検索結果一覧
検索結果:62379件中
31451
-31500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
31451 | 日本語母語話者の雑談における「物語の終了」―物語を終了するために語り手が行う言語行動を中心に, 李麗燕, 日本語教育, , 96, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
31452 | 談話参加者の情報量と指示詞, 銅直信子, 日本語教育, , 96, 1998, ニ00240, 国語, 文法, , |
31453 | 「自発」表現の一考察―自発文の二系列, 植田瑞子, 日本語教育, , 96, 1998, ニ00240, 国語, 文法, , |
31454 | 原因・理由を表す「して」の使用実態について―「ので」との比較を通して, 張麟声, 日本語教育, , 96, 1998, ニ00240, 国語, 文法, , |
31455 | 勧誘表現の位置―「しよう」「しようか」「しないか」, 姫野伴子, 日本語教育, , 96, 1998, ニ00240, 国語, 文法, , |
31456 | 仮定を表す「〜てみろ」の用法について, 長野ゆり, 日本語教育, , 96, 1998, ニ00240, 国語, 文法, , |
31457 | ヨウダ・ラシイ―真偽判断のモダリティの体系における「推論」, 木下りか, 日本語教育, , 96, 1998, ニ00240, 国語, 文法, , |
31458 | 留学生と日本人学生による作文交換活動―構成的エンカウンター・グループを応用して, 得丸智子, 日本語教育, , 96, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
31459 | 願望疑問文に関する自然談話分析―外国語を母語とする日本語話者のデータ, 大石久実子, 日本語教育, , 97, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
31460 | インドネシアにおける日本語教育史の一断面(1942〜45年)―日本軍政期 日本語教科書の分析を通して, 百瀬侑子, 日本語教育, , 97, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
31461 | 物語文の読解過程―母語による再生と読解中のメモを通して, 渡辺由美, 日本語教育, , 97, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
31462 | 米国における第二言語習得研究動向:日本語教育へ示唆するもの, 小柳かおる, 日本語教育, , 97, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
31463 | 「〜てしまう」の意味, 鈴木智美, 日本語教育, , 97, 1998, ニ00240, 国語, 文法, , |
31464 | 「そうだ」の否定の形, 豊田豊子, 日本語教育, , 97, 1998, ニ00240, 国語, 文法, , |
31465 | 眼前事態描写における「タ」の機能―過去時への遡りを要請する「タ」, 松田文子, 日本語教育, , 97, 1998, ニ00240, 国語, 文法, , |
31466 | 「時」を表す「たら」と「と」について, 加藤理恵, 日本語教育, , 97, 1998, ニ00240, 国語, 文法, , |
31467 | 逆接か同時進行かを決定するナガラ節のアスペクトについて, 和田礼子, 日本語教育, , 97, 1998, ニ00240, 国語, 文法, , |
31468 | シツツアルに関する一考察, 副島健作, 日本語教育, , 97, 1998, ニ00240, 国語, 文法, , |
31469 | 教科に結びつく初期日本語指導の試み―教材『文型算数』を用いた実践例報告, 池上摩希子, 日本語教育, , 97, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
31470 | 内容節をとる動詞のコトとノの選択規則―主動詞の意味分類と節の時制から, 鎌田倫子, 日本語教育, , 98, 1998, ニ00240, 国語, 文法, , |
31471 | テアル形の意味―テイル形との関係において, 原沢伊都夫, 日本語教育, , 98, 1998, ニ00240, 国語, 文法, , |
31472 | 真偽判断を表すモダリティ副詞「モシカスルト」、「ヒョットスルト」の研究, 杉村泰, 日本語教育, , 98, 1998, ニ00240, 国語, 文法, , |
31473 | 接続詞と接続助詞の「ところで」―「転換」と「逆接」の関係性, 沖裕子, 日本語教育, , 98, 1998, ニ00240, 国語, 文法, , |
31474 | 談話におけるダカラの諸用法, 岡本真一郎 多門靖容, 日本語教育, , 98, 1998, ニ00240, 国語, 文法, , |
31475 | 応答発話における再言語化と情報構造, 甲斐ますみ, 日本語教育, , 98, 1998, ニ00240, 国語, 文体・文章, , |
31476 | コミュニケーションタスクにおける日本語学習者の定型表現・文末表現の習得過程―中国語話者の「依頼」「断り」「謝罪」の場合, 鮫島重喜, 日本語教育, , 98, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
