検索結果一覧
検索結果:62379件中
31601
-31650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
31601 | 講義聴解能力に関する一考察―講義聴解の特徴と日本語学習者が抱える問題点, 平尾得子, 日本語・日本文化, , 25, 1999, ニ00255, 国語, 日本語教育, , |
31602 | マエとマエニのちがいについて, 岩崎卓, 日本語・日本文化, , 25, 1999, ニ00255, 国語, 文法, , |
31603 | 日朝両言語における依頼表現の違い, 河村光雅, 日本語・日本文化, , 25, 1999, ニ00255, 国語, 対照研究, , |
31604 | 小特集「文字コード問題」とは何か<インタヴュー> 透明性は批評を封殺する―言葉のもうひとつの現場から, 鈴木一誌 金井久美子, 文芸, 37-4, , 1998, フ00426, 国語, 文字・表記, , |
31605 | 小特集「文字コード問題」とは何か 「六万四千漢字」への批評、あるいは問いかけ―「テクストは文字の集合」か?, 鈴木一誌, 文芸, 37-4, , 1998, フ00426, 国語, 文字・表記, , |
31606 | 小特集「文字コード問題」とは何か 漢字は燃えているか?―最近の漢字をめぐる動きと東大明朝, 柴田忠男, 文芸, 37-4, , 1998, フ00426, 国語, 文字・表記, , |
31607 | 字音形態素考, 野村雅昭, 国語と国文学, 76−5, 905, 1999, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
31608 | 構造字彙論, 伊藤雅光, 国語と国文学, 76−5, 905, 1999, コ00820, 国語, 文字・表記, , |
31609 | 音声・表記―百年前の日本語の実態を現代と対照させて 二〇世紀の音声, 清水康行, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
31610 | 日本語の一世紀, 古田東朔, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 国語, 一般, , |
31611 | 音声・表記―百年前の日本語の実態を現代と対照させて アクセント、百年前と現在と, 秋永一枝, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
31612 | 音声・表記―百年前の日本語の実態を現代と対照させて 表記, 土屋信一, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 国語, 文字・表記, , |
31613 | 文法・語彙―若松賤子訳『小公子』のことばから 若松賤子訳『小公子』の<語り>と文体, 中村哲也, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 国語, 文体・文章, , |
31614 | 文法・語彙―若松賤子訳『小公子』のことばから 若松賤子『小公子』における動詞の語形変化, 迫田健一郎 鈴木重幸, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 国語, 文法, , |
31615 | 文法・語彙―若松賤子訳『小公子』のことばから 『小公子』のテンス・アスペクト形式, 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 国語, 文法, , |
31616 | 文法・語彙―若松賤子訳『小公子』のことばから 若松賤子訳「小公子」における可能表現おぼえがき, かねこひさかず, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 国語, 文法, , |
31617 | 文法・語彙―若松賤子訳『小公子』のことばから 「小公子」における受身表現について, 河村静江, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 国語, 文法, , |
31618 | 文法・語彙―若松賤子訳『小公子』のことばから 「小公子」における格助詞―「乗る」と共起する「に」と「へ」, 岡部寛, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 国語, 文法, , |
31619 | 文法・語彙―若松賤子訳『小公子』のことばから 敬語の百年―若松賤子・川端康成の『小公子』を検討材料として, 鈴木康之, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 国語, 敬語, , |
31620 | 文法・語彙―若松賤子訳『小公子』のことばから 若松賤子訳『小公子』のなかの見慣れない単語, 高木一彦, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
31621 | 唱歌の口語化, 高橋太郎, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 国語, 文体・文章, , |
31622 | 親族名称の変遷―「おとうさん」「おかあさん」を中心として, 木越昌子, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
31623 | 近代文法変化研究目録, 小俣岳 比嘉奈津子, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 国語, 文法, , |
31624 | 方言語彙 庄内方言の陳述副詞―デッテ・エッテをめぐって(その2), 荒井孝一, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 国語, 方言, , |
