検索結果一覧

検索結果:62379件中 31701 -31750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
31701 漢語アクセント規制の再編成―「モーラ」から「字」へ, 胡世光, 東京大学言語学論集, , 17, 1998, ト00292, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
31702 日中対照「受身・自発」―中国人話者の日本語誤用と非用から, 中島悦子, 緑聖文芸, , 29, 1998, リ00235, 国語, 対照研究, ,
31703 「来つ」「来ぬ」の用例にみられる「つ」と「ぬ」の差異について―万葉集・八代集の和歌の場合, 中沢宏隆, 国学院雑誌, 100−7, 1107, 1999, コ00470, 国語, 文法, ,
31704 古典語複合動詞の研究, 山王丸有紀, 成蹊国文, , 7, 1999, セ00025, 国語, 文法, ,
31705 構文の認知と語彙項目の選択(2), 平沢洋一, 城西大学女子短期大学部紀要, 16−1, , 1999, シ00592, 国語, 語彙・意味, ,
31706 近代語可能表現の推移―「〜コトガナル」から「〜コトガデキル」へ, 申鉉竣, 国学院雑誌, 100−4, 1104, 1999, コ00470, 国語, 文法, ,
31707 日本語と英語の丁寧表現についての一考察, 藤原正道, 実践女子短大評論, , 20, 1999, シ00268, 国語, 対照研究, ,
31708 形容詞承接の「です」について―形容詞述語文丁寧体の変遷, 浅川哲也, 国学院雑誌, 100−5, 1105, 1999, コ00470, 国語, 敬語, ,
31709 漢字字体の日本的標準, 石塚晴通, 国語と国文学, 76−5, 905, 1999, コ00820, 国語, 文字・表記, ,
31710 擬製漢字(国字)小論, 佐藤稔, 国語と国文学, 76−5, 905, 1999, コ00820, 国語, 文字・表記, ,
31711 コンピュータの文字に対する意識について―錯綜するJIS漢字論の根底にあるもの, 当山日出夫, 国語と国文学, 76−5, 905, 1999, コ00820, 国語, 文字・表記, ,
31712 草書・草化と字体, 佐藤栄作, 国語と国文学, 76−5, 905, 1999, コ00820, 国語, 文字・表記, ,
31713 「平仮名らしさ」の基準について―オの仮名を例として, 矢田勉, 国語と国文学, 76−5, 905, 1999, コ00820, 国語, 文字・表記, ,
31714 幼児言語におけるオノマトペとメタファー―子どもはいかにして世界を表現するか, 滝浦真人, 共立女子大学文学芸術研究所研究叢書, , 17, 1999, キ00575, 国語, 語彙・意味, ,
31715 ことばという模倣―「ブーブー」から「ジドーシャ」へ, 半沢幹一, 共立女子大学文学芸術研究所研究叢書, , 17, 1999, キ00575, 国語, 言語生活, ,
31716 戦後小説での格結合型, 水谷静夫, 計量国語学, 21−8, , 1999, ケ00150, 国語, 文法, ,
31717 テモラウ受益文の動作主を表すカラ格について, 山田敏弘, 計量国語学, 21−8, , 1999, ケ00150, 国語, 文法, ,
31718 人物描写に使用される記述語―年齢差と性差の検討, 鈴木佳苗 坂元章, 計量国語学, 21−8, , 1999, ケ00150, 国語, 語彙・意味, ,
31719 形容詞類の連体用法にみられる連用的な意味, 神崎享子 井佐原均, 計量国語学, 22−2, , 1999, ケ00150, 国語, 文法, ,
31720 漢字字体に対する大学生の接触頻度, 笹原宏之, 計量国語学, 22−2, , 1999, ケ00150, 国語, 文字・表記, ,
31721 日本語構文法の基本単位について, 鶴岡昭夫, 計量国語学, 22−2, , 1999, ケ00150, 国語, 文法, ,
31722 自然言語処理技術とは何か, 田中穂積, 人文学と情報処理, , 21, 1999, シ01135, 国語, 一般, ,
31723 自然言語処理概説, 横山晶一, 人文学と情報処理, , 21, 1999, シ01135, 国語, 一般, ,
31724 「ゐる・をり・あり」についての一考察, 閔丞希, 中央大学大学院論究, 31−1, 31, 1999, チ00075, 国語, 文法, ,
31725 多義語の意味記述についての覚え書き, 山田進, 聖心女子大学論叢, , 92, 1999, セ00090, 国語, 語彙・意味, ,
