検索結果一覧
検索結果:62379件中
30751
-30800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
30751 | 日本語の擬音語・擬態語の語頭音の分布について, 城岡啓二, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 48-2, , 1998, シ01220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
30752 | 日英語amalgam構文の形と意味と語用論―状況と知覚の連鎖, 坪本篤朗, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 48-2, , 1998, シ01220, 国語, 対照研究, , |
30753 | 希望表現の歴史的変遷―「まほし」「たし」「ばや」に関連して, 中田幸子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, , 6, 1998, ワ00114, 国語, 語彙・意味, , |
30754 | 「話し手聞き手二者行動要求」の談話構造と表現配列―「シヨウ」と「シナイカ」の場合, 黒川美紀子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, , 6, 1998, ワ00114, 国語, 文法, , |
30755 | アイヌ語十勝方言話者による仮名書きアイヌ語テキストの分析, 切替英雄, 北海学園大学学園論集, , 96・97, 1998, カ00170, 国語, 一般, , |
30756 | アイヌ語十勝方言による昔話「島を引いて泳ぐオタスの少年の物語」の辞典と文法(2), 切替英雄, 北海学園大学学園論集, , 98, 1998, カ00170, 国語, 一般, , |
30757 | 節構造の普遍性―「が/の交換」分析, 山橋幸子, 比較文化論叢, , 1, 1998, ヒ00058, 国語, 文法, , |
30758 | 日本語とタミル語の関係(180)―「日本語・タミル語同系説に対する批判」の検証(5), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 63-2, 801, 1998, コ00950, 国語, 一般, , |
30759 | 「話す」能力の向上を目指したプロジェクトワークの試みとその効果, 大谷茂, 国際学友会日本語学校紀要, , 20, 1998, コ00854, 国語, 日本語教育, , |
30760 | 教室報告「語の最適化に関する試論」―反対語の選びだしを例として, 鈴木寿子, 国際学友会日本語学校紀要, , 20, 1998, コ00854, 国語, 語彙・意味, , |
30761 | The Minimalist Programによる英語と日本語の相違点・類似点, 石井直子, 国際学友会日本語学校紀要, , 20, 1998, コ00854, 国語, 対照研究, , |
30762 | 高専日本語特別講座におけるプロジェクトワーク実施報告, 新井理恵 奥原淳子 小森和子 矢崎理恵, 国際学友会日本語学校紀要, , 20, 1998, コ00854, 国語, 日本語教育, , |
30763 | 「隔年」は「毎年」か―ほか・「桂川」は「鏑川」, 久保忠夫, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 121, 1998, ト00484, 国語, 語彙・意味, , |
30764 | 河童、川、パンツァ〓(=Amis)、相撲、門司(むんず)、審き、家狐(くだぎつね)、狛(高麗)、柴犬、糟などの語源を尋ねて, 郭安三, 富士論叢, 43-2, 74, 1998, フ00240, 国語, 語彙・意味, , |
30765 | 説明の文法的形式の歴史について―連体ナリとノダ, 福田嘉一郎, 国語国文, 67-2, 762, 1998, コ00680, 国語, 文法, , |
30766 | 「限定」と「取り立て」の視座, 半藤英明, 国語国文, 67-3, 763, 1998, コ00680, 国語, 文法, , |
30767 | 不定語と共起する終助詞の「ぞ」の機能―平安時代の仮名文献を手掛かりとして, 于康, 国語国文, 67-6, 766, 1998, コ00680, 国語, 文法, , |
30768 | 日本人の歪んだ日本語観―外国語教育の在り方を考える, 佐藤茂男, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 120, 1998, ト00484, 国語, 日本語教育, , |
30769 | 広島県豊田郡豊町大崎下島方言の「潮」の語彙, 室山敏昭, 内海文化研究紀要, , 26, 1998, ナ00010, 国語, 方言, , |
30770 | 古筆学運歩 片仮名の字形・字源―片仮名の発達史, 中田祝夫, 水茎, , 24, 1998, ミ00065, 国語, 文字・表記, , |
30771 | 人称代名詞の史的変遷について, 荒木雅実, 拓殖大学日本語紀要, , 8, 1998, タ00095, 国語, 文法, , |
30772 | 直接法による形容詞の導入と展開, 石川守, 拓殖大学日本語紀要, , 8, 1998, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
30773 | 外国語教育における言語文化の位置づけ―事情・社会科目の正しい認識に向けて, 安富雄平, 拓殖大学日本語紀要, , 8, 1998, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
