検索結果一覧

検索結果:62379件中 32351 -32400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
32351 連体詞「さる」と「去る」, 原口裕, 大阪青山短大国文, , 15, 1999, オ00117, 国語, 文字・表記, ,
32352 漢字音の相承―勧学院の雀蒙求を囀る, 高松政雄, 日本文芸研究, 50−4, , 1999, ニ00530, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
32353 「もっと」の成立について―「もうちょっと」との関連に於いて, 加波尚子, 日本文芸研究, 50−4, , 1999, ニ00530, 国語, 文法, ,
32354 叙法小考, 大鹿薫久, 日本文芸研究, 50−4, , 1999, ニ00530, 国語, 文法, ,
32355 上野千鶴子の女ことば男ことば(1)―女ことばの近代, 上野千鶴子, 言語, 28−1, 328, 1999, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
32356 日本の方言探訪(1)―北海道編, 道場優, 言語, 28−1, 328, 1999, ケ00220, 国語, 方言, ,
32357 特集 ディスコース研究の射程 開かれたディスコース概念のために, 茂呂雄二, 言語, 28−1, 328, 1999, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
32358 特集 ディスコース研究の射程 会話分析とテクノロジー分析―エスノメソドロジーとディスコースの研究, 山崎敬一 鈴木栄幸 小山慎哉 葛岡英明, 言語, 28−1, 328, 1999, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
32359 特集 ディスコース研究の射程 語りのディスコース現象―社会行為としての言語使用再考, 松木啓子, 言語, 28−1, 328, 1999, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
32360 色彩語の語形, 岡崎晃一, 解釈, 45−1・2, 526・527, 1999, カ00030, 国語, 語彙・意味, ,
32361 特集 ディスコース研究の射程 裁判過程における供述・目撃のディスコース, 森直久, 言語, 28−1, 328, 1999, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
32362 特集 ディスコース研究の射程 日本のテレビ討論に見る対立緩和のルール, 本田厚子, 言語, 28−1, 328, 1999, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
32363 特集 ディスコース研究の射程 ジェンダーとディスコース, 山崎晶子, 言語, 28−1, 328, 1999, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
32364 特集 ディスコース研究の射程 ディスコースと権力, 当真千賀子, 言語, 28−1, 328, 1999, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
32365 インターネット言語学情報13―言語事実とインターネット, 滝沢直宏, 言語, 28−1, 328, 1999, ケ00220, 国語, 一般, ,
32366 日本語らしさの中の<主観性>―日本語の文の主観性をめぐって・その1, 池上嘉彦, 言語, 28−1, 328, 1999, ケ00220, 国語, 文法, ,
32367 文の構造と主観的∴モ味―日本語の文の主観性をめぐって・その2, 尾上圭介, 言語, 28−1, 328, 1999, ケ00220, 国語, 文法, ,
32368 助詞から探る日本文法1 多層的言語理論素描, 井島正博, 言語, 28−1, 328, 1999, ケ00220, 国語, 文法, ,
32369 上野千鶴子の女ことば男ことば(2)―状況の再定義, 上野千鶴子, 言語, 28−2, 329, 1999, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
32370 日本の方言探訪(2)―青森編, 佐藤和之, 言語, 28−2, 329, 1999, ケ00220, 国語, 方言, ,
32371 インターネット言語学情報14―日本語方言学, 後藤斉, 言語, 28−2, 329, 1999, ケ00220, 国語, 一般, ,
32372 シンポジウム「古代日本の文字世界」に参加して, 犬飼隆, 言語, 28−2, 329, 1999, ケ00220, 国語, 文字・表記, ,
32373 助詞から探る日本文法2 格助詞あるいは改訂格文法, 井島正博, 言語, 28−2, 329, 1999, ケ00220, 国語, 文法, ,
32374 上野千鶴子の女ことば男ことば(3)―クレオールなニホンゴ, 上野千鶴子, 言語, 28−3, 330, 1999, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
