検索結果一覧

検索結果:62379件中 31801 -31850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
31801 比喩表現研究論文抄(2), 多門靖容, 愛知学院大学文学部紀要, , 28, 1999, ア00020, 国語, 文体・文章, ,
31802 複文の発話における接続語の選択基準―逆接表現を中心に, 市川保子, 東京大学留学生センター紀要, , 9, 1999, ト00299, 国語, 文法, ,
31803 プロトタイプから見た日本語の条件文, 有田節子, 言語研究, , 115, 1999, ケ00230, 国語, 文法, ,
31804 動詞の活用をどう教えるか―日本語教授者のための知識・教授方針の整理, 菊地康人, 東京大学留学生センター紀要, , 9, 1999, ト00299, 国語, 日本語教育, ,
31805 読み手からみた説明文のわかりやすさの分析―日本語学習者の文章を中心に, 田代ひとみ, 東京大学留学生センター紀要, , 9, 1999, ト00299, 国語, 日本語教育, ,
31806 いわゆる様態の助動詞「そうだ」の意味と用法, 大場美穂子, 東京大学留学生センター紀要, , 9, 1999, ト00299, 国語, 文法, ,
31807 沖縄首里方言における半母音動詞, 西岡敏, 東京大学留学生センター紀要, , 9, 1999, ト00299, 国語, 方言, ,
31808 日本語個別指導の現状と課題―97年度・98年度活動報告, 前田直子, 東京大学留学生センター紀要, , 9, 1999, ト00299, 国語, 日本語教育, ,
31809 近代中国における中日辞書編纂史の研究(一)―日清戦争以前における中国人の日本語研究について, 閻立, 言語情報科学研究, , 4, 1999, ケ00238, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
31810 日本語と韓国語の依頼の構造とストラテジー―moveの観点から, 厳廷美, 言語情報科学研究, , 4, 1999, ケ00238, 国語, 対照研究, ,
31811 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 44−12, 647, 1999, コ00940, 国語, 一般, ,
31812 領域分割モデルに基づく変化述語の考察, 酒井智宏, 言語情報科学研究, , 4, 1999, ケ00238, 国語, 文法, ,
31813 「中核文」認定における表現の意味レベルに関する考察, 立川和美, 言語情報科学研究, , 4, 1999, ケ00238, 国語, 語彙・意味, ,
31814 評価的モダリティと認識的モダリティの連続性, 山田陽子, 言語情報科学研究, , 4, 1999, ケ00238, 国語, 文法, ,
31815 日本語と韓国語の使役構文の対照研究―結果含意を中心に, 尹亭仁, 言語情報科学研究, , 4, 1999, ケ00238, 国語, 対照研究, ,
31816 会話分析と談話標識―「で」「だから」を手がかりに, 林淑璋, 言語情報科学研究, , 4, 1999, ケ00238, 国語, 文法, ,
31817 Mental SpacesによるV―タコトガアル分析の試み, 小西雅彦, 言語情報科学研究, , 4, 1999, ケ00238, 国語, 文法, ,
31818 皮肉音声の自動判別に関する研究, 光本浩士, 研究報告集, , 35, 1998, ケ00216, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
31819 古代語における喚体句的表現の諸相について, 近藤要司, 研究報告集, , 35, 1998, ケ00216, 国語, 文法, ,
31820 「パロディソング」に見る「子どものコスモロジー」, 鵜野祐介, 梅花女子大学文学部紀要(児童文学篇), 15, 32, 1998, ハ00022, 国語, 言語生活, ,
31821 ロプシャイドの『英華字典』―井上哲次郎の訂正増補本について, 寒河江実, 桜文論叢, , 47, 1998, オ00057, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
31822 愛知県愛知郡鳴海町方言史料 九, 榊原邦彦, 解釈学, , 22, 1998, カ00033, 国語, 方言, ,
31823 非動的述語のテンス, 工藤真由美, 国文学解釈と鑑賞, 63-1, 800, 1998, コ00950, 国語, 文法, ,
31824 助詞「は」から考える, 村田美穂子, 国文学解釈と鑑賞, 63-1, 800, 1998, コ00950, 国語, 文法, ,
31825 愛媛県東中予地方アクセントにみられる「中央式」「讃岐式」の分布とその解釈, 秋山英治, 愛文, , 33, 1998, ア00154, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
