検索結果一覧

検索結果:62379件中 31051 -31100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
31051 日本語の推量表現について―ダロウとマイ, 中畠孝幸, 甲南大学紀要, , 107, 1998, コ00200, 国語, 文法, ,
31052 <徳島大学方言研究会報告6> 吉野川流域における方言の動態(1), 岸江信介 野田和子 林美佳 川島竜太 石田祐子, 徳島大学国語国文学, , 12, 1999, ト00793, 国語, 方言, ,
31053 類別語彙2拍名詞が後部要素となった場合の複合名詞アクセントについて―和田論文と前田論文を杉藤CD―ROM辞典で比較検討する, 村中淑子, 徳島大学国語国文学, , 12, 1999, ト00793, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
31054 呼ぶこととしての言葉―ハイデガー『言葉』を読む(1), 斧谷弥守一, 甲南大学紀要, , 106, 1998, コ00200, 国語, 一般, ,
31055 三重韻七行付訓刻本類の付刻カナ一覧(二)―付刻カナ(訓)の有無の場合, 三沢成博, 和洋女子大学紀要, , 38, 1998, ワ00152, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
31056 日英語対応語義範囲のズレと文化的背景―家族内の人間関係を示す語を中心に, 奥津文夫, 和洋女子大学紀要, , 38, 1998, ワ00152, 国語, 対照研究, ,
31057 気づかれにくい方言「会議があっています」について―その共通語意識, 原野亮子, 北九州大学文学部紀要, , 56, 1998, キ00060, 国語, 方言, ,
31058 日本語の数量詞遊離の『機能論的アプローチ』について, 山崎和夫, 北九州大学文学部紀要, , 57, 1998, キ00060, 国語, 文法, ,
31059 日本語教育模擬授業における実習生の意識の変化, 栗山昌子, 福岡女学院大学紀要, , 8, 1998, フ00115, 国語, 日本語教育, ,
31060 算数科教科書における助数詞について―明治中期(二)・昭和初期, 三保忠夫, 島根大学教育実践研究, , 9, 1998, シ00375, 国語, 語彙・意味, ,
31061 山梨県早川町奈良田の昔話・方言による語り, 山口幸洋, 静大国文, , 40, 1998, シ00235, 国語, 方言, ,
31062 宮崎県佐土原方言の文アクセント型の分類, 宮崎安代, 静大国文, , 40, 1998, シ00235, 国語, 方言, ,
31063 目上に対して「親しさ」を表す会話のストラテジー, 川村よし子, 講座日本語教育, , 33, 1998, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
31064 日本語教育における名詞句、連体修飾節, 北条淳子, 講座日本語教育, , 33, 1998, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
31065 疑問文と疑問を表す「か」の関係, スワン彰子, 講座日本語教育, , 33, 1998, コ00080, 国語, 文法, ,
31066 日本語学習者の独話聞き取りについて―内容部分と機能部分の分析, 中込明子, 講座日本語教育, , 33, 1998, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
31067 日英指示詞対照(その2:「ア」系指示詞とthat), 新村朋美, 講座日本語教育, , 33, 1998, コ00080, 国語, 対照研究, ,
31068 外国学生用日本語教科書『分野別用語集』の語彙, 野村雅昭 山下喜代, 講座日本語教育, , 33, 1998, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
31069 接続表現をめぐる日タイ語対照研究, 田中寛, 講座日本語教育, , 33, 1998, コ00080, 国語, 対照研究, ,
31070 OPIによる談話構成・話題展開分析に見られる学習者と教科書との関連, 荻原稚佳子 堀歌子, 講座日本語教育, , 33, 1998, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
31071 続・日本語教師が教える日本事情, 河内千春, 講座日本語教育, , 33, 1998, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
31072 ビジネス会話ワークショップにおける待遇表現学習の試み, 清ルミ, 講座日本語教育, , 33, 1998, コ00080, 国語, 敬語, ,
31073 ドラマをつくる―ビデオを使った授業, 星崎幸子, 講座日本語教育, , 33, 1998, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
