検索結果一覧

検索結果:62379件中 31651 -31700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
31651 高知県方言の副助詞「バー」の意味機能, 上野智子, 日本語科学, , 5, 1999, ニ00232, 国語, 方言, ,
31652 漢語・仏教語「人間(じんかん・にんげん)」が、「ひと」の意に用いられるようになった時期についての再考, 土淵知之, 国学院雑誌, 100−3, 1103, 1999, コ00470, 国語, 語彙・意味, ,
31653 秋田方言の研究―平鹿郡大雄村阿気地区において, 柴田直樹, 白門国文, , 16, 1999, ハ00080, 国語, 方言, ,
31654 国語辞典編集のための用例データベース, 木村睦子 加藤安彦 田中牧郎, 日本語科学, , 5, 1999, ニ00232, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
31655 談話研究のツールとしての転記エディターと談話データベース, 亀山真一, 日本語科学, , 5, 1999, ニ00232, 国語, 文法, ,
31656 下顎の開きの角度からみた日本語の音節構造―通時的音韻論への提唱(5)現代共通語及び琉球方言からみた古代日本語のハ行頭子音の音価, 輝博元, 金蘭国文, , 3, 1999, キ00749, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
31657 接続表現の省略可能性について, 馬場俊臣, 札幌国語研究, , 4, 1999, サ00159, 国語, 文法, ,
31658 日本語のナラティヴにおけるテーマ構造と主語の選択について(英文), 藤井洋子 金明姫, 放送大学研究年報, , 16, 1999, ホ00115, 国語, 文法, ,
31659 名古屋地方における大学生のアクセント, 山田達也 正木悦子, 名古屋・方言研究会会報, , 16, 1999, ナ00194, 国語, 方言, ,
31660 現代言葉遣い小考(四)―国語を教える者の自戒のために, 後藤秋正, 札幌国語研究, , 4, 1999, サ00159, 国語, 言語生活, ,
31661 福井一型アクセント百人調査(1), 山口幸洋, 名古屋・方言研究会会報, , 16, 1999, ナ00194, 国語, 方言, ,
31662 首都圏の新方言形チッタ, 早野慎吾, 名古屋・方言研究会会報, , 16, 1999, ナ00194, 国語, 方言, ,
31663 岐阜県大垣市赤坂方言の助動詞―岐阜県大垣市赤坂方言の記述的研究(4), 杉崎好洋, 名古屋・方言研究会会報, , 16, 1999, ナ00194, 国語, 方言, ,
31664 長野県東筑摩郡山形村方言の特徴的文法表現について, 上条美紀, 名古屋・方言研究会会報, , 16, 1999, ナ00194, 国語, 方言, ,
31665 方言の変化について―岐阜県瑞浪市より, 小川綾子, 名古屋・方言研究会会報, , 16, 1999, ナ00194, 国語, 方言, ,
31666 三重県志摩郡阿児町国府方言のアクセント, 南昭考, 名古屋・方言研究会会報, , 16, 1999, ナ00194, 国語, 方言, ,
31667 ニュージーランドにおける日本語教育―新カリキュラムの特徴と課題, 縫部義憲 奥野由紀子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 9, 1999, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
31668 東京語の疑問文末詞「か」のイントネーション―『しんにほんごのきそ1』の会話文読み上げ資料の音響的分析を中心に, 熊野七絵 長岡順子 今田滋子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 9, 1999, ヒ00298, 国語, 方言, ,
31669 日本語動詞学習のためのCALLコースウェア開発, 水町伊佐男 西端千香子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 9, 1999, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
31670 論文作成を目指す日本語の「書き」の授業実践とその有効性と問題に関する考察, 西端千香子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 9, 1999, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
31671 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 国語, 一般, ,
31672 ターン譲渡の方略としての「繰り返し」と「問い」, 森恵理香 前原かおる 大浜るい子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 9, 1999, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
31673 第2言語としての日本語の文章記憶に及ぼす音読と黙読の効果, 南得鉉 国実久美子 山口周子 松見法男, 広島大学日本語教育学科紀要, , 9, 1999, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
