検索結果一覧

検索結果:62379件中 3201 -3250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3201 言語学上より見たる仏印と日本との関係(一), 中島利一郎, 書物展望, 12-1, , 1942, シ00819, 国語, 一般, ,
3202 言語学上より見たる仏印と日本との関係(二), 中島利一郎, 書物展望, 12-2, , 1942, シ00819, 国語, 一般, ,
3203 再び「装綴の典拠」に就て, 田中敬, 書物展望, 12-3, , 1942, シ00819, 国語, 語彙・意味, ,
3204 日本基本漢字を読み常用漢字案に及ぶ, 高津才次郎, 書物展望, 12-7, , 1942, シ00819, 国語, 文字・表記, ,
3205 蘿摩と藷蕷植物と南方共栄圏, 中島利一郎, 書物展望, 12-9, , 1942, シ00819, 国語, 語彙・意味, ,
3206 潮来考, 中島利一郎, 書物展望, 13-6, , 1943, シ00819, 国語, 語彙・意味, ,
3207 奇なる魚の方言, 大橋青湖, 書物展望, 13-7, , 1943, シ00819, 国語, 方言, ,
3208 かたかな随想, 内野三悳, 書物展望, 13-7, , 1943, シ00819, 国語, 文字・表記, ,
3209 「デス」の行方, 板垣勇治郎, 書物展望, 13-8, , 1943, シ00819, 国語, 言語生活, ,
3210 クルス星今昔―新村先生に捧ぐ―, 野尻抱影, 書物展望, 13-11, , 1943, シ00819, 国語, 語彙・意味, ,
3211 言語の意味について―「ツクエ」、「このツクエ」といふ言語表現の聴者に喚起する心的現象について―, 田上正立, 不知火, 2, , 1952, 未所蔵, 国語, 言語生活, ,
3212 方言研究史上の江漢西遊日記の意義―特に地方訛音およびその区劃説について―, 秋山正次, 不知火, 5, , 1953, 未所蔵, 国語, 方言, ,
3213 天草下島のクヮ>パの訛音, 秋山正次, 不知火, 8, , 1955, シ00838, 国語, 方言, ,
3214 常体敬語の姿―ナス語法の一例―, 秋山正次, 不知火, 10, , 1957, シ00838, 国語, 文法, ,
3215 陳述論の諸説について, 田上正立, 不知火, 10, , 1957, シ00838, 国語, 文法, ,
3216 南島方言の断定陳述―その九州方言との類似について―, 秋山正次, 不知火, 13, , 1961, シ00838, 国語, 方言, ,
3217 万葉仮名の移り変り, 斎藤勝次, 不知火, 13, , 1961, シ00838, 国語, 文字・表記, ,
3218 時枝誠記著「日本文法口語篇」, 工藤誠, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 2, , 1950, シ01200, 国語, 文法, ,
3219 方言と古語, 宮良当壮, 肇国精神, 2-10, , 1942, 未所蔵, 国語, 方言, ,
3220 方言と標準語, 宮良当壮, 肇国精神, 2-12, , 1942, 未所蔵, 国語, 方言, ,
3221 新約聖書に於ける訳語「主」(一), 門前真一, 天理大学学報, 13, , 1954, テ00180, 国語, 一般及び雑, ,
3222 新約聖書に於ける訳語「主」(二), 門前真一, 天理大学学報, 14, , 1954, テ00180, 国語, 一般及び雑, ,
3223 日英の擬声語, 簡野正明, 天理大学学報, 18, , 1955, テ00180, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
3224 言語過程説とラング、パロール, 門前真一, 天理大学学報, 22, , 1956, テ00180, 国語, 一般, ,
3225 言語学の体系と言語過程説, 門前真一, 天理大学学報, 24, , 1957, テ00180, 国語, 一般及び雑, ,
3226 おんいんほうそくについて, きむらあきを, 天理大学学報, 38, , 1962, テ00180, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
3227 明治期における中国俗語辞書について―日本中国語学史稿之三―, 鳥居久靖, 天理大学学報, 38, , 1962, テ00180, 国語, 辞書・資料, ,
3228 Noun Modifiers in Colloquial Japanese, Jun:ichi Sato, 東京外国語大学論集, 7, , 1960, ト00110, 国語, 文法, ,
3229 アクセントから見た琉球語諸方言の系統, 金田一春彦, 東京外国語大学論集, 7, , 1960, ト00110, 国語, 方言, ,
3230 現代小説に現れた敬譲語の性格―国語教材に関連して―, 宮地幸一, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 2, , 1951, ト00140, 国語, 文法, ,
3231 古点の況字続貂 A study on the old method of reading of the letter «況(ifamya)»―an additional study after that of Dr.Kasuga―, 小林芳規, 東洋大学紀要, 12, , 1958, ト00608, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
3232 新しいアクセント論と長野県方言アクセントの体系, 馬瀬良雄, 長野県短期大学紀要, 16, , 1962, ナ00050, 国語, 方言, ,
3233 四段活用動詞の終止形,連体形がただ形式的に弁別できるだろうか, 浜本勝治郎, 長野県短期大学紀要, 8, , 1954, ナ00050, 国語, 文法, ,
3234 「いろは」の系譜, 久徳高文, 名古屋市立女子短期大学研究紀要, 3, , 1953, ナ00110, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
3235 アバヨ語源, 中川芳雄, 奈良女子大学国文学会誌, 3, , 1958, ナ00253, 国語, 言語生活, ,
3236 あめつちのことだま, 森重敏, 奈良女子大学国文学会誌, 3, , 1958, ナ00253, 国語, 一般及び雑, ,
3237 古典解釈の為の日本文法(時枝誠記博士「日本文学教養講座」), 益田勝実, 日本文学史研究, 10, , 1951, 未所蔵, 国語, 文法, ,
3238 開合音覚書, 今泉忠義, 日本文学論究, 6, , 1950, ニ00480, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
3239 助動詞「まし」の機能について, 杉崎一雄, 日本文学論究, 6, , 1950, ニ00480, 国語, 文法, ,
3240 敬語法上の一つの問題―目的格への敬称について―, 金田一京助, 日本文学論究, 7, , 1951, ニ00480, 国語, 文法, ,
3241 津軽方言語法小考, 此島正年, 日本文学論究, 8, , 1952, ニ00480, 国語, 方言, ,
3242 地方的分布に見られる国語アクセントの性格について―主に静岡県の方言から―, 寺田泰政, 日本文学論究, 8, , 1952, ニ00480, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
3243 文法学における諸定義(一), 島正三, 日本文学論究, 8, , 1952, ニ00480, 国語, 文法, ,
3244 東京語に於ける「れる型」敬語の性格, 金田弘, 日本文学論究, 10, , 1952, ニ00480, 国語, 文法, ,
3245 複合動詞について, 吉沢典男, 日本文学論究, 10, , 1952, ニ00480, 国語, 文法, ,
3246 用語考―あるくとあゆむと―, 竹内栄一, 日本文学論究, 10, , 1952, ニ00480, 国語, 文法, ,
3247 「やら」の成立・其の静辞化, 吉川泰雄, 日本文学論究, 10, , 1952, ニ00480, 国語, 文法, ,
3248 動詞「避く・避くる」考, 宮地幸一, 日本文学論究, 17, , 1959, ニ00480, 国語, 文法, ,
3249 ゆ音考, 長瀬治, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
3250 言語研究における歴史の意味, 風間力三, 日本文芸研究, 3-1, , 1951, ニ00530, 国語, 一般及び雑, ,