検索結果一覧
検索結果:62379件中
31101
-31150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
31101 | 「目」の文法化をめぐって, 川口順二, 芸文研究, , 74, 1998, ケ00130, 国語, 語彙・意味, , |
31102 | 動詞の意味領域:CLIMBと「のぼる」, 鳥羽祥子, 表現研究, , 68, 1998, ヒ00120, 国語, 対照研究, , |
31103 | 「かえす/かえる」の認知的多義構造, 友岡純子, 表現研究, , 68, 1998, ヒ00120, 国語, 語彙・意味, , |
31104 | 縮小率の異なる要約文における段の再構成, 伊藤光, 表現研究, , 68, 1998, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
31105 | 文の叙述時間に着目した文章分析, 中村吉秀, 表現研究, , 68, 1998, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
31106 | 日本語における聞き間違いの言語学的分析, 有元光彦, 安田女子大学紀要, , 26, 1998, ヤ00030, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
31107 | 「に」他動詞について, 森雄一, 茨城大学人文学部紀要, , 31, 1998, イ00129, 国語, 文法, , |
31108 | 広東語話者の日本語学習におけるアクセントの問題について(1)―長音節を中心にして, 野沢素子 重松淳, 日本語と日本語教育, , 27, 1999, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
31109 | 文章と文型―ジャンルの異なる文章における文型の使用頻度調査, 村田年, 日本語と日本語教育, , 27, 1999, ニ00252, 国語, 文体・文章, , |
31110 | 中・上級口頭表現能力養成の試み―1998年度春学期中級及び上級前期「調査・発表」授業報告, 塩崎紀子 田中久美子, 日本語と日本語教育, , 27, 1999, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
31111 | 会話分析による日中対照研究―依頼のステラテジーの考察, 顧明耀 趙剛 于〓, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 6, 1998, ヒ00264, 国語, 対照研究, , |
31112 | 主節とシテ節の意味的関係, 中野はるみ, 別府大学紀要, , 40, 1998, ヘ00060, 国語, 文法, , |
31113 | 言語発達研究とチョムスキー理論, 瓜生淑子, 羽衣学園短期大学研究紀要, , 34, 1998, ハ00101, 国語, 一般, , |
31114 | 日本列島上の歴史と文化におけるもう一つの東西対立境界線″関東・越後線群″―「広日本―中日本対立分布」=地図集(人類学・考古学・民俗学篇), 安部清哉, フェリス女学院大学文学部紀要, , 33, 1998, フ00022, 国語, 方言, , |
31115 | 述語形式「するものだ」の用法, 高橋太郎, 立正大学文学部研究紀要, , 14, 1998, リ00088, 国語, 文法, , |
31116 | 色彩語の分類, 岡崎晃一, 国語教育攷, , 13, 1998, コ00626, 国語, 語彙・意味, , |
31117 | 山形市在住留学生に対する地域語教材, 高木裕子 後藤典子 山上龍子 渡辺文生 佐々木範子 趙恩嬉 林美和, 山形大学紀要:人文科学, 14-1, , 1998, ヤ00080, 国語, 日本語教育, , |
31118 | 教育漢字における慣用音, 佐藤宣男, 福島大学教育学部論集, , 64, 1998, フ00181, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
31119 | 中日同形詞小考(中文), 李鴻谷, 麗沢大学紀要, , 66, 1998, レ00010, 国語, 対照研究, , |
31120 | 助動詞「らむ」の意味用法―未定と既定, 三宅清, 野州国文学, , 62, 1998, ヤ00010, 国語, 文法, , |
31121 | 琉球方言の志向形, 松永明, 法政大学大学院紀要, , 40, 1998, ホ00095, 国語, 方言, , |
31122 | 講義・論文におけるメタ言語表現, 高橋淑郎, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 43, 1998, ワ00109, 国語, 文体・文章, , |
31123 | 新しい敬語の補助動詞「〜テミエル」が保守的な共通語と抗争する方言戦略, 江端義夫, 国語教育研究, , 41, 1998, コ00620, 国語, 方言, , |
31124 | 「許可求め/与え表現」の文脈化, 川口義一, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 43, 1998, ワ00109, 国語, 日本語教育, , |
31125 | 形容語の連体用法にみられる連用用法との意味的接点―「純粋な」を中心に, 神崎享子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 43, 1998, ワ00109, 国語, 文法, , |