31074 コミュニケーション的行為の理論的考察(3)―エスノメソドロジーの視座から, 塩崎紀子, 講座日本語教育, , 33, 1998, コ00080, 国語, 言語生活, ,
31075 近代における翻訳小説の中の受身表現―韓国語との対照的考察, 尹鎬淑, 表現研究, , 67, 1998, ヒ00120, 国語, 対照研究, ,
31076 静岡県南伊豆町方言における無核型音調の音響学的特徴と聞こえ, 亀田裕見, 文教大学文学部紀要, 12-1, , 1998, フ00425, 国語, 方言, ,
31077 2つの中心と上下のメタファー, 梅本孝, 文教大学文学部紀要, 12-1, , 1998, フ00425, 国語, 対照研究, ,
31078 「新から旧への原則」と指定, 上林洋二, 文教大学文学部紀要, 12-1, , 1998, フ00425, 国語, 文法, ,
31079 「かまへて」の語史と意味, 松島典雄, 仁愛国文, , 15, 1998, シ00928, 国語, 語彙・意味, ,
31080 係助詞の構文と情報伝達, 半藤英明, 紀要(静岡英和女学院短大), , 30, 1998, シ00180, 国語, 文法, ,
31081 提案への同意を表すヨカナリについて, 柴田敏, 紀要(静岡英和女学院短大), , 30, 1998, シ00180, 国語, 言語生活, ,
31082 平安から近世にかけての感謝表現について―カタジケナイとアリガタイを中心に, 中村聡美, 学苑, , 701, 1998, カ00160, 国語, 語彙・意味, ,
31083 「と」と「て」とそれに対応する中国語表現―「て」を中心として, 中島悦子, 国士館短期大学紀要, , 23, 1998, コ00913, 国語, 対照研究, ,
31084 助詞「も」についての一解釈―合説の「も」と詠嘆の「も」との関連をめぐって, 竹林一志, 解釈, 44-11・12, 524・525, 1998, カ00030, 国語, 文法, ,
31085 明治後期から大正期にかけての可能表現の変遷についての考察―可能の意味の「れる」形と「可能動詞」形とのかかわり合いを中心に, 林綺雲, 解釈, 44-11・12, 524・525, 1998, カ00030, 国語, 文法, ,
31086 『神奈川県方言辞典』編集にあたって―問題点の一つ二つと特徴, 配島成光, 滝川国文, , 14, 1998, タ00087, 国語, 方言, ,
31087 二つの過去(2)「〜たらしい」と「〜らしかった」―ある種のモダリティ形式の過去化について, 加藤浩司, 研究論集(帝塚山学院大), , 33, 1998, テ00060, 国語, 文法, ,
31088 <自己/非自己>の構造としての敬語体系, 川岸克己, 作新国文, , 10, 1998, サ00109, 国語, 敬語, ,
31089 内容分析のための日本語形態素解析システムの構築, 吉田文彦, 東海大学紀要:文学部, , 68, 1998, ト00080, 国語, 一般, ,
31090 助数詞による<もの><こと>のカテゴリー化―栃木県塩谷郡氏家町方言を中心に, 新井小枝子, 作新国文, , 9, 1998, サ00109, 国語, 方言, ,
31091 <非主体的>推量判断としてのメリ推量, 川岸克己, 作新国文, , 9, 1998, サ00109, 国語, 文法, ,
31092 敬語表現における熊本方言―ス・サス表現を中心として, 新堀史絵, 国文研究(熊本女子大), , 43, 1998, ク00056, 国語, 方言, ,
31093 複合動詞「〜こむ」の分類とその用法, 甲斐朋子, 国文研究(熊本女子大), , 43, 1998, ク00056, 国語, 文法, ,
31094 接続助詞と接続語―「ソウスルナラ、ソレナラ、ダッタナラ、ナラ」, 赤羽根義章, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 48, 1998, ウ00040, 国語, 文法, ,
31095 声明資料における「ずらし表記」の機能を巡って, 浅田健太朗, 訓点語と訓点資料, , 101, 1998, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
31096 大日経疏訓説の源流と伝承について, 築島裕, 訓点語と訓点資料, , 101, 1998, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
31097 仁和寺蔵「胎蔵界尊号複金剛界尊号」の国語学的価値について, 山本秀人, 訓点語と訓点資料, , 101, 1998, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
31098 畳語の構造―畳語名詞の意味と派生について, 三浦秀松, 表現研究, , 68, 1998, ヒ00120, 国語, 語彙・意味, ,
31099 タイ人日本語学習者による複合動詞「〜きる」の誤用について, ウィライラック・タンシリトンチャイ, 芸文研究, , 74, 1998, ケ00130, 国語, 日本語教育, ,
31100 一台湾原住民村落内に残存する日本語―世代ごとの日本語能力の推移と村民の使用する日本語の特色, 中野裕也, 芸文研究, , 74, 1998, ケ00130, 国語, 一般, ,