検索結果一覧
検索結果:62379件中
30901
-30950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
30901 | 連体節における「内の関係」について, 高橋雄一, 東京外国語大学日本語学科年報, ’97, , 1998, ト00098, 国語, 文法, , |
30902 | 琉球アクセントの歴史的形成過程―類別語彙2拍語の特異な合流の仕方を手がかりに, 松森晶子, 言語研究, , 114, 1998, ケ00230, 国語, 方言, , |
30903 | ポライトネス理論の展開:ディスコース・ポライトネスという捉え方, 宇佐美まゆみ, 東京外国語大学日本語学科年報, ’97, , 1998, ト00098, 国語, 一般, , |
30904 | 尊敬の接辞について, 中園篤典, 広島修大論集, 39-1, 73, 1998, ヒ00240, 国語, 敬語, , |
30905 | 現代日本語における「人」と「人間」の用法の基礎的分析(三), 西本恵司, 広島修大論集, 39-1, 73, 1998, ヒ00240, 国語, 語彙・意味, , |
30906 | 「〜ておく」について―本儀と派生義からの見直し, 水野マリ子, 神戸大学留学生センター紀要, , 5, 1998, コ00401, 国語, 文法, , |
30907 | バイリンガル児(日英両語同時習得)のコードの切り替えに関する縦断的実証研究―二語発話(2〜3歳)における同義語の分析(1), 奥田久子, 広島修大論集, 39-1, 73, 1998, ヒ00240, 国語, 日本語教育, , |
30908 | 現代日本語のアスペクトについて・覚書―パーフェクト性をめぐって, 山森(松井)良枝, 神戸大学留学生センター紀要, , 5, 1998, コ00401, 国語, 文法, , |
30909 | 日本語の副詞「ずいぶん」の一考察―モダリティ形式と人称との関連から, 渡辺史央, 神戸大学留学生センター紀要, , 5, 1998, コ00401, 国語, 文法, , |
30910 | 日本語教育と中国語教育―明治期清末の比較研究, 市瀬智紀, 宮城教育大学紀要, , 32, 1998, ミ00171, 国語, 日本語教育, , |
30911 | 初級日本語教育における自由会話の試み―学び合う共同体を目指して, 山中美恵子 今西利之, 神戸大学留学生センター紀要, , 5, 1998, コ00401, 国語, 日本語教育, , |
30912 | 日中両国語における「―着」について, 陳誼 山内洋一郎, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 47-1, , 1998, ナ00220, 国語, 対照研究, , |
30913 | 真偽疑問文形式の従属節をめぐって―「この文が正しいかが分からない」, 馬場俊臣, 北海道学芸大学紀要, 48-2, , 1998, ホ00250, 国語, 文法, , |
30914 | 経済分野の専門的日本語教育―語学教師と専門家の連携を目指して, 松本隆 山口麻子 高野昌弘, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 21, 1998, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
30915 | 「待遇表現Ver.2.0」「文法復習ドリルVer.2.0」作成・使用報告, 青木惣一, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 21, 1998, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
30916 | 助詞「は」と「が」の習得過程―オーストラリア日本語学習者の作文から, 森本順子, 京都教育大学紀要, , 93, 1998, キ00420, 国語, 日本語教育, , |
30917 | 文章構造と読解―英語・韓国語・中国語を母語とする日本語学習者と日本語母語話者のテキスト評価と要約文の型, 館岡洋子, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 21, 1998, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
30918 | 専門分野(美術史)における読解のケーススタディ―日本語学習ネットワーキングをめざして, 串田紀代美, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 21, 1998, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
30919 | 文法記述で意味をどう扱うのか―寄与態での意味の扱いを体験して, 鈴木康之 黄順花, 国文学解釈と鑑賞, 63-1, 800, 1998, コ00950, 国語, 文法, , |
30920 | 文法と意味, 高橋太郎, 国文学解釈と鑑賞, 63-1, 800, 1998, コ00950, 国語, 文法, , |
30921 | 語彙と文法, 村木新次郎, 国文学解釈と鑑賞, 63-1, 800, 1998, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