31674 基本語彙・シソーラス 『分類語彙表』の現実と将来, 中野洋, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
31675 基本語彙・シソーラス 古典対照語い表と分類語彙表―「行く」を後項素とする複合動詞の場合, 鈴木泰, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
31676 複合語理解における韓国語と英語母語話者のストラテジー, 武田幸男, 大阪大学日本学報, , 18, 1999, オ00347, 国語, 日本語教育, ,
31677 ニュース文の聞き取りと韻律―日本語母語話者による聴取調査, 代田智恵子, 大阪大学日本学報, , 18, 1999, オ00347, 国語, 日本語教育, ,
31678 文末形式「のだ」の情報論―命題と話し手の認識, 妻木淳子, 大阪大学日本学報, , 18, 1999, オ00347, 国語, 文法, ,
31679 専門用語 日本・韓国・中国の専門用語―日本語とはどのくらい似ているか, 塩田雄大, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国語, 対照研究, ,
31680 母アクセントと移住先アクセント間における切り換え能力, 余健, 大阪大学日本学報, , 18, 1999, オ00347, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
31681 「かもしれない」の成り立ちについて, 播磨桂子, 国文学研究(梅光女学院), , 33, 1998, ニ00420, 国語, 文法, ,
31682 現代日本語における義務論理的表現―「して(も)いい」「しなければならない」をめぐって, 雨宮雄一, 大阪大学日本学報, , 18, 1999, オ00347, 国語, 語彙・意味, ,
31683 主題の連鎖と接続助詞との関連, 清水佳子, 大阪大学日本学報, , 18, 1999, オ00347, 国語, 文法, ,
31684 ‘判定詞+接続助詞「が」’による主題提示を持つ文について, 高橋美奈子, 大阪大学日本学報, , 18, 1999, オ00347, 国語, 文法, ,
31685 方言語彙 笥・麻笥、桶・麻績み桶をめぐる一考察, 金田章宏, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国語, 方言, ,
31686 「ヤヲラ」と「ヤハリ」, 来田隆, 鎌倉時代語研究, , 22, 1999, カ00526, 国語, 文法, ,
31687 方言語彙 庄内方言の陳述副詞―デッテ・エッテをめぐって(その1), 荒井孝一, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国語, 方言, ,
31688 「都合」の意味・用法について, 原卓志, 鎌倉時代語研究, , 22, 1999, カ00526, 国語, 語彙・意味, ,
31689 「仰天」のよみと意味, 欒竹民, 鎌倉時代語研究, , 22, 1999, カ00526, 国語, 語彙・意味, ,
31690 平安・鎌倉時代における「ゆする」「どよむ」の意味用法について, 土居裕美子, 鎌倉時代語研究, , 22, 1999, カ00526, 国語, 語彙・意味, ,
31691 西田直敏著『日本人の敬語生活史』, 鈴木英夫, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
31692 金沢文庫本群書治要に於ける「願」字の訓読について, 連仲友, 鎌倉時代語研究, , 22, 1999, カ00526, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
31693 日本語とタミル語の関係(189)―言語系統論の根本的問題(6), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国語, 一般, ,
31694 「〜て」の接続に関する一考察―日本語学習者の誤用文より, 栗山昌子, 福岡女学院大学紀要, , 9, 1999, フ00115, 国語, 文法, ,
31695 鹿児島県枕崎市方言の文資料研究(2)―音韻、アクセントを中心に, 山口幸洋, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 49−2, , 1999, シ01220, 国語, 方言, ,
31696 第一人称の代名詞アレとア, 我妻多賀子, 星美学園短期大学研究論叢, , 31, 1999, セ00150, 国語, 文法, ,
31697 英語における日本固有の事象名―日本文学作品の英訳をとおして, 小山ちえみ, 国文橘, , 25, 1999, コ01095, 国語, 対照研究, ,
31698 翻訳小説の訳語・外来語―「黒猫」「モルグ街の殺人事件」を資料にして, 岡田華奈, 国文橘, , 25, 1999, コ01095, 国語, 対照研究, ,
31699 熊本方言―助動詞ナハルの衰退, 上野陽子, 国文橘, , 25, 1999, コ01095, 国語, 方言, ,
31700 言語の循環的階層性と諸言語の循環的分布, 鈴木亙, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), , 32, 1999, ア00114, 国語, 対照研究, ,