検索結果一覧

検索結果:62379件中 31351 -31400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
31351 社会言語学のキーテーマ4―言語接触, 渋谷勝己, 言語, 27-4, 319, 1998, ケ00220, 国語, 一般, ,
31352 インターネット言語学情報4―言語習得とPOPモデル, 杉浦正利, 言語, 27-4, 319, 1998, ケ00220, 国語, 一般, ,
31353 ライヘンバッハ理論による日英時制比較―第2言語習得における生成文法的アプローチの有効性について, 久保美織, 日本語を学問する, , , 1998, ミ0:287, 国語, 対照研究, ,
31354 プロチーブメント・テスト―ある米国大学日本語コースにおける達成度評価としての口頭言語運用能力試験, 河合靖, 日本語を学問する, , , 1998, ミ0:287, 国語, 日本語教育, ,
31355 接尾辞結合複合語のアクセント, 能千加子, 東京女子大学日本文学, , 90, 1998, ト00265, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
31356 Traces of Movement in Interlanguage, 佐藤豊, 日本語を学問する, , , 1998, ミ0:287, 国語, 一般, ,
31357 インターネット言語学情報5―言語の多様性と言語権, 後藤斉, 言語, 27-5, 320, 1998, ケ00220, 国語, 一般, ,
31358 助詞の操作子機能―「に」と「で」, 田中茂範, 言語, 27-5, 320, 1998, ケ00220, 国語, 文法, ,
31359 漢字の履歴書17―黄昏, 川嶋秀之, 言語, 27-5, 320, 1998, ケ00220, 国語, 文字・表記, ,
31360 社会言語学のキーテーマ5―第二言語習得, 渋谷勝己, 言語, 27-5, 320, 1998, ケ00220, 国語, 一般, ,
31361 動物の「ことば」と人間のことば, 佐藤俊一, ことばについて考える, , , 1998, コ0:40, 国語, 一般, ,
31362 言語習得, 上田雅信, ことばについて考える, , , 1998, コ0:40, 国語, 日本語教育, ,
31363 特集 今、最も熱い7つの言語観 精神の発現としての言語, 中島平三, 言語, 27-6, 321, 1998, ケ00220, 国語, 一般, ,
31364 特集 今、最も熱い7つの言語観 感性・身体性に根ざす言語, 山梨正明, 言語, 27-6, 321, 1998, ケ00220, 国語, 一般, ,
31365 「言語」という仕組み―統語構造を中心に, 大野公裕, ことばについて考える, , , 1998, コ0:40, 国語, 一般, ,
31366 特集 今、最も熱い7つの言語観 パトスとしての言語, 泉子・K・メイナード, 言語, 27-6, 321, 1998, ケ00220, 国語, 一般, ,
31367 特集 今、最も熱い7つの言語観 “継ぎ穂”としてのことば―中井久夫の言語機能論が示唆するもの, 滝浦真人, 言語, 27-6, 321, 1998, ケ00220, 国語, 一般, ,
31368 特集 今、最も熱い7つの言語観 アイデンティティの根拠としての言語, 立川健二, 言語, 27-6, 321, 1998, ケ00220, 国語, 一般, ,
31369 特集 今、最も熱い7つの言語観 社会を立ち現われさせることば, 杉戸清樹, 言語, 27-6, 321, 1998, ケ00220, 国語, 一般, ,
31370 特集 今、最も熱い7つの言語観 開発されるべきシステムとしての言語, 黒橋禎夫, 言語, 27-6, 321, 1998, ケ00220, 国語, 一般, ,
31371 ことばの働きについての知識―話者の視点を中心に, 山田義裕, ことばについて考える, , , 1998, コ0:40, 国語, 一般, ,
31372 インターネット言語学情報6―キーボードからの日本語入力…相対化の視点, 高本条治, 言語, 27-6, 321, 1998, ケ00220, 国語, 一般, ,
31373 『文学書官話』の成立及び日本への流布, 舒志田, 語文研究, , 85, 1998, コ01420, 国語, 対照研究, ,
31374 数量詞連結構文と「結果」の含意(上), 三原健一, 言語, 27-6, 321, 1998, ケ00220, 国語, 文法, ,
31375 漢字の履歴書18―不憫, 川嶋秀之, 言語, 27-6, 321, 1998, ケ00220, 国語, 文字・表記, ,