32375 日本の方言探訪(3)―群馬編, 新井小枝子, 言語, 28−3, 330, 1999, ケ00220, 国語, 方言, ,
32376 『袖珍・英和節用集』と『英文熟語集』との関係について, 呂麗敏, 甲南国文, , 46, 1999, コ00180, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
32377 インターネット言語学情報15―Eメールの言葉とCMC, 高本条治, 言語, 28−3, 330, 1999, ケ00220, 国語, 一般, ,
32378 助詞から探る日本文法3 副助詞・係助詞(とりたて詞)あるいは談話構造, 井島正博, 言語, 28−3, 330, 1999, ケ00220, 国語, 文法, ,
32379 佐藤誠実『語学指南』について―明治前期文法教科書考証(3), 山東功, 解釈, 45−5・6, 530・531, 1999, カ00030, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
32380 上野千鶴子の女ことば男ことば(4)―すわ、自衛隊出動?シミュレーションの不気味なリアリティ, 上野千鶴子, 言語, 28−4, 331, 1999, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
32381 現代語の助詞「を」の意味, 竹林一志, 解釈, 45−5・6, 530・531, 1999, カ00030, 国語, 文法, ,
32382 特集 新世紀の日本語教育 言語教育学としての日本語教育学の確立に向けて, 水谷修, 言語, 28−4, 331, 1999, ケ00220, 国語, 日本語教育, ,
32383 特集 新世紀の日本語教育 視点としての日本語教育学, 宇佐美まゆみ, 言語, 28−4, 331, 1999, ケ00220, 国語, 日本語教育, ,
32384 日本の方言探訪(4)―千葉編, 篠崎晃一, 言語, 28−4, 331, 1999, ケ00220, 国語, 方言, ,
32385 特集 新世紀の日本語教育 人文主義と合理主義と―日本語教育の21世紀にむけて, J・V・ネウストプニー, 言語, 28−4, 331, 1999, ケ00220, 国語, 日本語教育, ,
32386 特集 新世紀の日本語教育 新しい読み方の指導―理工系留学生に対する科学技術書読解のための準備教育, 深沢のぞみ, 言語, 28−4, 331, 1999, ケ00220, 国語, 日本語教育, ,
32387 特集 新世紀の日本語教育 日本語教育の影響を受けた日本語文法, 野田尚史, 言語, 28-4, 331, 1999, ケ00220, 国語, 日本語教育, ,
32388 隠喩―世界の等価物(二), 田中康禎, 解釈, 45−5・6, 530・531, 1999, カ00030, 国語, 一般, ,
32389 特集 新世紀の日本語教育 誤用と中間言語―学習者の視点に立った習得研究を, 迫田久美子, 言語, 28−4, 331, 1999, ケ00220, 国語, 日本語教育, ,
32390 特集 新世紀の日本語教育 フォリナートークの功罪, 尾崎明人, 言語, 28−4, 331, 1999, ケ00220, 国語, 日本語教育, ,
32391 特集 新世紀の日本語教育 漢字教育の動向―情報処理科学や認知科学の視点から, 加納千恵子, 言語, 28−4, 331, 1999, ケ00220, 国語, 日本語教育, ,
32392 特集 新世紀の日本語教育 多用なニーズに応えるコースデザイン, 伊東祐郎, 言語, 28−4, 331, 1999, ケ00220, 国語, 日本語教育, ,
32393 特集 新世紀の日本語教育 「母語喪失」の捉え方―日本語教育は子どもたちから「母語」を奪うのか, 池上摩希子, 言語, 28−4, 331, 1999, ケ00220, 国語, 日本語教育, ,
32394 特集 新世紀の日本語教育 教育メディアと日本語教育方法論, 加藤清方, 言語, 28−4, 331, 1999, ケ00220, 国語, 日本語教育, ,
32395 インターネット言語学情報16―コロケーション, 滝沢直宏, 言語, 28−4, 331, 1999, ケ00220, 国語, 一般, ,
32396 助詞から探る日本文法4 接続助詞あるいは期待対比構造, 井島正博, 言語, 28−4, 331, 1999, ケ00220, 国語, 文法, ,
32397 日本語のリズム論, 藤田竜生, 言語, 28−4, 331, 1999, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
32398 韓国の大学における日本語教育実践についての報告, 橋本直, 中央大学大学院論究, 31−1, 31, 1999, チ00075, 国語, 日本語教育, ,
32399 「やな」考, 小久保崇明, 解釈, 45−11・12, 536・537, 1999, カ00030, 国語, 文法, ,
32400 現代語の助詞「に」の受身文動作主標示用法―「に」のスキーマ的機能と視点の移動, 竹林一志, 解釈, 45−11・12, 536・537, 1999, カ00030, 国語, 文法, ,