31826 国語国字問題について, 橘豊, 茨城の国語教育, , 6, 1998, イ00136, 国語, 文字・表記, ,
31827 言葉の乱れと変化と…―国語学概論で取り上げたこと・考えたこと, 川嶋秀之, 茨城の国語教育, , 6, 1998, イ00136, 国語, 言語生活, ,
31828 愛知県愛知郡鳴海町方言資料 十, 榊原邦彦, 解釈学, , 23, 1998, カ00033, 国語, 方言, ,
31829 形容詞カリ活用の用法―和歌における用例から見た, 田村忠士, 解釈学, , 23, 1998, カ00033, 国語, 文法, ,
31830 愛知県愛知郡鳴海町方言資料 十一, 榊原邦彦, 解釈学, , 24, 1998, カ00033, 国語, 方言, ,
31831 否定辞繰り上げ現象の認知的要因について, 守屋哲治, 金沢大学教育学部紀要, , 47, 1998, カ00468, 国語, 文法, ,
31832 「ウチカヘス」考―「ウチ」が接辞化しているものの場合, 近藤明, 金沢大学教育学部紀要, , 47, 1998, カ00468, 国語, 語彙・意味, ,
31833 日中漢字読音対照(日中漢字音の対照), 趙基天, 千葉工業大学研究報告(人文編), , 35, 1998, チ00036, 国語, 対照研究, ,
31834 漢字表記語研究の目的と方法, 田島優, 東海学園女子短期大学国文学科創設三十周年, , , 1998, イ0:653, 国語, 文字・表記, ,
31835 朗読についてのいくつかの考察, 高野春広, 東海学園女子短期大学国文学科創設三十周年, , , 1998, イ0:653, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
31836 比較語彙研究―異文化比較理解へ、語彙論からの接近, 田島毓堂, 東海学園女子短期大学国文学科創設三十周年, , , 1998, イ0:653, 国語, 語彙・意味, ,
31837 明治40年発行『辞林』に登録された外来語―明治44年改訂版との比較から, 山本いずみ, 東海学園女子短期大学国文学科創設三十周年, , , 1998, イ0:653, 国語, 語彙・意味, ,
31838 〔データ集〕 類別再編、現代実用国語辞典―実用日本語の語彙と文字・表記(1), 西原一幸, 東海学園女子短期大学国文学科創設三十周年, , , 1998, イ0:653, 国語, 文字・表記, ,
31839 文体としての連体修飾構造―短大生の文章の分析, 寺川みち子, 東海学園女子短期大学国文学科創設三十周年, , , 1998, イ0:653, 国語, 文体・文章, ,
31840 紀伊半島の語形伝播と半島南部の分布, 丹羽一弥, 東海学園女子短期大学国文学科創設三十周年, , , 1998, イ0:653, 国語, 方言, ,
31841 俳諧の翻訳―ロシア篇, 田村充正, 笑いと創造, , 1, 1998, イ0:665:1, 国語, 対照研究, ,
31842 日本語教育における外来語表記の諸問題―韓国語母語話者の日本語学習者の場合, 馬瀬良雄 中東靖恵, フェリス女学院大学文学部紀要, , 33, 1998, フ00022, 国語, 日本語教育, ,
31843 特集 漢字と日本語 国字とは何か, 飛田良文, 月刊しにか, 9-6, 99, 1998, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
31844 女子の名前における“姓・名”の拍数―2拍の姓でのバイアス, 吉岡英二, 神戸山手女子短期大学環境文化研究所紀要, , 2, 1998, コ00409, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
31845 日本語授業分析―日本語教育実習モデルの確立, 中川良雄, 日本語・日本文化研究, , 5, 1998, ニ00253, 国語, 日本語教育, ,
31846 受身文動作主のあらわれ方, 田中道治, 日本語・日本文化研究, , 5, 1998, ニ00253, 国語, 文法, ,
31847 英語母語話者と中国語母語話者の点火ストラテジーについて―日本語学習者としての「誘い」, サウクエン・ファン, 日本語・日本文化研究, , 5, 1998, ニ00253, 国語, 日本語教育, ,
31848 小学校における外国人児童教育の問題―算数の日本語はむずかしい, 河野美抄子, 日本語・日本文化研究, , 5, 1998, ニ00253, 国語, 日本語教育, ,
31849 漢語の専門家アクセントと擬似標準語アクセント, 前田均, 日本語・日本文化研究, , 5, 1998, ニ00253, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
31850 中級学習者の口頭表現の問題点―発表形式の場合, 清水昭子, 日本語・日本文化研究, , 5, 1998, ニ00253, 国語, 日本語教育, ,