検索結果一覧

検索結果:62379件中 32251 -32300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
32251 ユーミンの言語学(27)―パソコンがつくるユーミンソング(8), 伊藤雅光, 日本語学, 18−9, 212, 1999, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
32252 文法を考える8―述語の種類(1), 尾上圭介, 日本語学, 18−9, 212, 1999, ニ00228, 国語, 文法, ,
32253 言語研究と言語データの共有 第1回―調査の趣旨と電子メール利用, 荻野綱男, 日本語学, 18−9, 212, 1999, ニ00228, 国語, 一般, ,
32254 問われる語彙力, 玉村文郎, 日本語学, 18−6, 209, 1999, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
32255 言語規範はどうつくられてきたか, 田中望, 日本語学, 18−6, 209, 1999, ニ00228, 国語, 一般, ,
32256 特集・ことばの寿命 川へはいり申候―基礎語の新生, 山内洋一郎, 日本語学, 18−10, 213, 1999, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
32257 特集・ことばの寿命 語の盛衰―キャンパス言葉の寿命, 永瀬治郎, 日本語学, 18−10, 213, 1999, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
32258 特集・ことばの寿命 寿命の長い言葉, 吉田比呂子, 日本語学, 18−10, 213, 1999, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
32259 特集・ことばの寿命 近代における語の発生と消滅, 田島優, 日本語学, 18−10, 213, 1999, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
32260 特集・ことばの寿命 仏教用語の歴史と寿命, 片岡了, 日本語学, 18−10, 213, 1999, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
32261 特集・ことばの寿命 女性語の寿命, 尾崎喜光, 日本語学, 18-10, 213, 1999, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
32262 特集・ことばの寿命 理由なく消える語, 佐藤貴裕, 日本語学, 18−10, 213, 1999, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
32263 漢語「良心」考―『西国立志編』をめぐって, 木村秀次, 日本語学, 18−10, 213, 1999, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
32264 言語研究と言語データの共有 第2回―アンケートの実施, 荻野綱男, 日本語学, 18−10, 213, 1999, ニ00228, 国語, 一般, ,
32265 特集・これからの談話研究 落語の<下げ>の談話論的構造, 尾上圭介, 日本語学, 18−11, 214, 1999, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
32266 特集・これからの談話研究 放送の会話は自然談話か?, 柴田実, 日本語学, 18−11, 214, 1999, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
32267 特集・これからの談話研究 談話の定量的分析―言語社会心理学的アプローチ, 宇佐美まゆみ, 日本語学, 18−11, 214, 1999, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
32268 特集・これからの談話研究 言語的相互行為のステータス―談話の認知科学的研究, 茂呂雄二, 日本語学, 18−11, 214, 1999, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
32269 特集・これからの談話研究 談話研究を支える会話コーパス―その作成と利用の仕方, 小磯花絵, 日本語学, 18−11, 214, 1999, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
32270 特集・これからの談話研究 談話に関する研究案内―文献と資料, 高橋秀明, 日本語学, 18−11, 214, 1999, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
32271 ユーミンの言語学(28)―パソコンがつくるユーミンソング(9), 伊藤雅光, 日本語学, 18−11, 214, 1999, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
32272 言語研究と言語データの共有 第3回―文科系と理科系の研究の進め方, 荻野綱男, 日本語学, 18−11, 214, 1999, ニ00228, 国語, 一般, ,
32273 談話構造に言及するメタ言語表現の役割と獲得過程, 樋口裕子, 大谷女子大国文, , 29, 1999, オ00430, 国語, 言語生活, ,
32274 一七世紀初頭における『古今韻会挙要』の受容―日遠『法華経随音句』を中心に, 中沢信幸, 愛文, , 34, 1999, ア00154, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
32275 留学生に対する書き言葉教育について―語彙の使い分けに関する一試案, 伊藤博文, 学苑, , 705, 1999, カ00160, 国語, 日本語教育, ,
32276 漢字の運用力を養成する指導―非漢字圏学習者を対象とした初級漢字指導の新たな展開, 向井留実子 串田真知子 築地伸美, 愛媛国文と教育, , 32, 1999, エ00040, 国語, 日本語教育, ,
32277 サ行四段活用動詞のイ音便はなぜ衰退、消滅したのか, 秋山英治, 愛媛国文と教育, , 32, 1999, エ00040, 国語, 文法, ,
32278 日中同形漢語副詞「全然」についての比較研究, 葛金龍, 愛媛国文と教育, , 32, 1999, エ00040, 国語, 対照研究, ,
32279 言語研究と言語データの共有 第4回―文科系の言語研究の多様性, 荻野綱男, 日本語学, 18−12, 215, 1999, ニ00228, 国語, 一般, ,
32280 日本語力現状レポート 第1回, 斎美智子, 日本語学, 18−12, 215, 1999, ニ00228, 国語, 一般, ,
32281 地域方言と社会方言, 馬瀬良雄, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, ,
32282 地域方言と社会方言の連続性―社会言語学の研究分野, 井上史雄, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, ,
32283 方言学の研究の動向から―今後の方言研究の視点, 佐藤和之, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, ,
32284 ネオ方言の実体, 真田信治, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, ,
32285 方言の復権, 日高貢一郎, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, ,
32286 消滅の危機に瀕する方言―方言形成史の立場から, 小林隆, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, ,
32287 消えゆく方言の島・奈良田の現在, 篠崎晃一 荻野綱男, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, ,
32288 消えていく俚言の記憶, 高橋顕志, 日本語学, 18-13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, ,
32289 新しい方言と古い方言の全国分布―語彙, 三井はるみ, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, ,
32290 新しい方言と古い方言の全国分布―ナンダ・ナカッタなど打消過去の表現をめぐって, 大西拓一郎, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, ,
32291 文学の中の方言, 川崎洋, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, ,
32292 語りの中の方言―語る前に落ちた……, 伊奈かっぺい, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, ,
32293 キレる・ムカつく考―大阪の芸人がテレビで広めた言葉, 松本修, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, ,
32294 公共交通機関の方言―大都市圏鉄道各社の具体例に基づいて, 村上敬一, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, ,
32295 気がつきにくい方言, 沖裕子, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, ,
32296 北海道地方の地域方言と社会方言, 小野米一, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, ,
32297 東北地方の地域方言と社会方言, 半沢康, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, ,
32298 中部地方の地域方言と社会方言, 丹羽一弥, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, ,
32299 関西地方の地域方言と社会方言, 陣内正敬, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, ,
32300 中国・四国地方の地域方言と社会方言, 友定賢治, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, ,