検索結果一覧

検索結果:62379件中 30601 -30650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
30601 「現代語」の可能性 5 敬語の指導について, 長尾高明, 国語展望, , 102, 1998, コ00800, 国語, 敬語, ,
30602 近世擬古文=破格の表現で文語めかす―(ex椿説弓張月、南総里見八犬伝), 鈴木丹士郎, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 国語, 文法, ,
30603 近代擬古文=その文語性と口語性―(exたけくらべ), 高田知波, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 国語, 文法, ,
30604 新しい古典文法のキーワード, 金水敏, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 国語, 文法, ,
30605 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 国語, 一般, ,
30606 漢・文字瓦当の考察, 仲川恭司, 専修国文, , 62, 1998, セ00310, 国語, 文字・表記, ,
30607 『杉本つとむ著作選集(1)日本語の歴史』, 氏家洋子, 国文学解釈と鑑賞, 63-6, 805, 1998, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
30608 日本語とタミル語の関係(183)―「日本語とタミル語同系説に対する批判」の検証(8), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 63-6, 805, 1998, コ00950, 国語, 一般, ,
30609 島原半島の二拍名詞アクセント, 浜崎和正 時見隆一, 山口国文, , 21, 1998, ヤ00115, 国語, 方言, ,
30610 日本語とタミル語の関係(187)―言語系統論の根本的問題(4), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 国語, 一般, ,
30611 はなし(咄)とその類義語, 福島邦道, 実践国文学, , 53, 1998, シ00250, 国語, 語彙・意味, ,
30612 世代別に見る秋田県県北地方の条件・推量意志・命令などの表現形式―能代市を中心に, 渡辺亜希子, 米沢国語国文, , 27, 1998, ヨ00070, 国語, 方言, ,
30613 「心」と「心地」, 中尾比早子, 実践国文学, , 53, 1998, シ00250, 国語, 語彙・意味, ,
30614 思いつき・覚え書き「超」と「極」, 尾崎知光, 愛知淑徳大学国語国文, , 21, 1998, ア00106, 国語, 文法, ,
30615 日本語とタミル語の関係(186)―言語系統論の根本的問題(3), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 国語, 一般, ,
30616 「トスル」についての覚書, 近藤研至, 文教大学国文, , 27, 1998, フ00423, 国語, 文法, ,
30617 終助詞「よ」と「ね」の性質, 福島和郎, 文教大学国文, , 27, 1998, フ00423, 国語, 文法, ,
30618 「触処」攷, 井野口孝, 訓点語と訓点資料, , 記念特輯, 1998, ク00140, 国語, 語彙・意味, ,
30619 因明論疏の古訓点とその伝承, 月本雅幸, 訓点語と訓点資料, , 記念特輯, 1998, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
30620 新旧分離字と新旧包摂字―JIS漢字の所拠漢字表と包摂規準, 池田証寿, 訓点語と訓点資料, , 記念特輯, 1998, ク00140, 国語, 文字・表記, ,
30621 対人関係に於ける第二言語のリテラシーが果たす役割について―在日外国人児童生徒に対するフィールドワークによる考察, 半田淳子, 紀要(東京学芸大), , 49, 1998, ト00120, 国語, 日本語教育, ,
30622 日本語とロマンス諸語における繋ぎ動詞の対照研究のための素描, 日向茂男, 紀要(東京学芸大), , 49, 1998, ト00120, 国語, 対照研究, ,
30623 語の重なり, 宮腰賢, 紀要(東京学芸大), , 49, 1998, ト00120, 国語, 語彙・意味, ,
30624 「けいちょう(軽重)」と「けいじゅう(軽重)」, 荒尾禎秀, 紀要(東京学芸大), , 49, 1998, ト00120, 国語, 語彙・意味, ,
