検索結果一覧
検索結果:62379件中
30951
-31000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
30951 | 平沢洋一著『日本語語彙の研究』, 村田美穂子, 国文学解釈と鑑賞, 63-1, 800, 1998, コ00950, 国語, 書評・紹介, , |
30952 | 遠藤織枝著『女のことばの文化史』, 寿岳章子, 国文学解釈と鑑賞, 63-1, 800, 1998, コ00950, 国語, 書評・紹介, , |
30953 | 村田美穂子著『助辞「は」のすべて』, 梅林博人, 国文学解釈と鑑賞, 63-1, 800, 1998, コ00950, 国語, 書評・紹介, , |
30954 | 『和歌山県方言』の漢語(語釈編・一), 柏原卓, きのくに国文, , 4, 1998, キ00103, 国語, 方言, , |
30955 | 伊藤博文の演説の副用言―近・現代語と比較して, 平沢啓, きのくに国文, , 4, 1998, キ00103, 国語, 文法, , |
30956 | 名古屋市における名詞のアクセントの年層推移―一〜三拍名詞の拾遺から, 下野雅昭, 金城学院大学論集, 40, 177, 1998, キ00620, 国語, 方言, , |
30957 | 仮名文字遣序説, 長谷川千秋, 叙説, , 26, 1998, シ00812, 国語, 文字・表記, , |
30958 | BOTCHAN研究(その2)―『坊っちゃん』翻訳にあたっての工夫と難所, 目黒雅也, 白百合女子大学研究紀要, , 34, 1998, シ00840, 国語, 対照研究, , |
30959 | 親族語彙における同形語の文体, 王蜀予, 新大国語, , 24, 1998, シ01010, 国語, 語彙・意味, , |
30960 | 大橋勝男編著『新潟県言語地図』, 鈴木恵, 新大国語, , 24, 1998, シ01010, 国語, 書評・紹介, , |
30961 | ゴンザの助詞のアクセント資料, 木部暢子, 薩摩路, , 42, 1998, コ00750, 国語, 方言, , |
30962 | 外来語の短縮形におけるバイモライック・フットと韻律的左端条件の再考, 青木恵子, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 66, 1998, シ01200, 国語, 語彙・意味, , |
30963 | 複文前句における「あり」の朧化用法, 山口尭二, 京都語文, , 3, 1998, キ00471, 国語, 文法, , |
30964 | 笑い声擬音語の日中比較研究, 党淑蘭, 佐賀大国文, , 27, 1998, サ00050, 国語, 対照研究, , |
30965 | 複合助辞「トイッテモ」「トイッテ」「トハイエ」について, 藤田保幸, 滋賀大国文, , 36, 1998, シ00090, 国語, 文法, , |
30966 | The Formation of Standard Japanese, 田中章夫, 学習院大学文学部研究年報, , 44, 1998, カ00230, 国語, 日本語教育, , |
30967 | 幼児言語の発達過程にガとハの機能の習得を見る―既知未知の機能の関与なし, 増井金典, 滋賀大国文, , 36, 1998, シ00090, 国語, 一般, , |
30968 | 受け身と利害の表現―日本語とベトナム語との対照を試みて, レー・バン・クー 村上雄太郎, 外国学研究, , 39, 1998, コ00290, 国語, 対照研究, , |
30969 | 敬語形式の選択に認められる話し手の許容期待度―広島方言話者を対象として, 神鳥武彦 福島真司, 佐賀大国文, , 26, 1998, サ00050, 国語, 方言, , |
30970 | 対象を表す格助詞「を」も「に」もとる動詞小考―日本語学習者の誤用を手がかりにして, 杉本妙子, 佐賀大国文, , 26, 1998, サ00050, 国語, 文法, , |
30971 | 動詞音便形の基本問題について(2), 藤田勝良, 佐賀大国文, , 26, 1998, サ00050, 国語, 文法, , |
30972 | 中国語会話書における助動詞「です」の用法について―明治10年代を中心に, 園田博文, 国語学研究, , 37, 1998, コ00580, 国語, 文法, , |
30973 | 西周「百学連環」の訳語と幕末期英和辞書, 手島邦夫, 国語学研究, , 37, 1998, コ00580, 国語, 語彙・意味, , |
30974 | オノマトペアの表現特性について―戦中・現代それぞれの新聞におけるレトリック, 石川智絵, 香川大学国文研究, , 23, 1998, カ00124, 国語, 語彙・意味, , |
