検索結果一覧
検索結果:62379件中
32101
-32150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
32101 | 人文社会系卒業論文とその方法―日本語による<表現>形態の一として, 荻野恭茂, 文化と情報, , 1, 1999, フ00411, 国語, 言語生活, , |
32102 | 近代国語辞書の歴史―基本動詞「あそぶ」の記述からみた国語辞書形成史, 犬飼守薫, 文化と情報, , 1, 1999, フ00411, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
32103 | 誤用訂正と日本語教育―先行研究から, 坂本正, アカデミア, 66, 244, 1999, ア00223, 国語, 日本語教育, , |
32104 | 複合述語文の獲得―4歳児の場合, 村杉恵子 町田奈々子, アカデミア, 66, 244, 1999, ア00223, 国語, 一般, , |
32105 | The Tone System of Compounds in the Osaka Dialect−A preliminary study, 町田奈々子, アカデミア, 66, 244, 1999, ア00223, 国語, 方言, , |
32106 | 間接行為要求表現の表現の型とその理解―『コトバの意味づけ論を援用して』, 加藤理恵 山口薫, アカデミア, 67, 247, 1999, ア00223, 国語, 文法, , |
32107 | 日本語習得と文化理解―中国人および台湾人留学生の日本語表現にみる文化的要因, 山口和代 近藤祐一, アカデミア, 67, 247, 1999, ア00223, 国語, 日本語教育, , |
32108 | 日本語教育における学習ストラテジー研究に向けて―初期の実証的研究と教育研究活動, 伴紀子, アカデミア, 67, 247, 1999, ア00223, 国語, 日本語教育, , |
32109 | The Japanese particles ‘ni’and‘de’, 佐々木剛志, アカデミア, 67, 247, 1999, ア00223, 国語, 文法, , |
32110 | 【Da,Desu,Desho】:An Expletive Verb Analysis of Japanese Copula Constructions, 鈴木達也, アカデミア, 67, 247, 1999, ア00223, 国語, 文法, , |
32111 | いわゆる「総記」のガに関する覚え書き, 青柳宏, アカデミア, 67, 247, 1999, ア00223, 国語, 文法, , |
32112 | Theme分析と日本語社説, 玉崎孫治, アカデミア, 66, 244, 1999, ア00223, 国語, 文法, , |
32113 | ラシイとヨウダ, 中溝朋子, 言語文化研究紀要(琉球大学), , 8, 1999, ケ00265, 国語, 文法, , |
32114 | 日本語アクセントの内的変化と外的変化について, 平山輝男, 新国学の展開, , , 1997, イ0:878, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
32115 | 「おほ」(大・多)の変遷―「大きなり」「多し」「多かり」「大きい」をつないで, 山内洋一郎, 国語語彙史の研究, , 18, 1999, ミ4:28:18, 国語, 文法, , |
32116 | 沖縄方言における「木」を表す「コ〜」, 柳田征司, 国語語彙史の研究, , 18, 1999, ミ4:28:18, 国語, 方言, , |
32117 | 変化結果の助詞「に」と「と」の使い分け―古代語「なる」に上接する場合を中心に, 鍵本有理, 国語語彙史の研究, , 18, 1999, ミ4:28:18, 国語, 文法, , |
32118 | 古典における「いだす」「たつ」「あぐ」の用法―「抽象事」を表す語との結びつきから, 大谷伊都子, 国語語彙史の研究, , 18, 1999, ミ4:28:18, 国語, 文法, , |
32119 | ヤク(ヤグ)・ラク(ラグ), 蜂矢真郷, 国語語彙史の研究, , 18, 1999, ミ4:28:18, 国語, 文法, , |
32120 | 「〜にくし」と「〜がたし」の語誌―平安和文以降の状況, 漆谷広樹, 国語語彙史の研究, , 18, 1999, ミ4:28:18, 国語, 文法, , |
32121 | 「いとまのひま」, 東辻保和, 国語語彙史の研究, , 18, 1999, ミ4:28:18, 国語, 語彙・意味, , |
32122 | “ぎごは(義強)”の語史―その成立、及び“ぎごつなし”との関わりを中心に, 橋本行洋, 国語語彙史の研究, , 18, 1999, ミ4:28:18, 国語, 語彙・意味, , |
32123 | 明治初期の漢語の意味, 松井利彦, 国語語彙史の研究, , 18, 1999, ミ4:28:18, 国語, 語彙・意味, , |
32124 | 漢語『分散』について―戦時下の一漢語, 浅野敏彦, 国語語彙史の研究, , 18, 1999, ミ4:28:18, 国語, 語彙・意味, , |
32125 | 水音起源の地名, 黒田祐一, 松江工業高専研究紀要(人文・社会), , 34, 1999, マ00095, 国語, 語彙・意味, , |