31376 韻律システムの働き―テクストレベルでの一考察, 坂間博, ことばについて考える, , , 1998, コ0:40, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
31377 不定語イカデの疑問用法をめぐって, 越智隆伸, 語文研究, , 85, 1998, コ01420, 国語, 文法, ,
31378 社会言語学のキーテーマ6(最終回)―言語計画, 渋谷勝己, 言語, 27-6, 321, 1998, ケ00220, 国語, 一般, ,
31379 九州方言の動詞の活用, 迫野虔徳, 語文研究, , 85, 1998, コ01420, 国語, 方言, ,
31380 言語普遍性研究と個別言語研究―ドイツ語の場合, 江口豊, ことばについて考える, , , 1998, コ0:40, 国語, 対照研究, ,
31381 【特集】いま漢字をめぐって 漢字の分類について, 加納喜光, 国語教室, , 65, 1998, コ00655, 国語, 文字・表記, ,
31382 ことばにおける女の可視性・不可視性, 久保美織, ことばについて考える, , , 1998, コ0:40, 国語, 対照研究, ,
31383 【特集】いま漢字をめぐって 漢字の字種と字体をめぐって―国語審議会、報告(平成10年6月)を契機に, 小林一仁, 国語教室, , 65, 1998, コ00655, 国語, 文字・表記, ,
31384 【特集】いま漢字をめぐって かん字指導の問題点をさぐる―精選されたかん字をていねいに, 乗木養一, 国語教室, , 65, 1998, コ00655, 国語, 文字・表記, ,
31385 言語における意味の問題, 室井禎之, ことばについて考える, , , 1998, コ0:40, 国語, 語彙・意味, ,
31386 【特集】いま漢字をめぐって 地名は漢字教育の最高の教材, 丹羽基二, 国語教室, , 65, 1998, コ00655, 国語, 文字・表記, ,
31387 【特集】いま漢字をめぐって 歌が漢字に出会った時―線型の時間表現など, 稲岡耕二, 国語教室, , 65, 1998, コ00655, 国語, 文字・表記, ,
31388 コミュニケーションの原理, 室井禎之, ことばについて考える, , , 1998, コ0:40, 国語, 言語生活, ,
31389 【特集】いま漢字をめぐって 日本列島における文字のはじまりとひろがり, 平川南, 国語教室, , 65, 1998, コ00655, 国語, 文字・表記, ,
31390 ことばと行為―コミュニケーションの深層と表層, 栗原豪彦, ことばについて考える, , , 1998, コ0:40, 国語, 言語生活, ,
31391 特集 方言文法から見た日本語 文法変化と方言―関西方言の可能表現をめぐって, 渋谷勝己, 言語, 27-7, 322, 1998, ケ00220, 国語, 方言, ,
31392 逆接を表す接続助詞の諸相, 丹羽哲也, 人文研究/大阪市立大学, 50-10, , 1998, オ00280, 国語, 文法, ,
31393 沖縄県の角筆文献, 小林芳規, 汲古, , 33, 1998, キ00175, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
31394 『和字正濫鈔』の理論構成―「いろは歌」から「五十音図」へ, 釘貫亨, 万葉集の世界とその展開, , , 1998, キ2:485, 国語, 文字・表記, ,
31395 特集 方言文法から見た日本語 文法から見た東日本方言の形成, 小林隆, 言語, 27-7, 322, 1998, ケ00220, 国語, 方言, ,
31396 特集 方言文法から見た日本語 西日本諸方言と一般アスペクト論, 工藤真由美, 言語, 27-7, 322, 1998, ケ00220, 国語, 方言, ,
31397 特集 方言文法から見た日本語 方言文法と統語論―琉球方言の動詞述語, 松本泰丈, 言語, 27-7, 322, 1998, ケ00220, 国語, 方言, ,
31398 特集 方言文法から見た日本語 動詞活用の対応と比較, 大西拓一郎, 言語, 27-7, 322, 1998, ケ00220, 国語, 方言, ,
31399 特集 方言文法から見た日本語 二重対格構文とヲ格重複制約―水海道(みつかいどう)方言を例に, 佐々木冠, 言語, 27-7, 322, 1998, ケ00220, 国語, 方言, ,
31400 特集 方言文法から見た日本語 現代日本語のなかの係り結び―八丈方言の例を中心に, 金田章宏, 言語, 27-7, 322, 1998, ケ00220, 国語, 方言, ,