検索結果一覧
検索結果:62379件中
31501
-31550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
31501 | 漢字論のために, 杉本つとむ, 学鐙, 95-4, , 1998, カ00270, 国語, 文字・表記, , |
31502 | 「男」にまつわることば, 近藤利恵, 人文科学論集, , 63, 1998, シ01105, 国語, 語彙・意味, , |
31503 | 特集 小笠原諸島の言語文化 今、なぜ、小笠原?:社会言語学的観点からみた小笠原研究の意味することとその研究の意義, 津田葵, 日本語研究センター報告, , 6, 1998, ニ00247, 国語, 方言, , |
31504 | 特集 小笠原諸島の言語文化 A Chronology of the Bonin Islands, Sebastian DOBSON, 日本語研究センター報告, , 6, 1998, ニ00247, 国語, 方言, , |
31505 | 方言の諸相10 挨拶表現, 佐藤亮一, 月刊国語教育, 17-11, 201, 1998, ケ00175, 国語, 方言, , |
31506 | 特集 小笠原諸島の言語文化 ボニン アイランズ, ラッセル・ロバートソン 小西幸男, 日本語研究センター報告, , 6, 1998, ニ00247, 国語, 方言, , |
31507 | 特集 小笠原諸島の言語文化 小笠原諸島における言語接触の歴史, ダニエル・ロング, 日本語研究センター報告, , 6, 1998, ニ00247, 国語, 方言, , |
31508 | 特集 小笠原諸島の言語文化 小笠原諸島に伝わる非日本語系の言葉, 延島冬生, 日本語研究センター報告, , 6, 1998, ニ00247, 国語, 方言, , |
31509 | 大活字・早引き辞典―早引節用集の流れ, 関場武, 学鐙, 95-6, , 1998, カ00270, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
31510 | 洋装した日本語, 福田陸太郎, 学鐙, 95-6, , 1998, カ00270, 国語, 一般, , |
31511 | 特集 小笠原諸島の言語文化 小笠原における日本語の方言形成, 阿部新, 日本語研究センター報告, , 6, 1998, ニ00247, 国語, 方言, , |
31512 | 名前の漢字とコンピュータ, 松岡栄志, 学鐙, 95-6, , 1998, カ00270, 国語, 文字・表記, , |
31513 | 特集 小笠原諸島の言語文化 父島の言語教育環境に関する試論, 長谷川佳男, 日本語研究センター報告, , 6, 1998, ニ00247, 国語, 方言, , |
31514 | 特集 小笠原諸島の言語文化 小笠原諸島に関する人文関係の文献目録, ダニエル・ロング, 日本語研究センター報告, , 6, 1998, ニ00247, 国語, 方言, , |
31515 | 方言の諸相11 珍しいことば, 佐藤亮一, 月刊国語教育, 17-12, 202, 1998, ケ00175, 国語, 方言, , |
31516 | 方言の諸相12(最終回) 方言の現状と将来, 佐藤亮一, 月刊国語教育, 17-13, 203, 1998, ケ00175, 国語, 方言, , |
31517 | 談話に現れる連体修飾の特徴, 福島直恭, 学習院女子短大紀要, , 37, 1998, カ00210, 国語, 文法, , |
31518 | 語彙と文法から見た待遇表現, 前田富祺, 国語語彙史の研究, , 17, 1998, ミ4:28:17, 国語, 敬語, , |
31519 | いま、何が、なぜ、問われているのか, 吉目木晴彦, 電脳文化と漢字のゆくえ, , , 1998, ノ3:490, 国語, 文字・表記, , |
31520 | <座談会> <私>の言い分、<私たち>の望む明日, 池沢夏樹 加藤弘一 島田雅彦, 電脳文化と漢字のゆくえ, , , 1998, ノ3:490, 国語, 文字・表記, , |
31521 | 地名からJIS漢字コード表をみる, 金井弘夫, 電脳文化と漢字のゆくえ, , , 1998, ノ3:490, 国語, 文字・表記, , |
31522 | 清書できないワープロ、劣化したデジタル資料, 長島弘明, 電脳文化と漢字のゆくえ, , , 1998, ノ3:490, 国語, 文字・表記, , |
31523 | 苗字―この不思議な符牒, 丹羽基二, 電脳文化と漢字のゆくえ, , , 1998, ノ3:490, 国語, 文字・表記, , |
31524 | 点字と文字コード―すべての漢字を六点漢字に, 長谷川貞夫, 電脳文化と漢字のゆくえ, , , 1998, ノ3:490, 国語, 文字・表記, , |
31525 | 漢字六万四千字フォントセット公開に向けて, 田村毅, 電脳文化と漢字のゆくえ, , , 1998, ノ3:490, 国語, 文字・表記, , |
