検索結果一覧
検索結果:62379件中
32501
-32550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
32501 | 漢語の四字畳語の構造・機能等について, 〓燕, 同志社国文学, , 49, 1999, ト00340, 国語, 語彙・意味, , |
32502 | 野忽那島のアクセントについて, 清水誠治, 都大論究, , 36, 1999, ト00960, 国語, 方言, , |
32503 | <自己領域>分節構造としての指示詞体系, 川岸克己, 上代文学研究, , 24, 1999, カ00225, 国語, 文法, , |
32504 | ソキダク・ソコバ・ソコラ(その二), 我妻多賀子, 上代文学研究, , 24, 1999, カ00225, 国語, 語彙・意味, , |
32505 | 「話法」のとらえ方に関する覚書, 藤田保幸, 滋賀大国文, , 37, 1999, シ00090, 国語, 文法, , |
32506 | 掲示文等から帰納したガとハの機能, 増井金典, 滋賀大国文, , 37, 1999, シ00090, 国語, 文法, , |
32507 | 『日本辞書言海』から『大言海』へ(十一)―増訂言海の初期作成原稿に見られる外来語項目の記述, 犬飼守薫, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 30, 1999, ス00033, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
32508 | 世界の<ニジ>語と日本語, 荻野恭茂, 椙山国文学, , 23, 1999, ス00028, 国語, 対照研究, , |
32509 | ほととぎすおれかやつよ小考―「自分でも考える日本文法」にちなんで, 清水功, 椙山国文学, , 23, 1999, ス00028, 国語, 文法, , |
32510 | 中古と中世のサ変動詞―『源氏物語』と『平家物語』を中心として, 武山隆昭, 椙山国文学, , 23, 1999, ス00028, 国語, 文法, , |
32511 | 愛知県渥美半島方言における〜モナイ表現について, 太田有多子, 椙山国文学, , 23, 1999, ス00028, 国語, 方言, , |
32512 | 日本列島におけるもう一つの方言分布境界線気候線, 安部清哉, 玉藻(フェリス女学院大), , 35, 1999, タ00140, 国語, 方言, , |
32513 | 大島正二氏著『<辞書>の発明』, 望月真澄, 人文論叢(二松学舎大), , 62, 1999, ニ00100, 国語, 書評・紹介, , |
32514 | 現代大阪語における字音語アクセントの型分布状況―『大阪・東京アクセント音声辞典』を用いた調査報告, 前田広幸, 女子大文学:国文篇, , 50, 1999, シ00790, 国語, 方言, , |
32515 | 「はる、なつ、あき、ふゆ」の語構成的意味論, 若井勲夫, 芸林, 48−2, 237, 1999, ケ00160, 国語, 語彙・意味, , |
32516 | 北九州市域方言のアスペクト形式(1)―当方言と共通語との対照を試みる, 住田幾子, 国文学研究(梅光女学院), , 34, 1999, ニ00420, 国語, 方言, , |
32517 | 小林千草著『ことばの歴史学』, 寿岳章子, 学鐙, 96−2, , 1999, カ00270, 国語, 書評・紹介, , |
32518 | 特集 言語研究のいま 言語学のなかの言語研究, 池上嘉彦, 学鐙, 96−7, , 1999, カ00270, 国語, 一般, , |
32519 | 特集 言語研究のいま 手話学の現状, 神田和幸, 学鐙, 96−7, , 1999, カ00270, 国語, 一般, , |
32520 | 特集 言語研究のいま 生物を模倣する文法―計算言語学の周辺, 仁科弘之, 学鐙, 96−7, , 1999, カ00270, 国語, 一般, , |
32521 | 特集 言語研究のいま 言語学と脳科学の最前線―インターフェイスを中心に, 萩原裕子, 学鐙, 96−7, , 1999, カ00270, 国語, 一般, , |
32522 | 特集 言語研究のいま 言語教育学研究の今, 根岸雅史, 学鐙, 96−7, , 1999, カ00270, 国語, 一般, , |
32523 | 話し言葉における「トイウコトダ」の諸相, 加藤陽子, 日本語と日本文学, , 28, 1999, ニ00254, 国語, 文法, , |
32524 | 塩飽島の人名について―その語源を中心に, 青野春水, 徳島文理大学文学論叢, , 16, 1999, ト00805, 国語, 語彙・意味, , |
