検索結果一覧

検索結果:62379件中 30801 -30850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
30801 育児語(ベビートーク)のくりかえし発話, 友定賢治, 文教国文学, , 38・39, 1998, フ00416, 国語, 言語生活, ,
30802 「伝える」「述べる」と「こと」補文・「の」補文の分布, 橋本修, 筑波日本語研究, , 3, 1998, ツ00019, 国語, 文法, ,
30803 三河方言の文末形式の記述的研究2, 又平恵美子, 筑波日本語研究, , 3, 1998, ツ00019, 国語, 方言, ,
30804 従属節の後置, 冨樫純一, 筑波日本語研究, , 3, 1998, ツ00019, 国語, 文法, ,
30805 「この」「その」による集合内要素の照応について, 松本哲也, 筑波日本語研究, , 3, 1998, ツ00019, 国語, 文法, ,
30806 明暗・色彩形容詞の意味体系―«物»と«場所»の対立, 久島茂, 国語国文, 67-4, 764, 1998, コ00680, 国語, 語彙・意味, ,
30807 日本語学習における発音学習ストラテジーの有効性の検討, 小河原義朗, 東北大学文学部言語科学論集, , 2, 1998, ケ00224, 国語, 日本語教育, ,
30808 「ふりがな廃止論」の理念と実践―山本有三の改版作業から, 黒木和人, 東北大学文学部言語科学論集, , 2, 1998, ケ00224, 国語, 文字・表記, ,
30809 略語形成からみた日本語の超重音節の構造について, 桑本裕二, 東北大学文学部言語科学論集, , 2, 1998, ケ00224, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
30810 日本語教師の類義語分析ストラテジーに関する研究―例文作成を中心に, 坂口和寛, 東北大学文学部言語科学論集, , 2, 1998, ケ00224, 国語, 日本語教育, ,
30811 韓国および台湾の日本語学習者のニーズ調査, 佐藤友則, 東北大学文学部言語科学論集, , 2, 1998, ケ00224, 国語, 日本語教育, ,
30812 付加詞条件再考, 佐藤直人, 東北大学文学部言語科学論集, , 2, 1998, ケ00224, 国語, 文法, ,
30813 自由談話における話題―提題の「は」に着目して, 高木真司, 東北大学文学部言語科学論集, , 2, 1998, ケ00224, 国語, 文法, ,
30814 中級日本語学習者の読解ストラテジー―韓国人学習者の場合, 高橋亜紀子, 東北大学文学部言語科学論集, , 2, 1998, ケ00224, 国語, 日本語教育, ,
30815 現代日本語における若者の敬語使用の実態―高校生・大学生・社会人の比較, 陳采玉, 東北大学文学部言語科学論集, , 2, 1998, ケ00224, 国語, 敬語, ,
30816 『参訂漢語問答篇国字解』(明治13年刊)に於ける訳語の性格―九州方言との関わり, 園田博文, 東北大学文学部言語科学論集, , 2, 1998, ケ00224, 国語, 方言, ,
30817 近代における二字漢語「―然」の展開と定着, 小野寺学, 東北大学文学部言語科学論集, , 2, 1998, ケ00224, 国語, 語彙・意味, ,
30818 日本語の閉鎖音における有声・無声の差が閉鎖時間及び隣接母音の長さに及ぼす影響, 青柳真紀子, 立教女学院短期大学紀要, , 29, 1998, リ00015, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
30819 <講演> 日本語研究における方言, 徳川宗賢, 文学・語学, , 159, 1998, フ00340, 国語, 方言, ,
30820 一国的境界言語の表象, 子安宣邦, 江戸の思想, , 9, 1998, エ00037, 国語, 一般, ,
30821 福岡県グロットグラム調査報告, 二階堂整, 大阪大学日本学報, , 17, 1998, オ00347, 国語, 方言, ,
30822 歴史の空間、言語の時間―日本語史と方言の思惟, 山東功, 江戸の思想, , 9, 1998, エ00037, 国語, 方言, ,
30823 従属節テンス認定の問題―外の関係の連体修飾節の場合, 岩崎卓, 大阪大学日本学報, , 17, 1998, オ00347, 国語, 文法, ,
30824 日本語の連文における直接受動文の一機能―「非主語主題化能動文」との対照から, 吉原博克, 大阪大学日本学報, , 17, 1998, オ00347, 国語, 文法, ,
30825 マイナス待遇表現行動分析の試み―非礼場面における言語行動規範について, 西尾純二, 大阪大学日本学報, , 17, 1998, オ00347, 国語, 敬語, ,
30826 在日コリアン一世の日本語―大阪市生野区に居住する一世の事例, 金美善, 大阪大学日本学報, , 17, 1998, オ00347, 国語, 対照研究, ,
30827 発話の情報構造における取り立て助辞の認識的意味, 妻木淳子, 大阪大学日本学報, , 17, 1998, オ00347, 国語, 文法, ,
30828 日本語音声と情緒, 渡辺徹, 大阪大学日本学報, , 17, 1998, オ00347, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
30829 日本語母語話者の接触場面におけるフォリナー・トークの諸相―非言語行動を含めた談話過程の観察, 御館久里恵, 大阪大学日本学報, , 17, 1998, オ00347, 国語, 文法, ,
30830 主題が後置された文―日本語比較とその問題点, 坪本篤朗, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 49-1, , 1998, シ01220, 国語, 対照研究, ,
30831 「和文体」形成の構想について, 勝山幸人, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 49-1, , 1998, シ01220, 国語, 文体・文章, ,
30832 鹿児島県枕崎市方言の文資料研究(1)―音韻、アクセントを中心に, 山口幸洋, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 49-1, , 1998, シ01220, 国語, 方言, ,
30833 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 古代(音韻・文字・表記), 杉浦克己, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
30834 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 古代(文法), 間宮厚司, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 国語, 文法, ,
30835 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 古代(語彙), 余田弘実, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
30836 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 古代(文章・文体), 阿久沢忠, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 国語, 文体・文章, ,
30837 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 中世・近世(音韻・文字・表記), 柴田雅生, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
30838 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 中世・近世(文法), 金子弘, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 国語, 文法, ,
30839 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 中世・近世(語彙), 佐藤亨, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
30840 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 中世・近世(文章・文体), 近藤尚子, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 国語, 文体・文章, ,
30841 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(音韻・文字・表記), 笹原宏之, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
30842 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(文法), 三宅知宏, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 国語, 文法, ,
30843 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(語彙), 田島優, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
30844 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(文章・文体), 石井正彦, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 国語, 文体・文章, ,
30845 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(方言), 久野マリ子, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 国語, 方言, ,
30846 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(言語生活), 阿部八郎, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 国語, 言語生活, ,
30847 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(日本語教育), 佐々木倫子, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 国語, 日本語教育, ,
30848 授受表現における利益の受け手を確定する条件―「〜ノタメニ」句との関わりを中心に, 王怡, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, , 5, 1998, ニ00234, 国語, 文法, ,
30849 The Acquisition of Japanese Iconic Expressions GIONGO versus GITAIGO, William J.Herlofsky, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, , 5, 1998, ニ00234, 国語, 語彙・意味, ,
30850 教師からの肯定的フィードバックに対する反応に学習者の学習スタイルが与える影響, 横溝紳一郎, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, , 5, 1998, ニ00234, 国語, 日本語教育, ,