検索結果一覧
検索結果:62379件中
3101
-3150
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 3101 | 国語国字の問題, 藤田徳太郎, 学苑, 8-5, , 1941, 未所蔵, 国語, 文字・表記, , |
| 3102 | 『よくお帰りました』, 今泉忠義, 学苑, 8-6, , 1941, 未所蔵, 国語, 文法, , |
| 3103 | 『られる』の乱用, 石黒魯平, 学苑, 8-10, , 1941, 未所蔵, 国語, 文法, , |
| 3104 | 「ごみ」と「ほこり」, 中島利一郎, 学苑, 9-2, , 1942, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
| 3105 | 理論文法と解釈文法, 東条操, 学苑, 9-2, , 1942, 未所蔵, 国語, 文法, , |
| 3106 | マシとマセ, 望月世教, 学苑, 9-3, , 1942, 未所蔵, 国語, 文法, , |
| 3107 | かへりみ考, 松尾捨治郎, 学苑, 9-4, , 1942, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
| 3108 | 標準語と婦人, 新村出, 学苑, 9-10, , 1942, 未所蔵, 国語, 言語生活, , |
| 3109 | 「お」, 今泉忠義, 学苑, 10-3, , 1943, 未所蔵, 国語, 文法, , |
| 3110 | 挨拶談義, 佐藤孝, 学苑, 10-7, , 1943, 未所蔵, 国語, 言語生活, , |
| 3111 | 宮廷語集存, 河鰭実英, 学苑, 13-1, , 1951, カ00160, 国語, 語彙・意味, , |
| 3112 | 自然と結びつく美しさ―言葉についてのノート(一)―, 内藤濯, 学苑, 155, , 1953, カ00160, 国語, 言語生活, , |
| 3113 | どういたしまして―言葉についてのノート(二)―, 内藤濯, 学苑, 156, , 1953, カ00160, 国語, 言語生活, , |
| 3114 | 話手と聞き手―言葉についてのノート(三)―, 内藤濯, 学苑, 158, , 1954, カ00160, 国語, 言語生活, , |
| 3115 | 街頭のことば―言葉についてのノート(四)―, 内藤濯, 学苑, 160, , 1954, カ00160, 国語, 言語生活, , |
| 3116 | 言語の表現に関する一研究, 能勢頼賢, 学苑, 162, , 1954, カ00160, 国語, 言語生活, , |
| 3117 | 「ニアリ」について―存在から指定への移行過程―, 高田昇, 甲南大学文学会論集:国文学編, 1-15, , 1961, コ00230, 国語, 文法, , |
| 3118 | 句読点より見た文章の表現性, 松下貞三, 神戸森女子短期大学紀要, 1, , 1958, コ00405, 国語, 文体・文章, , |
| 3119 | 群馬県利根郡水上町藤原方言の音韻, 熊沢修二, 語学と文学/群馬大学, 1, , 1957, コ00450, 国語, 方言, , |
| 3120 | 再び群馬県碓氷郡方言のゲについて, 井口実, 語学と文学/群馬大学, 1, , 1957, コ00450, 国語, 方言, , |
| 3121 | オロッコ語とその研究―国語周辺の一言語について―, 池上二良, 語学と文学/群馬大学, 1, , 1957, コ00450, 国語, 一般及び雑, , |
| 3122 | 規範文法から歴史文法へ―国文法の新体制―, 金田一京助, 国学院雑誌, 47-1, , 1941, コ00470, 国語, 文法, , |
| 3123 | 終止形と連体形との関係, 笹谷良造, 国学院雑誌, 47-1, , 1941, コ00470, 国語, 文法, , |
| 3124 | 九州東北部のアクセントとその系統(上), 平山輝男, 国学院雑誌, 47-1, , 1941, コ00470, 国語, 方言, , |
| 3125 | 九州東北部のアクセントとその系統(下), 平山輝男, 国学院雑誌, 47-2, , 1941, コ00470, 国語, 方言, , |