31477 | 日本語の読解における音読の影響―韓国語母語話者の場合, 鶴見千津子, 日本語教育, , 98, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
31478 | 類似表現研究の一例―「急に」「突然」「いきなり」など, 佐治圭三, 無差, , 5, 1998, ム00108, 国語, 日本語教育, , |
31479 | 地域の日本語支援の場におけるリテラシー行動の類型化の試み―リテラシー理論と言語管理理論から, 石井一成, 日本語教育, , 98, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
31480 | 伊沢修二と「対訳法」―植民地期台湾における初期日本語教育の場合, 近藤純子, 日本語教育, , 98, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
31481 | 日本語と中国語の対照研究が抱える諸問題をめぐって(1), 彭飛, 無差, , 5, 1998, ム00108, 国語, 対照研究, , |
31482 | 日本語の複合動詞の後項部分と中国語の方向補語との対応関係について, 謝育新, 無差, , 5, 1998, ム00108, 国語, 対照研究, , |
31483 | 日本語教育と慣用句―いつ・どれだけ・どれを, 島本基, 無差, , 5, 1998, ム00108, 国語, 日本語教育, , |
31484 | 変化の開始を表す「〜はじめる」, 桑原文代, 日本語教育, , 99, 1998, ニ00240, 国語, 文法, , |
31485 | 旧南洋群島公学校における日本語教育の諸問題, 由井紀久子, 無差, , 5, 1998, ム00108, 国語, 日本語教育, , |
31486 | 複合辞としての「ということで」, 近藤純子, 日本語教育, , 99, 1998, ニ00240, 国語, 文法, , |
31487 | 条件を表す複合辞「とすると」「とすれば」「としたら」の共通性と相違点について, 江田すみれ, 日本語教育, , 99, 1998, ニ00240, 国語, 文法, , |
31488 | 「せる・させる」「〜てもらう」「〜ように言う」の日中語対照研究―中国人学習者の習得面から, 王婉瑩, 日本語教育, , 99, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
31489 | 多義動詞のイメージスキーマ―日本語・英語間におけるイメージスキーマの共通性の分析, 杉村和枝 赤堀侃司 楠見孝, 日本語教育, , 99, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
31490 | 第二言語としての日本語における作文評価―「いい」作文の決定要因, 田中真理 初鹿野阿れ 坪根由香里, 日本語教育, , 99, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
31491 | 中級日本語学習者が書く詫びの手紙における誤用分析―文の適切性の観点から, 西村史子, 日本語教育, , 99, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
31492 | 二つの過去―感情形容詞述語文における過去形化による主語の人称制限解除について, 加藤浩司, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 29, 1998, テ00070, 国語, 文法, , |
31493 | 日本統治時代初期台湾における日本語研究―国語教授研究会および小川尚義の研究について, 冨田哲, 日本語教育, , 99, 1998, ニ00240, 国語, 一般, , |
31494 | 形容動詞終止形立項のこと―現場の声が辞書を編む, 中村幸弘, 駿台フォーラム, , 16, 1998, ス00090, 国語, 日本語教育, , |
31495 | 海外日本語教育における「テープ通信」の可能性, 板井美佐, 日本語教育, , 99, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
31496 | 大学院レベルの日本語予備教育に求められるもの―日本語の到達度は何を示すのか, 因京子 栗山昌子 上垣康与 吉川裕子, 日本語教育, , 99, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
31497 | サトウキビ栽培コースの技術研修現場での日本語使用状況とJSPの学習効果について, 馬場真知子, 日本語教育, , 99, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
31498 | 日本語学習における読解能力の向上について―CALLによる読解支援教材開発の試みを通して, 上田美紀 小森早江子 渡辺民江, 国際関係学部紀要(中部大学), , 21, 1998, コ00856, 国語, 日本語教育, , |
31499 | 漢字の意味の歴史性―「盆地」考, 荒川清秀, 学鐙, 95-3, , 1998, カ00270, 国語, 語彙・意味, , |
31500 | JAPANESE LANGUAGE TEACHING METHOD AS A SECOND LANGUAGE(英文), 樋渡俊光, 千葉商大紀要, 36-3, 122, 1998, チ00037, 国語, 日本語教育, , |