30774 | 初級レベルにおける「語」の教え方―トポロジカル・アプローチをめざして, 山口隆正, 拓殖大学日本語紀要, , 8, 1998, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
30775 | 日本語能力試験1級聴解問題の談話型, 阿久津智, 拓殖大学日本語紀要, , 8, 1998, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
30776 | 「日本事情」3(日本語作文)における初級〜中級作文指導の試み, 土淵知之, 拓殖大学日本語紀要, , 8, 1998, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
30777 | 講義を聞く技術開発の試み―如何にノートをとるか, 田中ソノ, 拓殖大学日本語紀要, , 8, 1998, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
30778 | 第2言語の作文における第1言語使用―日本語学習者の作文意識調査から, 石橋玲子, 拓殖大学日本語紀要, , 8, 1998, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
30779 | 省略についての一考察, 井波真弓, 拓殖大学日本語紀要, , 8, 1998, タ00095, 国語, 文法, , |
30780 | 授業プロセスのシステム化の試み―中上級文法の効果的な習得をめざして, 小林孝郎, 拓殖大学日本語紀要, , 8, 1998, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
30781 | 日本語作文におけるピア・レスポンス, 池田玲子, 拓殖大学日本語紀要, , 8, 1998, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
30782 | 社会の変化と日本語―言語表現を混乱と衰退から守るには, 新田義之, 山陽論叢, , 5, 1998, サ00240, 国語, 言語生活, , |
30783 | 「感動詞+形容詞語幹」形式の感嘆表現法の記述的研究, 天野義広, 仁愛女子短期大学研究紀要, , 30, 1998, シ00931, 国語, 文法, , |
30784 | 日本語の袋小路文におけるスクランブリング現象とその統語解析, 松本充右, VISIO, , 25, 1998, v00120, 国語, 文法, , |
30785 | 否定文中の限定詞のふるまいと論理的特性について, 山森良枝, 言語研究, , 113, 1998, ケ00230, 国語, 文法, , |
30786 | 「女性語」を多用する男性は「おかま」か, 鈴木千寿, ことば, , 19, 1998, コ01358, 国語, 言語生活, , |
30787 | カス型動詞の消長, 青木博史, 国語国文, 67-7, 767, 1998, コ00680, 国語, 文法, , |
30788 | 「女ことば/男ことば」規範をめぐって, 佐竹久仁子, ことば, , 19, 1998, コ01358, 国語, 言語生活, , |
30789 | 属性形容詞の連用修飾機能, 孫〓, ことば, , 19, 1998, コ01358, 国語, 文法, , |
30790 | 自然談話に現れる「と」「ば」「たら」「なら」―条件接続用法のあらたまり度, 中島悦子, ことば, , 19, 1998, コ01358, 国語, 文法, , |
30791 | 新聞社会面記事の語彙と漢字―1997年の新聞3紙を資料として, 佐竹秀雄, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 9, 1998, ム00036, 国語, 語彙・意味, , |
30792 | 「あの」の機能一班―歌謡の中の「あの人」, 西崎亨, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 9, 1998, ム00036, 国語, 文法, , |
30793 | 女子大生の敬語意識, 岸本千秋, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 9, 1998, ム00036, 国語, 敬語, , |
30794 | ファッション雑誌に見る「女らしさ」の変容, 高橋博美, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 9, 1998, ム00036, 国語, 言語生活, , |
30795 | 「がてら」の意味と用法をめぐって―「花見がてら歩いていこう」, 小池ユリ, 国士館大学教養論集, , 47, 1998, コ00906, 国語, 語彙・意味, , |
30796 | テオクの意味, 長谷川ユリ, 大阪教育大学紀要, 47-1, , 1998, オ00164, 国語, 文法, , |
30797 | 現代日本語における「Xの」の諸相, 大島資生, 東京大学留学生センター紀要, , 8, 1998, ト00299, 国語, 文法, , |
30798 | 非仮定的な事態を接続するト・タラ文の意味・用法, 前田直子, 東京大学留学生センター紀要, , 8, 1998, ト00299, 国語, 文法, , |
30799 | 平仮名の字形についての一考察, 飯田透, 東京大学留学生センター紀要, , 8, 1998, ト00299, 国語, 文字・表記, , |
30800 | 漢語サ変動詞の使役文に関する一考察, 井口裕子, 東京大学留学生センター紀要, , 8, 1998, ト00299, 国語, 文法, , |