30922 | 動詞「すむ(済む)」の評価的な意味をめぐって, にいだすみの, 国文学解釈と鑑賞, 63-1, 800, 1998, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
30923 | シテホシイとシテモライタイ―シテホシイの進出・定着, 宮川和子, 国文学解釈と鑑賞, 63-1, 800, 1998, コ00950, 国語, 文法, , |
30924 | 待遇表現とやりもらいについてのおぼえがき―八丈方言の例から, 金田章宏, 国文学解釈と鑑賞, 63-1, 800, 1998, コ00950, 国語, 敬語, , |
30925 | 格のカテゴリーの内部構造―奄美方言の<空間格>をめぐって, まつもとひろたけ, 国文学解釈と鑑賞, 63-1, 800, 1998, コ00950, 国語, 文法, , |
30926 | 無自覚の行為であることをあらわす副詞―つい、うっかり、うかうかと、うかつに、思わず、しらずしらず、無意識に, 酒井悠美, 国文学解釈と鑑賞, 63-1, 800, 1998, コ00950, 国語, 文法, , |
30927 | 日中対照指示詞の研究, 石井誠, 国文学解釈と鑑賞, 63-1, 800, 1998, コ00950, 国語, 対照研究, , |
30928 | 日中対照研究の新たな視点―連語, 方美麗, 国文学解釈と鑑賞, 63-1, 800, 1998, コ00950, 国語, 対照研究, , |
30929 | 格の表現方法をめぐって, マーチン・ホウダ, 国文学解釈と鑑賞, 63-1, 800, 1998, コ00950, 国語, 対照研究, , |
30930 | 語彙の基底構造と構文構造の関係, 平沢洋一, 国文学解釈と鑑賞, 63-1, 800, 1998, コ00950, 国語, 文法, , |
30931 | ことばと文字―マージャン・麻雀・麻将など, かねこひさかず, 国文学解釈と鑑賞, 63-1, 800, 1998, コ00950, 国語, 文字・表記, , |
30932 | 「東京京阪言語違」に見る明治期東京語, 土屋信一, 共立国際文化, , 14, 1998, キ00569, 国語, 方言, , |
30933 | テクスト合成システム「ふじむら」, 伊藤雅光, 計量国語学, 21-6, , 1998, ケ00150, 国語, 一般, , |
30934 | 歌謡曲のリズムの変遷, 三塩真理子 宮島達夫, 計量国語学, 21-6, , 1998, ケ00150, 国語, 言語生活, , |
30935 | 異体字選択に影響する要因, 笹原宏之 横山詔一, 計量国語学, 21-7, , 1998, ケ00150, 国語, 文字・表記, , |
30936 | 日本語の小説におけるかき混ぜ現象, 中村嗣郎, コミュニケーション科学, , 8, 1998, コ01515, 国語, 文法, , |
30937 | 話し言葉とコミュニケーション―日本語表現論の構築をめざして(四), 黒沢勉, 岩手医大教養部研究年報, , 33, 1998, イ00140, 国語, 言語生活, , |
30938 | 東京語「を」格ゼロマーク化の社会言語学的解釈, 松田謙次郎, Shoin Literary Review, , 31, 1998, s00010, 国語, 文法, , |
30939 | やりもらい動詞にみる文法と発話の関係, 久保美織 菅由美子 江副美智子, 言語文化部紀要, , 34, 1998, ケ00262, 国語, 文法, , |
30940 | 「…かもしれない」とその周辺, 山口佳也, 十文字国文, , 4, 1998, シ00462, 国語, 文法, , |
30941 | 日本語における様々なReflexive−Marking(英文), 相川孝子, 慶大言語文化研究所紀要, , 30, 1998, ケ00030, 国語, 語彙・意味, , |
30942 | 言語と生成文法にたいする解釈をめぐって―心理主義対言語実在論, 西山佑司, 慶大言語文化研究所紀要, , 30, 1998, ケ00030, 国語, 一般, , |
30943 | 語形成の生産性とレキシコン, 杉岡洋子, 慶大言語文化研究所紀要, , 30, 1998, ケ00030, 国語, 語彙・意味, , |
30944 | 創造的言語行為論へ向けて, 大野晃彦, 慶大言語文化研究所紀要, , 30, 1998, ケ00030, 国語, 言語生活, , |
30945 | 受動態の成立条件(4), 梅岡巳香, 東海大学湘南文学, , 32, 1998, シ00670, 国語, 文法, , |
30946 | 「知ル」の<体験性>にみる意味の焦点化の構造, 牧野美智子, 東海大学湘南文学, , 32, 1998, シ00670, 国語, 語彙・意味, , |
30947 | 徳之島松原方言のアクセント調査報告―用言の部(基本形), 上野善道, 琉球の方言, , 22, 1998, リ00193, 国語, 方言, , |
30948 | 喜界島方言における「未然形+まし」, 西岡敏, 琉球の方言, , 22, 1998, リ00193, 国語, 方言, , |
30949 | 琉球・竹富方言の基礎語彙 分野2、動物, 加治工真市, 琉球の方言, , 22, 1998, リ00193, 国語, 方言, , |
30950 | 宮古西原方言の語彙, 名嘉真三成, 琉球の方言, , 22, 1998, リ00193, 国語, 方言, , |