検索結果一覧

検索結果:62379件中 32451 -32500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
32451 当然を表すモダリティ形式について―ハズダとベキダ, 中畠孝幸, 甲南大学紀要, , 111, 1999, コ00200, 国語, 文法, ,
32452 次元形容詞と抽象名詞の結びつき, 小出慶一, 群馬県立女子大学国文学研究, , 19, 1999, ク00145, 国語, 文法, ,
32453 宮崎県方言の境界線を追って, 岸江信介, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 6, 1999, ケ00261, 国語, 方言, ,
32454 大阪方言における複合名詞アクセントの実態について, 村中淑子, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 6, 1999, ケ00261, 国語, 方言, ,
32455 外国語として日本語を教えるということ―国語教育と比較して, 石田孝子, 語学と文学/群馬大学, , 35, 1999, コ00450, 国語, 日本語教育, ,
32456 条件接続用法における「と」「ば」「たら」「なら」の使い分け―書きことばと話しことばの実態調査から, 中島悦子, 国士館短期大学紀要, , 24, 1999, コ00913, 国語, 文法, ,
32457 日本語初級クラスにおける学習者の学習スタイルと教授法についての一考察―インドネシア人の学習スタイルを中心に, 金沢朱美, 目白大学人文学部紀要(言語文化篇), , 5, 1999, メ00114, 国語, 日本語教育, ,
32458 基礎専門読解及びプロジェクトワークとしての日本語授業の試み―都立大文科系1・2年生のMacとWinに関するイメージ調査, 西郡仁朗, 人文学報/東京都立大学, , 301, 1999, シ01150, 国語, 日本語教育, ,
32459 日・韓・中における外国地名の漢字音訳表記―近代の文献を中心として, 金敬鎬, 専修国文, , 65, 1999, セ00310, 国語, 文字・表記, ,
32460 『広辞苑』のなかのお雇い外国人, 加藤詔士, 日本古書通信, 64−6, 839, 1999, ニ00150, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
32461 「ほうがいい」についての一考察, 阿曾村陽子, 東海大学湘南文学, , 33, 1999, シ00670, 国語, 文法, ,
32462 複合動詞「〜ていく」「〜てくる」をめぐって, 梅岡巳香, 東海大学湘南文学, , 33, 1999, シ00670, 国語, 文法, ,
32463 <経験>をあらわすアスペクト形式シテイルについて―<完了>とは何か, 牧野美智子, 東海大学湘南文学, , 33, 1999, シ00670, 国語, 文法, ,
32464 インターネット言語学情報22―コーパス言語学, 滝沢直宏, 言語, 28−10, 337, 1999, ケ00220, 国語, 一般, ,
32465 日本の方言探訪(10)―高知編, 篠木れい子, 言語, 28−10, 337, 1999, ケ00220, 国語, 方言, ,
32466 危機に瀕した言語を救え!10 日本語方言の危機に臨んで, 小林隆, 言語, 28−10, 337, 1999, ケ00220, 国語, 方言, ,
32467 上野千鶴子の女ことば男ことば(11)―「娑婆じゃあどんな暮らしを…」定年退職者のコミュニティ, 上野千鶴子, 言語, 28−11, 338, 1999, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
32468 特集 敬語は何の役に立つか 変わりゆく敬語意識―敬語の役割を考えるために, 杉戸清樹, 言語, 28−11, 338, 1999, ケ00220, 国語, 敬語, ,
32469 特集 敬語は何の役に立つか 卑罵表現も変わりゆく, 米川明彦, 言語, 28−11, 338, 1999, ケ00220, 国語, 敬語, ,
32470 特集 敬語は何の役に立つか 敬語の役目はなくならない, 林四郎, 言語, 28−11, 338, 1999, ケ00220, 国語, 敬語, ,
32471 特集 敬語は何の役に立つか 敬語は日本語を世界から閉ざす, 田中克彦, 言語, 28−11, 338, 1999, ケ00220, 国語, 敬語, ,
32472 特集 敬語は何の役に立つか 親しき仲にも礼儀あり―日韓敬語の微妙な違い, 井出里咲子, 言語, 28−11, 338, 1999, ケ00220, 国語, 対照研究, ,
32473 特集 敬語は何の役に立つか 「敬語」を乗り越える―「敬語表現」という考え方, 蒲谷宏, 言語, 28−11, 338, 1999, ケ00220, 国語, 敬語, ,