31526 | 漢字の符号化の過程と今後について, 加藤重信, 電脳文化と漢字のゆくえ, , , 1998, ノ3:490, 国語, 文字・表記, , |
31527 | 要求する側の責任ということについて, 小林龍生, 電脳文化と漢字のゆくえ, , , 1998, ノ3:490, 国語, 文字・表記, , |
31528 | 文字コード問題と国語国字問題, 紀田順一郎, 電脳文化と漢字のゆくえ, , , 1998, ノ3:490, 国語, 一般, , |
31529 | <対談> 日本人と漢字世界, 江藤淳 白川静, 電脳文化と漢字のゆくえ, , , 1998, ノ3:490, 国語, 文字・表記, , |
31530 | <座談会> 言葉の苑―『広辞苑』第五版によせて, 田中小実昌 森本哲郎 山口明穂, 図書, , 594, 1998, ト00860, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
31531 | ヤカ型語幹とラカ型語幹, 蜂矢真郷, 国語論究, , 7, 1998, ミ9:15:7, 国語, 語彙・意味, , |
31532 | 助動詞タシの成立過程, 館谷笑子, 国語論究, , 7, 1998, ミ9:15:7, 国語, 語彙・意味, , |
31533 | 物語作成における主題の展開, 水野かほる, 新しき調和を求めて, , , 1998, ノ4:93, 国語, 文法, , |
31534 | ナシ(甚)型形容詞続考―上代〜中世の例を中心に, 岩村恵美子, 国語語彙史の研究, , 17, 1998, ミ4:28:17, 国語, 文法, , |
31535 | カ型語幹の構成, 蜂矢真郷, 国語語彙史の研究, , 17, 1998, ミ4:28:17, 国語, 語彙・意味, , |
31536 | 番にをりて―竹取物語から抄物・幸若まで, 山内洋一郎, 国語語彙史の研究, , 17, 1998, ミ4:28:17, 国語, 語彙・意味, , |
31537 | デカスの成立, 青木博史, 国語語彙史の研究, , 17, 1998, ミ4:28:17, 国語, 語彙・意味, , |
31538 | 訳語「分泌」「滲出」の成立について, 兪鳴蒙, 国語語彙史の研究, , 17, 1998, ミ4:28:17, 国語, 語彙・意味, , |
31539 | Tragedy,Comedyの訳語誌, 青田寿美, 国語語彙史の研究, , 17, 1998, ミ4:28:17, 国語, 語彙・意味, , |
31540 | 漢語「運動」の語義変化―日本漢語の語義変化と明清俗語, 浅野敏彦, 国語語彙史の研究, , 17, 1998, ミ4:28:17, 国語, 語彙・意味, , |
31541 | 断定辞使用のゆれ―広島方言の場合, 友定賢治, 国語語彙史の研究, , 17, 1998, ミ4:28:17, 国語, 方言, , |
31542 | 朴泳孝の建白書に現れる日本漢語について―近代における日韓両語の出合いを探るため, 李漢燮, 国語語彙史の研究, , 17, 1998, ミ4:28:17, 国語, 語彙・意味, , |
31543 | 日本語教育について、識者はこう提案する, 堀江振一郎 西原鈴子 梶田正巳 中島和子, 実践国語研究, 22-6, 184, 1998, シ00248, 国語, 日本語教育, , |
31544 | 日本語教育のあり方, 石井恵理子 佐々木香代子 半田淳子 柳沢好昭, 実践国語研究, 22-6, 184, 1998, シ00248, 国語, 日本語教育, , |
31545 | 漢字字体的標准(中文), 石塚晴通, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成9年度), , , 1998, I3:221:14, 国語, 文字・表記, , |
31546 | The Standards of Chinese Characters, ISHIZUKA Harumichi, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成9年度), , , 1998, I3:221:14, 国語, 文字・表記, , |
31547 | 英語の日本語への影響 20世紀日本語の英語化, カール・ベッカー, 日本人と英語, , , 1998, コ2:60, 国語, 対照研究, , |
31548 | 英語の日本語への影響 日本語不信論の歩み, 藤原雅憲, 日本人と英語, , , 1998, コ2:60, 国語, 一般, , |
31549 | 英語の日本語への影響 日本的コミュニケーション:特性と問題点―日本文化の英語化をめぐって, 遠山淳, 日本人と英語, , , 1998, コ2:60, 国語, 言語生活, , |
31550 | コピュラ文の語順と解釈―名詞句の意味特性に注目して, 熊本千明, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 3-1, , 1998, ケ00218, 国語, 文法, , |