30625 京阪式・東京式中間アクセント―金沢市方言のアクセント, 柳田征司, 愛媛国文と教育, , 31, 1998, エ00040, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
30626 無助詞の機能―感情・感覚を表す文の場合, 樋口万喜子, 横浜国大国語研究, , 16, 1998, ヨ00009, 国語, 文法, ,
30627 日本語初級教科書における二人称の扱い, 杉本和之, 愛媛国文と教育, , 31, 1998, エ00040, 国語, 日本語教育, ,
30628 「つつ」「ながら」の用法―動詞に下接する場合を中心に, 堀尾香代子, 愛知大学国文学, , 37, 1998, ア00120, 国語, 文法, ,
30629 用言に続く中国語の「的」と日本語の「の」―いわゆる準体助詞としての用法を中心に, 張佩霞, 語文論叢(千葉大学), , 25, 1998, コ01430, 国語, 対照研究, ,
30630 接続詞スルトについて―命題レベル/判断・発話レベルの観点から, 本多真紀子, 待兼山論叢(日本学篇), , 32, 1998, マ00070, 国語, 文法, ,
30631 日本語母語話者と非母語話者による有効なコミュニケーションにおける調整過程, 郷丸静香, 待兼山論叢(日本学篇), , 32, 1998, マ00070, 国語, 言語生活, ,
30632 日本語とタミル語の関係(188)―言語系統論の根本的問題(5), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 国語, 一般, ,
30633 『概説・古典日語語法』の出版を祝して, 王亜新, 日本文学研究(大東文化大学), , 37, 1998, ニ00410, 国語, 書評・紹介, ,
30634 移動動詞の連語論的な構造の研究―三単語連語の構造に注目して, 薛根洙, 日本文学研究(大東文化大学), , 37, 1998, ニ00410, 国語, 文法, ,
30635 テキストにおける肯定形・否定形の対称性と非対称性について, 王学群, 日本文学研究(大東文化大学), , 37, 1998, ニ00410, 国語, 文法, ,
30636 言語地図“くすぐったい”を読む, 市井外喜子, 日本文学研究(大東文化大学), , 37, 1998, ニ00410, 国語, 方言, ,
30637 対格に立つハとヲの使い分け, 坂口頼孝, 宇部国文研究, , 29, 1998, ウ00050, 国語, 文法, ,
30638 文副詞としての「―も」の考察―「幸い」と「幸いにも」を中心に, 盧賢珠, 岡大国文論稿, , 26, 1998, オ00500, 国語, 文法, ,
30639 日本語の指示語「コ、ソ、ア」―韓国語の指示語「〓、〓、〓」との対応関係を中心に, 金原鎰, 明治大学大学院文学研究論集, , 8, 1998, フ00337, 国語, 対照研究, ,
30640 指示語“ココ・ソコ・アソコ”―場所を指し示さない用法を中心に, 金原鎰, 明治大学大学院文学研究論集, , 9, 1998, フ00337, 国語, 文法, ,
30641 明治・大正期の「―的」の性格―形容動詞化機能の定着過程, 李秀卿, 明治大学大学院文学研究論集, , 9, 1998, フ00337, 国語, 語彙・意味, ,
30642 いわゆる副詞の連体修飾について―「直接型」の構造を中心に, 兪暁明, 岡大国文論稿, , 26, 1998, オ00500, 国語, 文法, ,
30643 現代日本語の可能表現について―明治以降の文学作品を資料として, 河京勲, 明治大学大学院文学研究論集, , 8, 1998, フ00337, 国語, 文法, ,
30644 局面のなかのアスペクト, 高橋太郎, 立正大学国語国文, , 36, 1998, リ00070, 国語, 文法, ,
30645 日本語におけるもう一つの東西対立境界線“関東・越後線群”―「広日本―中日本対立分布」=地図集(言語学編2), 安部清哉, 立正大学国語国文, , 36, 1998, リ00070, 国語, 方言, ,
30646 «たとえ»をあらわす<する ようだ>, 高瀬匡雄, 立正大学国語国文, , 36, 1998, リ00070, 国語, 文法, ,
30647 ローマ字で書かれた未知の日本語の単語を外国人がどう発音するかについて―特に長音化について, 光信仁美, 立正大学国語国文, , 36, 1998, リ00070, 国語, 日本語教育, ,
30648 「言語文化学」への試み(1)―「気」表現の分析を糸口にして, 池田正年 島本孝治 西脇宏 広瀬浩三, 島大言語文化, , 6, 1998, シ00327, 国語, 一般, ,
30649 現代日本語の不完結相―シツツアルの意味記述, 副島健作, 日本語科学, , 4, 1998, ニ00232, 国語, 文法, ,
30650 標準語法の性格, 田中章夫, 日本語科学, , 4, 1998, ニ00232, 国語, 方言, ,