31126 | 感謝の挨拶に関する民族誌学的一考察(1)―披露宴のスピーチアクトを事例として, 野山広, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 43, 1998, ワ00109, 国語, 言語生活, , |
31127 | テクストの記述フレーム―参加者と観察者の範疇を視座として, 野村真木夫, 上越教育大学研究紀要, 18-1, , 1998, シ00572, 国語, 言語生活, , |
31128 | 「気」の慣用表現に関する研究(1)―定義と分類をめぐって, 戸田利彦, 日本語文化研究, , 1, 1998, ニ00262, 国語, 語彙・意味, , |
31129 | 推量と想像―「ダロウ」と「コトダロウ」, 宮崎和人, 岡山大学文学部紀要, , 30, 1998, オ00508, 国語, 文法, , |
31130 | 鶴見大学図書館蔵縮刷版『言海』第二版の見返し書き込みについて, 小野正弘, 国文鶴見, , 33, 1998, コ01100, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
31131 | 形態素のレベルとアクセント―形態論と音韻論の接点, 三宅知宏, 国文鶴見, , 33, 1998, コ01100, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
31132 | 国語辞典を読む―和漢洋にわたる語について, 山田俊雄, 国文鶴見, , 33, 1998, コ01100, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
31133 | ユーミンの言語学(10)―ユーミンの色彩(5), 伊藤雅光, 日本語学, 17-1, 190, 1998, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
31134 | 気づかない方言10―「ふとんをしまう」, 篠崎晃一, 日本語学, 17-1, 190, 1998, ニ00228, 国語, 方言, , |
31135 | 文法を考える3―主語(3), 尾上圭介, 日本語学, 17-1, 190, 1998, ニ00228, 国語, 文法, , |
31136 | 並立列挙表現形式の推移, 京健治, 島大国文, , 26, 1998, シ00330, 国語, 文法, , |
31137 | 『日本辞書言海』から『大言海』へ(十), 犬飼守薫, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 29, 1998, ス00033, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
31138 | 極限への接近―程度副詞「ごく」の意義特性をめぐって, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 9, 1998, シ00153, 国語, 文法, , |
31139 | 「メタ言語は存在しない」, 鈴木敏昭, 四国大学紀要(人文・社会), , 9, 1998, シ00153, 国語, 文体・文章, , |
31140 | 敬語研究(1), 松永満佐子, 四国大学紀要(人文・社会), , 9, 1998, シ00153, 国語, 敬語, , |
31141 | 接続詞「あるいは」と「または」の意味について―談話展開機能の獲得にふれて, 沖裕子, 人文科学論集(信州大), , 32, 1998, シ01100, 国語, 文法, , |
31142 | 呼格と指示―感動喚体の構造補遺, 石神照雄, 人文科学論集(信州大), , 32, 1998, シ01100, 国語, 文法, , |
31143 | 遠近法の射程―言語遠近論への試み, 船所武志, 国語表現研究, , 11, 1998, コ00852, 国語, 一般, , |
31144 | 遠近法と叙述の関係について―とらえかえされる遠近法, 藤原将修, 国語表現研究, , 11, 1998, コ00852, 国語, 一般, , |
31145 | 兵庫県宍粟郡山崎町河東方言における「て」敬語法, 宇野浩, 国語表現研究, , 11, 1998, コ00852, 国語, 方言, , |
31146 | 文明開化期のコトバの小宇宙(1)―「西洋画引節用集」の成立並に収録語彙索引, 新山茂樹, 鶴見女子大学紀要, , 35, 1998, ツ00080, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
31147 | 接続関係の把握 新聞社説とコラム記事の比較―jgawkスクリプトによる分析, 上野力, 常葉国文, , 23, 1998, ト00840, 国語, 文体・文章, , |
31148 | 語彙論のための用語, 田島毓堂, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 44, 130, 1998, ナ00190, 国語, 語彙・意味, , |
31149 | 西日本諸方言のアスペクト体系の記述をめぐって―中間報告と今後の課題, 工藤真由美, 日本語研究, , 18, 1998, ニ00245, 国語, 方言, , |
31150 | 中国語と日本語における程度副詞の対照研究―程度の小ささを表す副詞を中心に(二), 時衛国, 日本語研究, , 18, 1998, ニ00245, 国語, 対照研究, , |