32474 特集 敬語は何の役に立つか 武器としての敬語, 高橋良子, 言語, 28−11, 338, 1999, ケ00220, 国語, 敬語, ,
32475 特集 敬語は何の役に立つか ネットワークの待遇表現, 松本功, 言語, 28−11, 338, 1999, ケ00220, 国語, 敬語, ,
32476 特集 敬語は何の役に立つか 敬語の西高東低―現代敬語の動き, 井上史雄, 言語, 28−11, 338, 1999, ケ00220, 国語, 敬語, ,
32477 インターネット言語学情報23―ソフトウェア, 後藤斉, 言語, 28−11, 338, 1999, ケ00220, 国語, 一般, ,
32478 南モデルの意味を考える その一 階層的構造観―その問題点と展望, 南不二男, 言語, 28−11, 338, 1999, ケ00220, 国語, 文法, ,
32479 南モデルの意味を考える その二 南モデルの内部構造, 尾上圭介, 言語, 28−11, 338, 1999, ケ00220, 国語, 文法, ,
32480 南モデルの意味を考える その三 類型論から見た文構造の階層性―南モデルとRRGの接続理論, 大堀寿夫, 言語, 28−11, 338, 1999, ケ00220, 国語, 文法, ,
32481 危機に瀕した言語を救え!11 危機に瀕する琉球語諸方言, かりまたしげひさ, 言語, 28−11, 338, 1999, ケ00220, 国語, 方言, ,
32482 日本の方言探訪(11)―鹿児島編, 木部暢子, 言語, 28−11, 338, 1999, ケ00220, 国語, 方言, ,
32483 上野千鶴子の女ことば男ことば(12・最終回)―ドイツの大学改革, 上野千鶴子, 言語, 28−12, 339, 1999, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
32484 特集 言語学の可能性 方言の近未来を予測する―兵庫県南東部方言のグロットグラムから, 都染直也, 言語, 28−12, 339, 1999, ケ00220, 国語, 方言, ,
32485 インターネット言語学情報24―ハイパーテキスト, 高本条治, 言語, 28−12, 339, 1999, ケ00220, 国語, 一般, ,
32486 南モデルの学史的意義, 尾上圭介, 言語, 28−12, 339, 1999, ケ00220, 国語, 文法, ,
32487 危機に瀕した言語を救え!12 アイヌ語の一方言がなくなるということ, 村崎恭子, 言語, 28−12, 339, 1999, ケ00220, 国語, 一般, ,
32488 日本の方言探訪(12)―沖縄編, 内間直仁, 言語, 28−12, 339, 1999, ケ00220, 国語, 方言, ,
32489 平安・鎌倉時代の公家日記における「副詞+以」の用法, 後藤英次, 国語学研究, , 38, 1999, コ00580, 国語, 文法, ,
32490 日本語教育の実践的研究―中国・南開大学学生用テキスト, 白石寿文, 佐賀大国文, , 28, 1999, サ00050, 国語, 日本語教育, ,
32491 名古屋アクセント覚書―「名古屋の短大生のアクセント」補遺, 寺川みち子, 東海学園国語国文, , 55, 1999, ト00040, 国語, 方言, ,
32492 現代表記の論理と美学, 工藤力男, 成城国文学, , 15, 1999, セ00049, 国語, 文字・表記, ,
32493 「〜かの如く・〜かのやうに」の発生と展開, 羅工洙, 国語学研究, , 38, 1999, コ00580, 国語, 語彙・意味, ,
32494 瀬戸のことば―文末助詞の「ン」について, 寺川みち子 長江美怜, 東海学園国語国文, , 55, 1999, ト00040, 国語, 方言, ,
32495 青森県五所川原方言の動詞のアスペクトとテンス, 工藤真由美, 国語学研究, , 38, 1999, コ00580, 国語, 方言, ,
32496 無型アクセント方言におけるフォーカスと韻律的特徴との関係について―仙台市方言を例として, 李範錫, 国語学研究, , 38, 1999, コ00580, 国語, 方言, ,
32497 『とりたて詞モについて』, 小出慶一, 群馬県立女子大学紀要, , 20, 1999, ク00143, 国語, 文法, ,
32498 東海学園女子短期大学学生の敬語意識, 寺川みち子, 東海学園国語国文, , 56, 1999, ト00040, 国語, 敬語, ,
32499 富山県高岡方言の要求表現における志向形の動向について, 滝川美穂, 国語学研究, , 38, 1999, コ00580, 国語, 方言, ,
32500 言語における主体―情報実体理論の批判的検討, 小針浩樹, 国語学研究, , 38, 1999, コ00580, 国語, 一般, ,