検索結果一覧

検索結果:62379件中 30701 -30750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
30701 人称代名詞―英語と日本語, 広田典夫, 文化論集, , 12, 1998, フ00415, 国語, 対照研究, ,
30702 言葉のおしゃれは、心のおしゃれ, 古岩井嘉蓉子, 神奈川大学評論, , 29, 1998, カ00444, 国語, 文体・文章, ,
30703 字音形態素「〜風」について, 山下喜代, 青山語文, , 28, 1998, ア00200, 国語, 語彙・意味, ,
30704 日本語とタミル語の関係(181)―「日本語・タミル語同系説に対する批判」の検証(6), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 63-3, 802, 1998, コ00950, 国語, 一般, ,
30705 固有語の力がぶつかりあう境域―〔満州国〕の中国人作家の成立過程を追う, 橋本雄一, 人文学報/東京都立大学, , 292, 1998, シ01150, 国語, 対照研究, ,
30706 アト、アトデ、アトニのちがいについて, 岩崎卓, 光華女子大学研究紀要, , 36, 1998, コ00019, 国語, 語彙・意味, ,
30707 日本語ヨコ(横)とソバ(側)の原義, 石井博, 人文社会科学研究, , 38, 1998, シ01175, 国語, 語彙・意味, ,
30708 シャレのどこがそんなにおかしいのか, 篠田裕, 徳島文理大学研究紀要, , 56, 1998, ト00800, 国語, 言語生活, ,
30709 漢字文化圏に於ける固有名詞の発音・表記の考察―主に日韓間の問題, 桃井祐一 桃井恵一, 米子工業高等専門学校研究報告, , 34, 1998, ヨ00065, 国語, 対照研究, ,
30710 「我慢する」及びそのアスペクト形式の意味, 久島茂, 静岡大学教育学部研究報告, , 48, 1998, シ00218, 国語, 文法, ,
30711 ヲ格の境界性―「範囲」を定める格としての認定, 宇都宮裕章, 静岡大学教育学部研究報告, , 48, 1998, シ00218, 国語, 文法, ,
30712 言語構造における深層と表層, 古川武史, 文学における表層と深層, , , 1998, オ0:131, 国語, 文法, ,
30713 「日本語教育実習」の現状と課題, 向井留実子 西村浩子, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 6, 1998, マ00113, 国語, 日本語教育, ,
30714 奄美諸島における昭和期の「標準語」教育―方言禁止から方言尊重へ, 西村浩子, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 6, 1998, マ00113, 国語, 方言, ,
30715 <始動>の意味を表す複合動詞―文脈に見られる局面の違いを中心として, 朴敏瑛, 言語・地域文化研究, , 4, 1998, ケ00241, 国語, 文法, ,
30716 助詞「は」について(1)―その構文的機能と意味的機能から, 黄志軍, 大阪国際女子大学紀要, 24-1, , 1998, オ00207, 国語, 文法, ,
30717 初級におけるスピーチスタイルの指導, 岡野喜美子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 11, 1998, ワ00135, 国語, 日本語教育, ,
30718 「あたかも表現」―「表現意図」と「文話」との「ずれ」, 蒲谷宏, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 11, 1998, ワ00135, 国語, 文法, ,
30719 意味記述の教材化―『基礎日本語辞典』のナラの記述を例として, 川口義一, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 11, 1998, ワ00135, 国語, 日本語教育, ,
30720 「モノ」のモーダル性―日本語教育の立場から, 北条淳子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 11, 1998, ワ00135, 国語, 文法, ,
30721 結合専用形態の複合字音語基, 野村雅昭, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 11, 1998, ワ00135, 国語, 語彙・意味, ,
30722 ことばの文化はどのようにして体得されるか―プロジェクト活動の達成と課題, 細川英雄, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 11, 1998, ワ00135, 国語, 日本語教育, ,
30723 日本語使役文の研究, 森田良行, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 11, 1998, ワ00135, 国語, 文法, ,
30724 早稲田国際学院の日本語教育, 吉岡英幸, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 11, 1998, ワ00135, 国語, 日本語教育, ,
