用法とその周辺, 馬場俊臣, 札幌国語研究, , 3, 1998, サ00159, 国語, 文法, , |
30509 | 現代言葉遣い小考(三)―国語を教える者の自戒のために, 後藤秋正, 札幌国語研究, , 3, 1998, サ00159, 国語, 言語生活, , |
30510 | 速記は「言語を直写」し得たか―若林〓蔵『速記法要訣』に見る速記符号の表語性, 清水康行, 文学, 9-1, , 1998, フ00290, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
30511 | 古典語の「つつ」に関する一考察, 金平江, 中央大学大学院論究, 30-1, 30, 1998, チ00075, 国語, 語彙・意味, , |
30512 | 日本語と中国語における仮名表現の対照研究, 〓志強, 北見大学論集, 21-1, 40, 1998, キ00095, 国語, 対照研究, , |
30513 | ハ行四段動詞アウの発音, 岸本恵実, 国語国文, 67-8, 768, 1998, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
30514 | 天理大学付属天理図書館所蔵「松前ノ言」について(1), 佐藤知己, 北海道大学文学部紀要, 46-3, 93, 1998, ホ00304, 国語, 一般, , |
30515 | 「句の包摂」に関する意味論的考察, 今井忍, 日本語・日本文化, , 24, 1998, ニ00255, 国語, 文法, , |
30516 | 日本語学習者の接触場面におけるコミュニケーションの破綻―使用語彙の簡略化の観点から, 和泉元千春, 日本語・日本文化, , 24, 1998, ニ00255, 国語, 日本語教育, , |
30517 | 池上秋彦著『国語史から見た近代語』, 小松寿雄, 国語と国文学, 75-2, 890, 1998, コ00820, 国語, 書評・紹介, , |
30518 | 二種類の「XはYが」構文―「上手だ」と「得意だ」, 河村光雅, 日本語・日本文化, , 24, 1998, ニ00255, 国語, 文法, , |
30519 | 日本語の名詞句の音調について, 福田泰子, 日本語・日本文化, , 24, 1998, ニ00255, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
30520 | 原因・理由の「て」形接続についての一考察, 滝井洋子, 日本語・日本文化, , 24, 1998, ニ00255, 国語, 文法, , |
30521 | 日本語初級文型配列論(その2)―片桐ユズル著『はじめてのにほんご』を中心に(下), 山本進, 日本語・日本文化, , 24, 1998, ニ00255, 国語, 日本語教育, , |
30522 | 『和英語林集成 第三版』のcollと注記された語の性格について―地方語との関わりを中心に, 山口豊, 言語表現研究, , 14, 1998, ケ00256, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
30523 | 経済学専門用語三字漢語の語構成―専門分野導入期の日本語教育の方法を探る, 村田年, 日本語と日本語教育, , 26, 1998, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
30524 | 日本語の願望疑問文の使用制約―「〜したい?」「〜してほしい?」を中心とするアンケート調査をもとに, 大石久実子, 日本語と日本語教育, , 26, 1998, ニ00252, 国語, 文法, , |
30525 | 上級口頭表現能力養成方法の多様性―コース設計の基準を求めて, 保坂敏子 村田年, 日本語と日本語教育, , 26, 1998, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
30526 | 上級文章表現授業への試み―リーディング:一冊の長編小説を主教材として, 岡本佐智子, 日本語と日本語教育, , 26, 1998, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
30527 | 「の」と「こと」の使い分けについての一考察―ヲ格の名詞節の場合, 菅野高志, 日本語と日本語教育, , 26, 1998, ニ00252, 国語, 文法, , |
30528 | 会話における<先取り>について, 田中妙子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 10, 1998, ワ00135, 国語, 言語生活, , |
30529 | 方言史における『愛知県方言集』(大正9年)の尊敬語, 彦坂佳宣, 名古屋・方言研究会会報, , 15, 1998, ナ00194, 国語, 方言, , |
30530 | 会話における<先取り>について, 田中妙子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 10, 1998, ワ00135, 国語, 文法, , |
30531 | 「テモ」の周辺―「テデモ」をはじめとして, 田中寛, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 10, 1998, ワ00135, 国語, 文法, , |
30532 | 福井一型アクセント研究のために, 山口幸洋, 名古屋・方言研究会会報, , 15, 1998, ナ00194, 国語, 方言, , |
30533 | 「大学広告」におけるカタカナ表記語及びアルファベット表記語の使用状況―調査報告, 金城ふみ子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 10, 1998, ワ00135, 国語, 語彙・意味, , |
30534 | 日本語とタミル語の関係(185)―言語系統論の根本的問題(2), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 63-8, 807, 1998, コ00950, 国語, 一般, , |
30535 | 三重県アクセントの年層変化―松阪・四日市・桑名および桑名周辺について, 鏡味明克 新良智子 岩田千晶 小野田良香, 名古屋・方言研究会会報, , 15, 1998, ナ00194, 国語, 方言, , |
30536 | 仮名4文字表記語760語における単語の親近性と表記の親近性に関する調査, 藤田知加子, 愛知文教女子短期大学研究紀要, , 19, 1998, ア00147, 国語, 文字・表記, , |
30537 | 『東亜日本語論』に記された台湾人の日本語の発音, 山口薫, 名古屋・方言研究会会報, , 15, 1998, ナ00194, 国語, 対照研究, , |
30538 | ヤチ地名とケミ地名―長野県の湿地地名方言について, 塩入秀敏, 上田女子短期大学紀要, , 21, 1998, ウ00009, 国語, 方言, , |
30539 | 岐阜県大垣市赤坂方言の形容詞・形容動詞―岐阜県大垣市赤坂方言の記述的研究(3), 杉崎好洋, 名古屋・方言研究会会報, , 15, 1998, ナ00194, 国語, 方言, , |
30540 | 長野県東筑摩郡山形村方言の記述的研究, 上条美紀, 名古屋・方言研究会会報, , 15, 1998, ナ00194, 国語, 方言, , |
30541 | 母語の評価の主観性について, 森川知史, 日本近世文学研究の新領域, , , 1998, ニ0:135, 国語, 語彙・意味, , |
30542 | 日本漢音における軽声の消滅について―漢籍を資料として, 佐々木勇, 鎌倉時代語研究, , 21, 1998, カ00526, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
30543 | 「民烟」小考, 〓竹民, 鎌倉時代語研究, , 21, 1998, カ00526, 国語, 語彙・意味, , |
30544 | 文の成分と文の姿, 楊〓人, 神戸女学院大学論集, 45-1, 131, 1998, コ00320, 国語, 文法, , |
30545 | アツカフ考, 吉田光浩, 大妻女子大学文学部三十周年記念論集, , , 1998, イ0:637, 国語, 文法, , |
30546 | 「摘み草」タイプの複合名詞について, 西尾寅弥, 大妻女子大学文学部三十周年記念論集, , , 1998, イ0:637, 国語, 文法, , |
30547 | On 【Azuk−ar−u】 Type Verb Sentences in Japanese, 守田美子, 大妻女子大学文学部三十周年記念論集, , , 1998, イ0:637, 国語, 文法, , |
30548 | 松下文法と文・文章, 岩下裕一, 和洋国文研究, , 33, 1998, ワ00140, 国語, 文法, , |
30549 | 語義の特殊化と分化―外来語「デリケート」の場合, 工藤陽子, 同志社国文学, , 47, 1998, ト00340, 国語, 語彙・意味, , |
30550 | 言語文化体系化の問題点, 平沢洋一, 城西文学, 15-1, 23, 1998, シ00593, 国語, 語彙・意味, , |