検索結果一覧

検索結果:62379件中 31151 -31200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
31151 愛媛県西宇和郡三崎町方言の談話資料と分析(1)―談話資料編, 小西いずみ 間淵洋子, 日本語研究, , 18, 1998, ニ00245, 国語, 方言, ,
31152 現代漢語研究についての覚書, 鈴木丹士郎, 日本語研究, , 18, 1998, ニ00245, 国語, 語彙・意味, ,
31153 日本語新語の観察―「Tamagotchi」の辞書的分析(英文), Nicholas W.WARREN, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 55, 1998, フ00130, 国語, 言語生活, ,
31154 漢語と和語のオノマトペ語彙の関わり―「颯々(と)」と「さっさっと」との関係を中心に, 小川栄一 劉玲, 福井大学学芸学部紀要, , 49, 1998, フ00060, 国語, 語彙・意味, ,
31155 東京・新潟間における中学生の方言使用意識, 佐藤高司, 上越教育大学国語研究, , 12, 1998, シ00574, 国語, 方言, ,
31156 『和英語林集成』の漢語研究―「和英の部」における呉音と漢音の交替について, 木村一, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 34, 1998, ト00623, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
31157 名詞句における助詞の有無と名詞句のステータスの相関についての一考察, 庵功雄, 一橋大学言語文化, , 35, 1998, ケ00260, 国語, 文法, ,
31158 文間を読む―連文論への一試論, 石黒圭, 表現研究, , 67, 1998, ヒ00120, 国語, 文法, ,
31159 接続詞と物語叙法, 甲田直美, 表現研究, , 67, 1998, ヒ00120, 国語, 文法, ,
31160 新たなる歌詞研究へむけて―阿久悠の歌詞分析を通して, 東谷護, 表現研究, , 67, 1998, ヒ00120, 国語, 言語生活, ,
31161 論理的な文章とは, 木下是雄, 日本語学, 17-3, 192, 1998, ニ00228, 国語, 文体・文章, ,
31162 国際化時代に通用する論理的な文章の書き方, 入部明子, 日本語学, 17-3, 192, 1998, ニ00228, 国語, 文体・文章, ,
31163 心理動詞の意味特性による分類と人称性, 吉永尚, 園田国文, , 19, 1998, ソ00062, 国語, 文法, ,
31164 「やはり」の意味機能―発話解釈におけるその手続き的側面をめぐって, 近藤和文, 上越教育大学国語研究, , 12, 1998, シ00574, 国語, 文法, ,
31165 ユーミンの言語学(11)―ユーミンの色彩(6), 伊藤雅光, 日本語学, 17-3, 192, 1998, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
31166 気づかない方言11―「ホッチキスの中に入れるもの」, 篠崎晃一, 日本語学, 17-3, 192, 1998, ニ00228, 国語, 方言, ,
31167 アクセント研究のトピックス, 窪薗晴夫, 日本語学, 17-4, 193, 1998, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
31168 イントネーションと文法:おなじ親の子, ニック・キャンベル, 日本語学, 17-4, 193, 1998, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
31169 アクセント史研究の新展開, 秋永一枝 上野和昭 坂本清恵 佐藤栄作 鈴木豊, 日本語学, 17-4, 193, 1998, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
31170 日本祖語のアクセント, 松森晶子, 日本語学, 17-4, 193, 1998, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
31171 計算機言語学におけるプロソディー研究, 吉本啓, 日本語学, 17-4, 193, 1998, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
31172 日本語一型アクセントの特質―もう一つの原始日本語, 山口幸洋, 日本語学, 17-4, 193, 1998, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
31173 マルチメディアの辞典―『大阪・東京アクセント音声辞典』CD―ROM, 杉藤美代子, 日本語学, 17-4, 193, 1998, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
31174 ユーミンの言語学(12)―色彩語と表現(1), 伊藤雅光, 日本語学, 17-4, 193, 1998, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