32126 | 補文標識「の」「こと」の名詞性とその選択について, 大嶋秀樹 加藤久雄, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 48-1, , 1999, ナ00220, 国語, 文法, , |
32127 | 中・日・英間の敬語の比較, 陶琳, 富山商船高等専門学校研究集録, , 32, 1999, ト01088, 国語, 対照研究, , |
32128 | 近代中国人から見た日本語, 李運博 吉見孝夫, 北海道学芸大学紀要, 50−1, , 1999, ホ00250, 国語, 一般, , |
32129 | 朝鮮語の日本語化問題管見, 金世中, 新潟産業大学人文学部紀要, , 10, 1999, ニ00015, 国語, 対照研究, , |
32130 | 魚食文化と日本語, 陳柏海, 新潟産業大学人文学部紀要, , 10, 1999, ニ00015, 国語, 一般, , |
32131 | 「日本語」を考える授業―帰国生の言語意識をいかす学習をめざして, 杉本紀子, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, , 24, 1999, ト00175, 国語, 日本語教育, , |
32132 | 日本語とタミル語の関係(194)―言語系統論の根本的問題(11)ピジン・クレオール, 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 国語, 一般, , |
32133 | 二重の係り, 小田勝, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), , 38, 1999, キ00114, 国語, 文法, , |
32134 | 現代に生きる枕詞―“ぬばたまの”をめぐって, 前田富祺, 国語語彙史の研究, , 18, 1999, ミ4:28:18, 国語, 語彙・意味, , |
32135 | 叙実動詞と引用, 藤田保幸, 国語語彙史の研究, , 18, 1999, ミ4:28:18, 国語, 文法, , |
32136 | 日中両国語における「―的」について, 陳誼, 国語語彙史の研究, , 18, 1999, ミ4:28:18, 国語, 対照研究, , |
32137 | 否定形式との関係からみた程度副詞の体系, 坂口昌子, 国語語彙史の研究, , 18, 1999, ミ4:28:18, 国語, 文法, , |
32138 | 意味構造分析法の各分析法の紹介とその特徴, 広瀬英史, 国語語彙史の研究, , 18, 1999, ミ4:28:18, 国語, 語彙・意味, , |
32139 | 「鳥がペットだ。」の「が」は格助詞か。―格助詞の「が」とは別に係助詞としての「が」があるという説 , 小池清治, 十文字学園女子短大研究紀要, 30, , 1999, シ00460, 国語, 文法, , |
32140 | 日本語の心話文, 永田高志, シュンポシオン, , 4, 1999, シ00557, 国語, 対照研究, , |
32141 | 日本語とタミル語の関係(190)―言語系統論の根本的問題(7), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 64−2, 813, 1999, コ00950, 国語, 一般, , |
32142 | 荻野の「新出確率推測法の提案」について(英文), 影浦峡 関根聡, 計量国語学, 22-3, , 1999, ケ00150, 国語, 一般, , |
32143 | 多相Raschモデルによる論文評定データの解析, 山内香奈, 計量国語学, 22−3, , 1999, ケ00150, 国語, 一般, , |
32144 | 「から」と「ので」の違いについて, 林一, 大阪国際女子大学紀要, 25−1, , 1999, オ00207, 国語, 文法, , |
32145 | テレビ討論における前置き表現―「ポライトネス」の観点から, 大塚容子, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), , 37, 1999, キ00114, 国語, 言語生活, , |
32146 | 異文化としての言語―日本語教育者のつぶやき, 森本順子, UP, 28−10, 324, 1999, u00010, 国語, 一般, , |
32147 | <座談会> 言語と計算をめぐって, 辻井潤一 金沢誠 石崎雅人 伝康晴 北研二 徳永健伸, UP, 28−12, 326, 1999, u00010, 国語, 一般, , |
32148 | 日本語史の可能性と「国語史」, 釘貫亨, 国語学, , 196, 1999, コ00570, 国語, 一般, , |
32149 | 国語史研究の一方向―基礎語史研究の意義とその実践, 日野資純, 国語学, , 196, 1999, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
32150 | コマ(駒)の位相―方言研究から国語史へ, 小林隆, 国語学, , 196, 1999, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |