検索結果一覧
検索結果:62379件中
30851
-30900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
30851 | The Syntax and Semantics of Ni and Niyotte Passives in Japanese, 宮城紀美, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, , 5, 1998, ニ00234, 国語, 文法, , |
30852 | モダリティー副詞「マサカ」について, 杉村泰, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, , 5, 1998, ニ00234, 国語, 文法, , |
30853 | RESPONSIVENESS TO EXPERIENCE IN SECOND LANGUAGE ACQUISITION, 菅野和江, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, , 5, 1998, ニ00234, 国語, 対照研究, , |
30854 | 主題標示の「って」に関する一考察, 赤楚治之, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, , 5, 1998, ニ00234, 国語, 文法, , |
30855 | 日本語の助詞に関する一考察, 今仁生美, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, , 5, 1998, ニ00234, 国語, 文法, , |
30856 | 現代日本語の慣用句―日本人の知恵, 松原純一, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 9, 1998, セ00122, 国語, 語彙・意味, , |
30857 | 徳之島松原方言のアクセント調査報告―用言の部(活用形その1), 上野善道, 東京大学言語学論集, , 17, 1998, ト00292, 国語, 方言, , |
30858 | 日本語「ひとつ」「ふたつ」等の表現における“―つ”の意味と用法―主要助数詞「個」「本」との比較を中心に, 飯田朝子, 東京大学言語学論集, , 17, 1998, ト00292, 国語, 語彙・意味, , |
30859 | 日本諸方言についての記述的研究(34)―山口市宮野町方言について, 大橋勝男, 新潟大学教育人間科学部紀要, 1-1, , 1998, ニ00055, 国語, 方言, , |
30860 | 再び「匂」という字の由来について, 朱捷, 学術研究年報, 49-4, , 1998, ト00350, 国語, 文字・表記, , |
30861 | 助詞「は」について(2)―その構文位置と意味関係, 黄志軍, 大阪国際女子大学紀要, 24-2, , 1998, オ00207, 国語, 文法, , |
30862 | ペットの名前の造語法―犬と猫の場合, 井上博文, 学大国文, , 41, 1998, カ00260, 国語, 語彙・意味, , |
30863 | 佐賀方言の研究―主格の助詞「ノ」と「ガ」の使い分けについて, 初鳥康子, 東京女子大学言語文化研究, , 7, 1998, ト00262, 国語, 方言, , |
30864 | 談話における日英対照研究―聞き手の言語行動に注目して, 中村香苗, 東京女子大学言語文化研究, , 7, 1998, ト00262, 国語, 対照研究, , |
30865 | 疑問の意をふくまない昇調イントネーションの一種について, 中原朋美, 東京女子大学言語文化研究, , 7, 1998, ト00262, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
30866 | 目上に対して二人称代名詞をもちいないシステムの完成時期について, 山崎玲子, 東京女子大学言語文化研究, , 7, 1998, ト00262, 国語, 敬語, , |
30867 | 瞬時的発話における「ル」形と「タ」形の使い分けについて―認知のあり方をめぐって, 尾野治彦, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 30, 1998, ホ00310, 国語, 文法, , |
30868 | 日・タイ語の移動動詞を表す様態述語の再考察, ルタイワン・ケッサクン, 言語情報科学研究, , 3, 1998, ケ00238, 国語, 対照研究, , |
30869 | 「たり」と「り」について, 中沢宏隆, 国語(香川高校教育研究会国語), , 51, 1998, コ00540, 国語, 文法, , |
30870 | 人称詞と敬語―言語倫理学的考察, 三輪正, 神戸学院大学人文学部紀要, , 17, 1998, コ00278, 国語, 敬語, , |
30871 | 日本語の品詞分類―その歴史的考察(2)20世紀の国語学の理論(英文), ヴェルナー・アンゲリカ, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 3-1, , 1998, ケ00218, 国語, 文法, , |
30872 | 北原保雄著『青葉は青いか 日本語を歩く』, 森田孟, 国文学, 43-5, 626, 1998, コ00940, 国語, 書評・紹介, , |
30873 | 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 43-5, 626, 1998, コ00940, 国語, 一般, , |
30874 | 社会の変化と日本語―言語表現を混乱と衰退から守るには, 新田義之, 山陽論叢, , 5, 1998, サ00240, 国語, 言語生活, , |
30875 | 日本語の品詞分類―その歴史的考察(1)江戸末期までの流れ、欧米諸国からの影響(英文), ヴェルナー・アンゲリカ, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 2-2, , 1998, ケ00218, 国語, 文法, , |
30876 | 外来語の促音化について2, 小野浩司, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 2-2, , 1998, ケ00218, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
30877 | 日本語オノマトペに潜在する音象徴について, 丹野真智俊, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 2-2, , 1998, ケ00218, 国語, 語彙・意味, , |
30878 | 試論日語句法中内在的“因果関係”(中文), 李秀玲, 新潟産業大学人文学部紀要, , 8, 1998, ニ00015, 国語, 文法, , |
30879 | 特集 中国語学入門講座 古文字“解読”の方法―甲骨文字はなぜ読めたのか, 松丸道雄, 月刊しにか, 9-5, 98, 1998, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
30880 | 特集 中国語学入門講座 漢字学のすすめ, 阿辻哲次, 月刊しにか, 9-5, 98, 1998, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
30881 | 特集 中国語学入門講座 失われた漢字音を復元する―声調調値の推定を例として, 遠藤光暁, 月刊しにか, 9-5, 98, 1998, ケ00181, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
30882 | 特集 中国語学入門講座 古典のことばへのアプローチ―訓詁学からテクスト言語学へ, 大田加代子, 月刊しにか, 9-5, 98, 1998, ケ00181, 国語, 対照研究, , |
30883 | 特集 中国語学入門講座 ことばの行方を追う―日中同形漢語の意味と構造を考える, 荒川清秀, 月刊しにか, 9-5, 98, 1998, ケ00181, 国語, 語彙・意味, , |
30884 | 特集 中国語学入門講座 方言をフィールドワークする―中国における方言調査の実例, 岩田礼, 月刊しにか, 9-5, 98, 1998, ケ00181, 国語, 対照研究, , |
30885 | 希望喚体の文法, 堀川智也, 大阪外国語大学論集, , 18, 1998, オ00135, 国語, 文法, , |
30886 | 日本語初級文型配列論(その1)―片桐ユズル著『はじめてのにほんご』を中心に(上), 山本進, 大阪外国語大学論集, , 18, 1998, オ00135, 国語, 日本語教育, , |
30887 | 日本語学史の構想, 飯田晴巳, 富士フェニックス論叢, 中村博保教授追悼, , 1998, フ00229, 国語, 一般, , |
30888 | 日本語の「継続動詞」「瞬間動詞」は中国語ではどう対応するか, 坂井田ひとみ, 外語研紀要, , 25, 1998, カ00024, 国語, 対照研究, , |
30889 | 広告のレトリック―認知言語学の観点から, 山本雅子, 外語研紀要, , 26, 1998, カ00024, 国語, 言語生活, , |
30890 | 日本語能力試験の複合サ変動詞, 久野かおる, 外語研紀要, , 26, 1998, カ00024, 国語, 文法, , |
30891 | サ変動詞「する」活用形態の地域差, 李晨, 現代社会文化研究, , 10, 1998, ケ00302, 国語, 文法, , |
30892 | 現代日本語の受動文のマーカー「デ」について, 尹宝竟, 現代社会文化研究, , 11, 1998, ケ00302, 国語, 文法, , |
30893 | 「におい」に関する形容詞の比喩的表現―日中対照, 尤東旭, 現代社会文化研究, , 13, 1998, ケ00302, 国語, 対照研究, , |
30894 | 片仮名の知識―片仮名の諸問題を任意に, 中田祝夫, 礫, , 140, 1998, レ00013, 国語, 文字・表記, , |
30895 | 音楽と日本語教育, 渡辺一夫 田中泰二, 弘前大学教育学部教科教育研究紀要, 28, 39, 1998, ヒ00205, 国語, 日本語教育, , |
30896 | 現代日本語の空間移動を表す動詞の語彙的意味の性格―移動のどの部分に重点が置かれるかに基づいて, 岡田幸彦, 東京外国語大学日本語学科年報, ’97, , 1998, ト00098, 国語, 文法, , |
30897 | 「逆接」の接続表現の「対比用法」と「展開用法」について―会話における「けど」を例に, 中溝朋子, 東京外国語大学日本語学科年報, ’97, , 1998, ト00098, 国語, 文体・文章, , |
30898 | 「つもりだ」について―「しようと思う」と「はずだ」との違いに関する一考察, ニョー・ゲイ・フン, 東京外国語大学日本語学科年報, ’97, , 1998, ト00098, 国語, 文法, , |
30899 | 日本語の語彙的複合動詞における動詞の組み合わせ, 松本曜, 言語研究, , 114, 1998, ケ00230, 国語, 文法, , |
30900 | 希望形式の過去―「〜したかった」の文について, 花薗悟, 東京外国語大学日本語学科年報, ’97, , 1998, ト00098, 国語, 文法, , |