検索結果一覧
検索結果:62379件中
32401
-32450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
32401 | 言語における指示詞の意味について(上), 滝田恵巳, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), , 25, 1999, ケ00258, 国語, 文法, , |
32402 | 上野千鶴子の女ことば男ことば(5)―「このたび病を得…」, 上野千鶴子, 言語, 28−5, 332, 1999, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
32403 | 日本の方言探訪(5)―石川編, 加藤和夫, 言語, 28−5, 332, 1999, ケ00220, 国語, 方言, , |
32404 | インターネット言語学情報17―オンライン辞書・語彙検索, 後藤斉, 言語, 28−5, 332, 1999, ケ00220, 国語, 一般, , |
32405 | 短歌・俳句のリズムについて―四拍子・二拍子説批判, 松林尚志, 言語, 28−5, 332, 1999, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
32406 | 助詞から探る日本文法5 終助詞・間投助詞あるいはコミュニケーション行為構造, 井島正博, 言語, 28−5, 332, 1999, ケ00220, 国語, 文法, , |
32407 | ことばのイメージ―「関西弁」と「標準語」を比較して, 足立邦子, 論叢, , 21, 1999, コ00192, 国語, 方言, , |
32408 | 上野千鶴子の女ことば男ことば(6)―公的セックス・私的セックス, 上野千鶴子, 言語, 28−6, 333, 1999, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
32409 | 特集 モダリティ論 モダリティをどう捉えるか, 中右実, 言語, 28−6, 333, 1999, ケ00220, 国語, 文法, , |
32410 | 特集 モダリティ論 モダリティを求めて, 仁田義雄, 言語, 28−6, 333, 1999, ケ00220, 国語, 文法, , |
32411 | 日本の方言探訪(6)―奈良編, 中井精一, 言語, 28−6, 333, 1999, ケ00220, 国語, 方言, , |
32412 | 特集 モダリティ論 命題との境界を求めて, 益岡隆志, 言語, 28−6, 333, 1999, ケ00220, 国語, 文法, , |
32413 | 特集 モダリティ論 語用論と心的態度の接点, 沢田治美, 言語, 28−6, 333, 1999, ケ00220, 国語, 文法, , |
32414 | 特集 モダリティ論 モダリティとポライトネス, 三宅知宏, 言語, 28−6, 333, 1999, ケ00220, 国語, 文法, , |
32415 | 特集 モダリティ論 モダリティの類型論<2>―日中両語の疑問文の機能をめぐって, 井上優, 言語, 28−6, 333, 1999, ケ00220, 国語, 対照研究, , |
32416 | 特集 モダリティ論 モダリティとイントネーション, 森山卓郎, 言語, 28−6, 333, 1999, ケ00220, 国語, 文法, , |
32417 | 特集 モダリティ論 日本語学習者に日本語のモダリティをどう教えるか, 佐治圭三, 言語, 28−6, 333, 1999, ケ00220, 国語, 日本語教育, , |
32418 | 特集 モダリティ論 モダリティの議論のために, 土屋俊, 言語, 28−6, 333, 1999, ケ00220, 国語, 文法, , |
32419 | インターネット言語学情報18―ルビのマークアップ方式, 高本条治, 言語, 28−6, 333, 1999, ケ00220, 国語, 一般, , |
32420 | 助詞から探る日本文法6<最終回> 多層的観点から見た日本語助詞, 井島正博, 言語, 28−6, 333, 1999, ケ00220, 国語, 文法, , |
32421 | 上野千鶴子の女ことば男ことば(7)―オヤジとオバサン, 上野千鶴子, 言語, 28−7, 334, 1999, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
32422 | 日本の方言探訪(7)―大阪(河内)編, 田原広史, 言語, 28−7, 334, 1999, ケ00220, 国語, 方言, , |
32423 | インターネット言語学情報19―経験主義的言語学, 滝沢直宏, 言語, 28−7, 334, 1999, ケ00220, 国語, 一般, , |
32424 | 讃岐の一地域にみられる助詞「に」の用法について, エティエンヌ武内裕紀, 言語, 28−7, 334, 1999, ケ00220, 国語, 方言, , |
32425 | 上野千鶴子の女ことば男ことば(8)―座談の女言葉, 上野千鶴子, 言語, 28−8, 335, 1999, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