30725 談話における「話の逸脱」と「修正」―落語『厩火事』を例に, 小出美河子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 11, 1998, ワ00135, 国語, 文体・文章, ,
30726 会話における質問発話の効果について, 田中妙子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 11, 1998, ワ00135, 国語, 言語生活, ,
30727 日英表現比較:翻訳のプロセスにみられる言語文化事情―発想に基づく相違, 日尾康子, 四国学院大学論集, , 98, 1998, シ00140, 国語, 対照研究, ,
30728 日本語らしい文章, 渡辺実, 文学, 9-2, , 1998, フ00290, 国語, 一般, ,
30729 促音・入声音の「ンツ(ンチ)」表記―二字で表記することの意味, 遠藤邦基, 国語国文, 67-12, 772, 1998, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
30730 日本語の指示体系の史的変化について, 李長波, 国語国文, 67-12, 772, 1998, コ00680, 国語, 文法, ,
30731 栃木県域アクセント事象についての方言地理学的研究―栃木県南部域、地域差・年代差に関して, 河内秀樹, 現代社会文化研究, , 12, 1998, ケ00302, 国語, 方言, ,
30732 アイヌ語の接辞i/siと古代日本語の接辞,名詞i/siの同現性について, 板橋義三, 比較社会文化, , 4, 1998, ヒ00015, 国語, 一般, ,
30733 連声の添音, 李炳勲, 現代社会文化研究, , 12, 1998, ケ00302, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
30734 現代語形容動詞考, 大野玲子, 横浜共立学園紀要, , 8, 1998, ヨ00007, 国語, 文法, ,
30735 日本語母語話者による日本語学習者の音声的特徴の評価, 井内麻矢子, 人間文化研究年報, , 21, 1998, ニ00620, 国語, 日本語教育, ,
30736 存在をあらわす「〜がある」形式について, 新居田純野, 人間文化研究年報, , 21, 1998, ニ00620, 国語, 文法, ,
30737 指示形容詞と名詞とのかかわり, 松浦恵津子, 人間文化研究年報, , 21, 1998, ニ00620, 国語, 文法, ,
30738 要約文作成における推論と「観念対象指示」, 小林一貴, グループ・ブリコラージュ紀要, , 16, 1998, g00100, 国語, 文体・文章, ,
30739 学界時評・国語, 森野宗明, 国文学, 43-1, 622, 1998, コ00940, 国語, 一般, ,
30740 日本語とタミル語の関係(182)―「日本語・タミル語同系説に対する批判」の検証(7), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 63-4, 803, 1998, コ00950, 国語, 一般, ,
30741 日英文化比較―身体語彙の発想と表現, 水野光晴, 神奈川大学創立七十周年記念論文集, , , 1998, ノ4:90, 国語, 対照研究, ,
30742 日本語とタミル語の関係(184)―言語系統論の根本的問題(1), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 63-7, 806, 1998, コ00950, 国語, 一般, ,
30743 実習における文化型モジュール導入の妥当性と文化語の選定, 古別府ひづる, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 4, 1998, ヤ00123, 国語, 日本語教育, ,
30744 高専留学生への日本語の作文指導, 小松正, 一関工業高専研究紀要, , 33, 1998, イ00060, 国語, 日本語教育, ,
30745 国語学史批判の陥穽, 山東功, 江戸の思想, , 8, 1998, エ00037, 国語, 一般, ,
30746 日本語教授法ゼミの口頭発表場面における質疑応答―学生の回答に対する教師の評言, 梅田千砂子, 熊本県立大学文学部紀要, 4-2, 51, 1998, ク00049, 国語, 日本語教育, ,
30747 無声化母音は摩擦音である, 馬場良二, 熊本県立大学文学部紀要, 4-1, 50, 1998, ク00049, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
30748 現代日本語におけるモノダの構文と意味, 福田嘉一郎, 熊本県立大学文学部紀要, 4-1, 50, 1998, ク00049, 国語, 文法, ,
30749 専門分野への応用を目指した初級漢字の特徴分析, 武田明子, 独協大学諸学研究, 2-1, , 1998, ト00991, 国語, 日本語教育, ,
30750 文字情報による擬音語・擬態語と動き・イメージの想起, 坪倉紀代子 柴真理子, 十文字学園女子短大研究紀要, 29, , 1998, シ00460, 国語, 語彙・意味, ,