31175 気づかない方言12―「気づかない挨拶行動」, 篠崎晃一, 日本語学, 17-4, 193, 1998, ニ00228, 国語, 方言, ,
31176 文法を考える4―主語(4), 尾上圭介, 日本語学, 17-4, 193, 1998, ニ00228, 国語, 文法, ,
31177 ユーミンの言語学(13)―色彩語と表現(2), 伊藤雅光, 日本語学, 17-5, 194, 1998, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
31178 現代社会と敬語, 金子守, 国語教室, , 64, 1998, コ00655, 国語, 敬語, ,
31179 最良の国語辞典?, 国広哲弥, 国語教室, , 64, 1998, コ00655, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
31180 近代の言語変化―音声資料の活用, 井上史雄, 日本語学, 17-6, 195, 1998, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
31181 近代漢語の変遷, 梶原滉太郎, 日本語学, 17-6, 195, 1998, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
31182 外来語の取り入れ方の変化, 飛田良文, 日本語学, 17-6, 195, 1998, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
31183 日中同形語の意味的特徴―「怒り・喜び・悲しみ」を中心に, 許羅莎, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 34, 1998, ト00623, 国語, 対照研究, ,
31184 旭町市木方言の農耕語彙調査報告 その1, 犬塚優司, 地域研究調査報告書, , 5, 1998, チ00006, 国語, 方言, ,
31185 可能接尾辞―Rare―の使用状況(資料その1)―1997年7月14日〜19日のテレビ放送を資料として, 深川治道, 天理大学学報, 49-2, 187, 1998, テ00180, 国語, 言語生活, ,
31186 従属句「〜カ(ドウカ)」再考, 藤田保幸, 滋賀大学教育学部紀要, , 47, 1998, シ00083, 国語, 文法, ,
31187 『日本国語大辞典』にないことば(5)―地名編, 吉見孝夫, 国語国文学研究文集, , 43, 1998, コ00726, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
31188 動詞に後接する「〜バカリダ」と「〜ダケダ」, 馬場俊臣, 国語国文学研究文集, , 43, 1998, コ00726, 国語, 文法, ,
31189 「て形」について, 原沢伊都夫, 富士フェニックス論叢, , 6, 1998, フ00229, 国語, 文法, ,
31190 談話における「はい」の機能―応答詞としての「はい」からリズムとりの「はい」まで, 三宅和子, 東洋大学短期大学紀要, , 30, 1998, ト00630, 国語, 言語生活, ,
31191 『言海』の外来語から, 外山敏雄, 日本古書通信, 63-6, 827, 1998, ニ00150, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
31192 マレー系マレーシア人留学生の日本語に関する意識調査報告, 佐野江美, 日本女子大大学院の会会誌, , 17, 1998, ニ00292, 国語, 日本語教育, ,
31193 深層格と動詞の意味, 石綿敏雄, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 国語, 文法, ,
31194 事態選択形式に関する一考察―「ルほうがいい」と「タほうがいい」, 〓美庚, 国文論叢, , 26, 1998, コ01120, 国語, 文法, ,
31195 現代日本語の敬語「〜(さ)せていただく」考, 李炳万, 野州国文学, , 61, 1998, ヤ00010, 国語, 敬語, ,
31196 接尾語の研究・序説3, 南芳公, 野州国文学, , 61, 1998, ヤ00010, 国語, 語彙・意味, ,
31197 係助詞「主語・も」の「当然」の意を検証する―「『主語・も』〜非否定」の再考と, 千葉豊, 野州国文学, , 61, 1998, ヤ00010, 国語, 文法, ,
31198 近代における非情物主語の他動詞文について―非情物主語の意味的変遷から, 田口久美子, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 国語, 文法, ,
31199 古代語における思考動詞の条件表現について, 岡本祐子, 国文/お茶の水女子大学, , 89, 1998, コ00920, 国語, 文法, ,
31200 「発表」と「質疑」の話しことば(下)―プロミネンスとイントネーションを中心として, 村松賢一, 国文/お茶の水女子大学, , 89, 1998, コ00920, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,