31625 | 蒲谷宏・川口義一・坂本恵著『敬語表現』, 氏家洋子, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 国語, 書評・紹介, , |
31626 | 遠藤織枝著『気になります、この「ことば」』, 佐竹秀雄, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 国語, 書評・紹介, , |
31627 | 小松英雄著『日本語はなぜ変化するか 母語としての日本語の歴史』, 鈴木康之, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 国語, 書評・紹介, , |
31628 | 日本語とタミル語の関係(195)―言語系統論の根本的問題(12)ピジン・クレオール, 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 国語, 一般, , |
31629 | 統辞理論としての生成文法, 井島正博, 成蹊国文, , 32, 1999, セ00020, 国語, 文法, , |
31630 | 気づかれにくい方言「とぶ」をめぐって―共通語「とぶ」との異同を考える, 梅林博人, 相模国文, , 26, 1999, サ00080, 国語, 方言, , |
31631 | 語形からみた副詞分類の試み, 大野純子, 日本語と日本語教育, , 27, 1999, ニ00252, 国語, 文法, , |
31632 | 「の」と「こと」の使い分け―「難しい」が選択する主格名詞節, 菅野高志, 日本語と日本語教育, , 27, 1999, ニ00252, 国語, 文法, , |
31633 | 語彙・語彙論の問題点, 西尾寅弥, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
31634 | 語彙論をめぐって, 白石恭子, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
31635 | 基本語彙・シソーラス 日本語と漢字問題(一)―ふりがな問題について, かねこひさかず, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国語, 文字・表記, , |
31636 | 基本語彙・シソーラス 単語にみる対称と非対称, 村木新次郎, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
31637 | 基本語彙・シソーラス 単語のもつ意味特徴の階層性について―副詞のばあいで, 高木一彦, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
31638 | 基本語彙・シソーラス 類義性のありかた―はやさをあらわす副詞をめぐって, 酒井悠美, 国文学解釈と鑑賞, 64-1, 812, 1999, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
31639 | 基本語彙・シソーラス カテゴリカルな意味―「日中対照研究の視点から」, 方美麗, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国語, 対照研究, , |
31640 | 「局在(locative)」について―「ある」「いる」を例として, にいだすみの, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国語, 文法, , |
31641 | 基本語彙・シソーラス 児童生徒に対する日本語教育のための語彙調査―教科書の語彙との比較調査から, 工藤真由美 木幡智美 玉井裕子, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
31642 | 『しんにほんごのきそ』1の「か文」文末イントネーション―共通語話者の上昇調・非昇調についての聴覚的印象から, 稲垣滋子 佐藤由紀子 鈴木庸子, ICU日本語教育研究センター紀要, , 8, 1999, i00005, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
31643 | 留守番電話の談話構造の分析, 根津真知子 村野良子, ICU日本語教育研究センター紀要, , 8, 1999, i00005, 国語, 言語生活, , |
31644 | 成人学習者による日本語の助詞習得を促すもの―文法機能か意味役割か, 佐藤豊, ICU日本語教育研究センター紀要, , 8, 1999, i00005, 国語, 日本語教育, , |
31645 | 会話授業におけるメディアに対する性格づけについて, 加藤由香里, ICU日本語教育研究センター紀要, , 8, 1999, i00005, 国語, 日本語教育, , |
31646 | 語彙概念構造レベルでの複合, 小林英樹, 日本語科学, , 5, 1999, ニ00232, 国語, 語彙・意味, , |
31647 | 東京と大阪の談話におけるあいづちの種類とその運用, ヤスコ・ナガノ・マドセン 杉藤美代子, 日本語科学, , 5, 1999, ニ00232, 国語, 言語生活, , |
31648 | 富山県における指定辞デャ・ダ・ジャ・ヤの分布と変遷, 小西いずみ, 日本語科学, , 5, 1999, ニ00232, 国語, 方言, , |
31649 | 外来語アクセントにおける原語の発音の関与について―4モーラ以下の語を中心に, 田野村忠温, 日本語科学, , 5, 1999, ニ00232, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
31650 | 東海地方に伝存する吟味控類とその言語, 諸星美智直, 国学院雑誌, 100−3, 1103, 1999, コ00470, 国語, 方言, , |