32525 | 疑問文文末形式「否定辞+カ」の意味と用法, カノックワン・ラオハブラナキット, 日本語と日本文学, , 28, 1999, ニ00254, 国語, 文法, , |
32526 | とりたて詞「まで」「さえ」について―否定との関わりから, 茂木俊伸, 日本語と日本文学, , 28, 1999, ニ00254, 国語, 文法, , |
32527 | 順接確定条件の論理構造, 安善柱, 日本語と日本文学, , 29, 1999, ニ00254, 国語, 文法, , |
32528 | 連体詞「ある」の統語的位置, 松本哲也, 日本語と日本文学, , 29, 1999, ニ00254, 国語, 文法, , |
32529 | 碧南市棚尾地区(愛知県)の方言について, 斎藤勝実, 同朋国文, , 29, 1999, ト00460, 国語, 方言, , |
32530 | “くすぐる”の周辺, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, , 37, 1999, タ00045, 国語, 方言, , |
32531 | 一人称物語言説の審級に関わる視点と言語形式―一人称代名詞「私」を中心に, 高橋純, 学習院大学国語国文学会誌, , 42, 1999, カ00220, 国語, 文法, , |
32532 | 「龍」「竜」にみる字体の併用の実態とその原因―歴史・メディア・用法・意識・行動の各面から, 笹原宏之, 国語学研究と資料, , 23, 1999, コ00585, 国語, 文字・表記, , |
32533 | 並立の予測―予測の読みの一側面, 石黒圭, 国語学研究と資料, , 23, 1999, コ00585, 国語, 文体・文章, , |
32534 | 近代における<隠語>の読みをめぐって, 木村義之, 十文字国文, , 5, 1999, シ00462, 国語, 語彙・意味, , |
32535 | 日本語とドイツ語の語彙史の比較(続), 宮島達夫, 京都橘女子大学研究紀要, , 25, 1999, キ00527, 国語, 対照研究, , |
32536 | 清濁の読癖―濁音専用仮名字体の存在しないこととの関係から, 遠藤邦基, 文学史研究/大阪市立大学, , 40, 1999, フ00350, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
32537 | 島根県隠岐郡五箇所村方言の性向語彙における造語法(1)―名詞系と動詞系の語形成法, 灰谷謙二, 広島女学院大学国語国文学誌, , 29, 1999, ヒ00250, 国語, 方言, , |
32538 | 広島市方言における否定表現形式の使用意識についての研究―接続表現に着目して, 播本志保, 広島女学院大学国語国文学誌, , 29, 1999, ヒ00250, 国語, 方言, , |
32539 | 表現文法論の可能性, 小松光三, 文学史研究/大阪市立大学, , 40, 1999, フ00350, 国語, 文法, , |
32540 | 不祝儀に関する語彙と習俗についての研究, 槙本理恵, 広島女学院大学国語国文学誌, , 29, 1999, ヒ00250, 国語, 語彙・意味, , |
32541 | 「ちょっと」についての一考察, 劉亜〓, 文学史研究/大阪市立大学, , 40, 1999, フ00350, 国語, 文法, , |
32542 | 一字漢語サ変動詞形成漢字の用字法―古事記と源氏物語を比較して, 柚木靖史, 広島女学院大学日本文学, , 9, 1999, ヒ00255, 国語, 文字・表記, , |
32543 | ヲ格補文の「叙実性」と「の」, 渡辺ゆかり, 広島女学院大学日本文学, , 9, 1999, ヒ00255, 国語, 文法, , |
32544 | 類義語の変容過程―「あらたし」と「あたらし」を中心に, 佐藤美和, 別府大学国語国文学, , 41, 1999, ヘ00070, 国語, 文法, , |
32545 | 日中同形意義漢字語の研究―「愛人」の意味変化をめぐって, 舒志田, 文献探求, , 37, 1999, フ00560, 国語, 対照研究, , |
32546 | 「て形」の否定形について, 原沢伊都夫, 富士フェニックス論叢, , 7, 1999, フ00229, 国語, 文法, , |
32547 | 「〜アウ」小考, 近藤研至, 文教大学国文, , 28, 1999, フ00423, 国語, 文法, , |
32548 | 『文章世界』所載「新語彙」の性格と意義―自然科学関係項目を中心に, 福井淳子, 武庫川国文, , 53, 1999, ム00020, 国語, 語彙・意味, , |
32549 | 中部地方方言のサ行イ音便の実態について, 今村かほる, 弘学大語文, , 25, 1999, ヒ00145, 国語, 方言, , |
32550 | 「べし」の通時的変化, 山口尭二, 京都語文, , 4, 1999, キ00471, 国語, 文法, , |