| 3126 | 「まつる」(奉)を通じて見た神皇互敬の思想, 安藤正次, 国学院雑誌, 47-3, , 1941, コ00470, 国語, 文法, , |
| 3127 | 警蹕「ヲ」「オ」の音声学的考察, 高橋竜雄, 国学院雑誌, 47-5, , 1941, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
| 3128 | 詞と語, 此島正年, 国学院雑誌, 47-5, , 1941, コ00470, 国語, 文法, , |
| 3129 | 「再帰動詞」其の他―「語の呼応」の一面―, 浅野信, 国学院雑誌, 47-6, , 1941, コ00470, 国語, 文法, , |
| 3130 | 島田春雄氏著 明日の日本語, 田所義行, 国学院雑誌, 47-7, , 1941, 未所蔵, 国語, 一般及び雑, , |
| 3131 | 国文法講話(上)口語篇 今泉忠義著, 勝俣久作, 国学院雑誌, 48-3, , 1942, コ00470, 国語, 文法, , |
| 3132 | 風の名称『アラシ』に就いての一考察風の地方名の研究, 関口武, 国学院雑誌, 48-6, , 1942, コ00470, 国語, 方言, , |
| 3133 | 発想と語法その文章史に於ける, 浅野信, 国学院雑誌, 48-9, , 1942, コ00470, 国語, 文法, , |
| 3134 | まつる考, 松尾捨治郎, 国学院雑誌, 49-10, , 1943, コ00470, 国語, 語彙・意味, , |
| 3135 | えみし(蝦夷)の国, 金田一京助, 国学院雑誌, 52, , 1951, コ00470, 国語, 方言, , |
| 3136 | 字注訓と字音訓, 金沢庄三郎, 国学院雑誌, 54-3, , 1953, コ00470, 国語, 一般及び雑, , |
| 3137 | 連文の基本構造について, 三宅武郎, 国学院雑誌, 54-3, , 1953, コ00470, 国語, 文法, , |
| 3138 | 『文が切れる』といふこと―その形式と内容の関係―, 浅野信, 国学院雑誌, 54-3, , 1953, コ00470, 国語, 文法, , |
| 3139 | 「話を終へる」を「話を終る」といふ理由, 今泉忠義, 国学院雑誌, 54-3, , 1953, コ00470, 国語, 文法, , |
| 3140 | 形容動詞の連体法, 此島正年, 国学院雑誌, 54-3, , 1953, コ00470, 国語, 文法, , |
| 3141 | 助詞「イ」の性格, 武田祐吉, 国学院雑誌, 54-3, , 1953, コ00470, 国語, 文法, , |
| 3142 | 助詞ナムの研究, 安田喜代門, 国学院雑誌, 54-3, , 1953, コ00470, 国語, 文法, , |
| 3143 | 方言音調の研究, 平山輝男, 国学院雑誌, 54-3, , 1953, コ00470, 国語, 方言, , |
| 3144 | 三矢文法説以後(上), 島正三, 国学院雑誌, 54-3, , 1953, コ00470, 国語, 文法, , |
| 3145 | 本州蝦夷の言語, 金田一京助, 国学院雑誌, 55-1, , 1954, コ00470, 国語, 方言, , |
| 3146 | 能登方言における東京語式音調について―「音調の島」の解釈例―, 平山輝男, 国学院雑誌, 57-1, , 1956, コ00470, 国語, 方言, , |
| 3147 | 助動詞マスの源流, 安田喜代門, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 国語, 文法, , |
| 3148 | 「うつたへに」の修飾のしかたについて, 田辺正男, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 国語, 文法, , |
| 3149 | 青ケ島方言の所属, 平山輝男, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 国語, 方言, , |
| 3150 | 動詞「満つ・満たす」考, 宮地幸一, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 国語, 文法, , |