32426 | 日本の方言探訪(8)―広島編, 町博光, 言語, 28−8, 335, 1999, ケ00220, 国語, 方言, , |
32427 | インターネット言語学情報20―人文科学全般(2), 後藤斉, 言語, 28−8, 335, 1999, ケ00220, 国語, 一般, , |
32428 | 日本軍占領下のシンガポール華字紙«昭南日報»における日本語からの借用語について, 夏茜, 言語, 28−8, 335, 1999, ケ00220, 国語, 対照研究, , |
32429 | 上野千鶴子の女ことば男ことば(9)―三十振り袖、嫁かず後家, 上野千鶴子, 言語, 28−9, 336, 1999, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
32430 | 特集 日本語のスピード 現代社会とことばのスピード, 外山滋比古, 言語, 28−9, 336, 1999, ケ00220, 国語, 一般, , |
32431 | 特集 日本語のスピード ことばのスピード感とは何か, 杉藤美代子, 言語, 28−9, 336, 1999, ケ00220, 国語, 一般, , |
32432 | 日本の方言探訪(9)―島根(出雲)編, 水谷信明, 言語, 28−9, 336, 1999, ケ00220, 国語, 方言, , |
32433 | 特集 日本語のスピード 話すスピードと明瞭度, 宮坂栄一, 言語, 28−9, 336, 1999, ケ00220, 国語, 一般, , |
32434 | 特集 日本語のスピード ニュース報道の読みの速さとその計測法, 最上勝也, 言語, 28−9, 336, 1999, ケ00220, 国語, 一般, , |
32435 | 特集 日本語のスピード 現代日本語の自然音声談話のスピード, 城生佰太郎, 言語, 28−9, 336, 1999, ケ00220, 国語, 一般, , |
32436 | 特集 日本語のスピード 日本語音韻の時間長制御と知覚, 匂坂芳典, 言語, 28−9, 336, 1999, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
32437 | 特集 日本語のスピード 日本語のリズムと歌謡曲におけるテンポの変遷, 大高博美, 言語, 28−9, 336, 1999, ケ00220, 国語, 一般, , |
32438 | インターネット言語学情報21―フレーミング現象, 高本条治, 言語, 28−9, 336, 1999, ケ00220, 国語, 一般, , |
32439 | 「た」の基本的機能について, 荒籾善成, 言語, 28−9, 336, 1999, ケ00220, 国語, 文法, , |
32440 | テアル能動型の主体の欠如について, 原沢伊都夫, 言語, 28−9, 336, 1999, ケ00220, 国語, 文法, , |
32441 | 国内の日本語教育機関の系譜(3), 新内康子, 鹿児島女子短大紀要, 20−2, , 1999, カ00315, 国語, 日本語教育, , |
32442 | 上野千鶴子の女ことば男ことば(10)―フェミニズムと翻訳, 上野千鶴子, 言語, 28−10, 337, 1999, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
32443 | 特集 世界を数える--助数詞は何のためにあるのか, 井上京子, 言語, 28−10, 337, 1999, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
32444 | 特集 世界を数える--<一個>と<一つ>は置き換えられるか―いわゆるひとつの助数詞考, 飯田朝子, 言語, 28−10, 337, 1999, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
32445 | 特集 世界を数える--日本語の数表現, 清水康行, 言語, 28−10, 337, 1999, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
32446 | 熊本県砥用町方言の方言文末助詞―<文末詞>の記述, 井上博文, 学大国文, , 42, 1999, カ00260, 国語, 方言, , |
32447 | 東海地域の方言・地名の意識についての研究, 鏡味明克, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 14, 1999, ア00019, 国語, 方言, , |
32448 | 各年齢層における敬語行動の傾向について, 呉少華, 国語国文学/福井大学, , 38, 1999, コ00690, 国語, 敬語, , |
32449 | 日本語の「主語」と小説の文体―谷崎潤一郎『痴人の愛』『文章読本』志賀直哉『暗夜行路』をめぐって, 小谷博泰, 甲南大学紀要, , 111, 1999, コ00200, 国語, 文体・文章, , |
32450 | 加古川市西神吉町方言のアクセント(2)―1970年代生まれの1・2拍体言, 都染直也, 甲南大学紀要, , 111, 1999, コ00200, 国語, 方言, , |