31726 日本語とタミル語の関係(197)―比較言語学の根本的問題(最終回), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 64−9, 820, 1999, コ00950, 国語, 一般, ,
31727 新聞第一面の語彙―1997年の新聞3紙を資料として, 佐竹秀雄 岸本千秋, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 10, 1999, ム00036, 国語, 語彙・意味, ,
31728 文字論―思慕の興「風」字についての一考察, 林稔, 日本文学会誌, , 11, 1999, ニ00525, 国語, 文字・表記, ,
31729 「時枝説と森重説の異同」および「主体概念」について―「森重―桑田論争」再読その2, 川崎誠, 専修人文論集, , 64, 1999, セ00315, 国語, 文法, ,
31730 丸山和雄・岩崎摂子訳・チャンブレン著「日本口語文典」全訳, 渡部英喜, 日本文学会誌, , 11, 1999, ニ00525, 国語, 書評・紹介, ,
31731 「やはり/やっぱり」再考―関連性理論の視点から, 小泉ゆう子, 東京立正女子短期大学紀要, , 27, 1999, ト00327, 国語, 文法, ,
31732 完了性仮定と非完了性仮定の分類について―補説・大蔵虎明本狂言の「タラバ」, 小林賢次, 人文学報/東京都立大学, , 301, 1999, シ01150, 国語, 文法, ,
31733 熊本方言における動詞の子音語幹化について, 村上敬一, 人文学報/東京都立大学, , 301, 1999, シ01150, 国語, 方言, ,
31734 マルチメディアによる留学生の日本語学習支援, 西郡仁朗, 人文学報/東京都立大学, , 301, 1999, シ01150, 国語, 日本語教育, ,
31735 形態素構文解析, 内元清貴 馬青, 人文学と情報処理, , 21, 1999, シ01135, 国語, 文法, ,
31736 意味文脈解析, 村田真樹 井佐原均, 人文学と情報処理, , 21, 1999, シ01135, 国語, 語彙・意味, ,
31737 コンピュータが言葉を話せるようになるまでに―言語生成研究の現状と課題, 乾健太郎, 人文学と情報処理, , 21, 1999, シ01135, 国語, 一般, ,
31738 電子化辞書, 三吉秀夫 荻野孝野, 人文学と情報処理, , 21, 1999, シ01135, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
31739 機械翻訳について―機械翻訳の仕組みと今後の展望, 池原悟, 人文学と情報処理, , 21, 1999, シ01135, 国語, 一般, ,
31740 情報検索について, 福本淳一, 人文学と情報処理, , 21, 1999, シ01135, 国語, 一般, ,
31741 脳波をつかった言語研究―事象関連電位を用いた言語音の実験音声学的解析, 城生佰太郎, 人文学と情報処理, , 21, 1999, シ01135, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
31742 「と」「ば」「たら」による条件句節のモダリティ, 李仁揆, 文教大学文学部紀要, 12−2, , 1999, フ00425, 国語, 文法, ,
31743 大槻文彦の語源考証の一成果―イチョウの場合, 犬飼守薫, 文化と情報, , 2, 1999, フ00411, 国語, 語彙・意味, ,
31744 明快な文章を書くために4(最終回) 『報告表現の重要性』, 樺島忠夫, 人文学と情報処理, , 19, 1999, シ01135, 国語, 文体・文章, ,
31745 方言データベースの課題と現状, ダニエル・ロング, 人文学と情報処理, , 19, 1999, シ01135, 国語, 方言, ,
31746 構文解析木を対象とするデータマイニング, 雄山真弓, 人文学と情報処理, , 20, 1999, シ01135, 国語, 一般, ,
31747 新書の数量的分析, 吉岡亮衛, 人文学と情報処理, , 20, 1999, シ01135, 国語, 一般, ,
31748 新聞記事データベースにおける「槙」の消失現象, 横山詔一 笹原宏之 エリク・ロング 野崎浩成, 人文学と情報処理, , 20, 1999, シ01135, 国語, 文字・表記, ,
31749 日本現代文における書き手の特徴情報, 金明哲, 人文学と情報処理, , 20, 1999, シ01135, 国語, 文体・文章, ,
31750 「視点」諸概念の分類とその本質, 渡辺伸治, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), , 25, 1999, ケ00258, 国語, 文法, ,