30975 | 明治後期における『英語青年』の翻訳―canの訳し方を通して, 鈴木直枝, 国語学研究, , 37, 1998, コ00580, 国語, 語彙・意味, , |
30976 | 岩手県盛岡市方言におけるサル形式の意味的特徴, 竹田晃子, 国語学研究, , 37, 1998, コ00580, 国語, 方言, , |
30977 | 方言使用と方言評価意識に関する因果分析の試み―東北地方南部高校生アンケート調査の結果から, 半沢康, 国語学研究, , 37, 1998, コ00580, 国語, 方言, , |
30978 | 語構成要素の多義性と語の多義性―合成語の場合, 斎藤倫明, 国語学研究, , 37, 1998, コ00580, 国語, 語彙・意味, , |
30979 | 美しい日本語とは, 石川洋子, 同朋大学論叢, , 77, 1998, ト00470, 国語, 一般, , |
30980 | 日本語とタミル語の関係(179)―「日本語・タミル語同系説に対する批判」の検証(4), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 63-1, 800, 1998, コ00950, 国語, 一般, , |
30981 | 名古屋の短大生のアクセント―聞かせて選択させる調査から, 寺川みち子, 東海学園国語国文, , 54, 1998, ト00040, 国語, 方言, , |
30982 | 「〜テシマウ」の意味・用法に関する一考察, 近藤裕子, 大正大学大学院研究論集, , 22, 1998, タ00034, 国語, 文法, , |
30983 | 形容詞述語文の構造について―「が」の機能を中心に, 倉持保男, 大正大学大学院研究論集, , 22, 1998, タ00034, 国語, 文法, , |
30984 | かなは平等のあかし―真名を男手と称したのに対して, 藤井貞和, ユリイカ, 30-6, 403, 1998, ユ00200, 国語, 文字・表記, , |
30985 | 文字という虚構, 石川九楊, ユリイカ, 30-6, 403, 1998, ユ00200, 国語, 文字・表記, , |
30986 | やまとことばにみる認識のあり方, 河原修一, 島根国語国文, , 9, 1998, シ00328, 国語, 一般, , |
30987 | 当今「漢字問題」卑見, 府川充男, ユリイカ, 30-6, 403, 1998, ユ00200, 国語, 文字・表記, , |
30988 | 三重県方言と近代文学作品, 斎藤平, 皇学館論叢, 31-3, 182, 1998, コ00050, 国語, 方言, , |
30989 | 音声語と手話のちがい―日本語と手話との比較, 門脇明香里, 島根国語国文, , 9, 1998, シ00328, 国語, 一般, , |
30990 | 向方旧記(七)―向方の言葉, 赤羽篤, 伊那, 46-11, 846, 1998, Z52T:い:001:001, 国語, 方言, , |
30991 | 暮らしの中にある樹木の方言と利用, 片桐亀十, 伊那, 46-11, 846, 1998, Z52T:い:001:001, 国語, 方言, , |
30992 | “Sonata”の周辺, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, , 36, 1998, タ00045, 国語, 語彙・意味, , |
30993 | 「丁寧さ」に関する英語と日本語の社会言語学的一考察(2), 栗原優, 大東文化大学紀要, , 36, 1998, タ00045, 国語, 対照研究, , |
30994 | 「Vタ+前」―従属節中のテンスの用法について, 中道知子, 大東文化大学紀要, , 36, 1998, タ00045, 国語, 文法, , |
30995 | 「コトデ」と「コトカラ」―理由原因表現における発話意図, 田中寛, 大東文化大学紀要, , 36, 1998, タ00045, 国語, 文法, , |
30996 | 感情表出動詞文の分類と語彙, 山岡政紀, 日本語日本文学, , 8, 1998, ニ00257, 国語, 文法, , |
30997 | 日本語の継続相再考―日朝対照を通して, 守屋三千代, 日本語日本文学, , 8, 1998, ニ00257, 国語, 対照研究, , |
30998 | あきつ(蜻蛉)の語源, 川本崇雄, 日本語日本文学, , 8, 1998, ニ00257, 国語, 語彙・意味, , |
30999 | 電子テキスト化した資料を通してみた幕末・明治初期の「標準日本語」, 金子弘, 日本語日本文学, , 8, 1998, ニ00257, 国語, 一般, , |
31000 | 中国における日本語教育の状況―北京の日本語教育事情を中心に, 韓麗娟, 文芸論叢(大谷大学), , 51, 1998, フ00510, 国語, 日本語教育, , |