検索結果一覧
検索結果:62379件中
32551
-32600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
32551 | 台湾における現代日本語教育カリキュラムに関する一考察(その一)―蔡茂豊氏の『日本語読本』(巻一)を中心に, 温鴻華, 福岡教育大学国語科研究論集, , 40, 1999, フ00099, 国語, 日本語教育, , |
32552 | 中国語の“由字句”と日本語の“によって”受け身文について, 謝新平, 福岡教育大学国語科研究論集, , 40, 1999, フ00099, 国語, 対照研究, , |
32553 | 田川郡香春町炭坑ことばノート, 杉村孝夫, 福岡教育大学国語科研究論集, , 40, 1999, フ00099, 国語, 方言, , |
32554 | 日本語研究文献目録1983〜1996(稿)―形容詞篇, 安部清哉 春木良且, フェリス女学院大学文学部紀要, , 34, 1999, フ00022, 国語, 文法, , |
32555 | 主題文の性格と「は」の使用条件について, 丹羽哲也, 人文研究/大阪市立大学, , 51, 1999, オ00280, 国語, 文法, , |
32556 | 意志のモダリティと周辺形式, 安達太郎, 広島女子大国文, , 16, 1999, ヒ00272, 国語, 文法, , |
32557 | 特集 日本の漢字を考える 漢点字, 末田統, 月刊しにか, 10−7, 112, 1999, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
32558 | 「感情的」日本語と「中性的」中国語の人称表示―川端康成の『雪国』とその中国語訳を資料として, 管玲, テロス, , 22, 1999, t00015, 国語, 対照研究, , |
32559 | 日本における文字史 序説 三, 浅見徹, 文林, , 33, 1999, フ00600, 国語, 文字・表記, , |
32560 | 近代漢語系接辞「反―」について―Anti―の訳語における展開を中心に, 李秀卿, 明治大学大学院文学研究論集, , 11, 1999, フ00337, 国語, 語彙・意味, , |
32561 | 結果を表す構文について―テアルとラレテイル, 中畠孝幸, 三重大学日本語学文学, , 10, 1999, ミ00025, 国語, 文法, , |
32562 | 助動詞「れる・られる」の意味再考, 河京勲, 明治大学大学院文学研究論集, , 11, 1999, フ00337, 国語, 文法, , |
32563 | 指示語コチラ・ソチラ・アチラ=¥現場指示用法を中心にして, 金原鎰, 明治大学大学院文学研究論集, , 10, 1999, フ00337, 国語, 文法, , |
32564 | 可能表現としての「出来る」に関する一考察, 河京勲, 明治大学大学院文学研究論集, , 10, 1999, フ00337, 国語, 文法, , |
32565 | 「〜のだ」補説, 佐治圭三, 無差, , 6, 1999, ム00108, 国語, 文法, , |
32566 | 日本語の引用研究―序論, 鎌田修, 無差, , 6, 1999, ム00108, 国語, 一般, , |
32567 | 教師と学習者のインターアクション―ティーチャートーク・トレーニング, 中川良雄, 無差, , 6, 1999, ム00108, 国語, 日本語教育, , |
32568 | 在日コリアン一世の談話におけるスタイル切り替え―スピーチレベルシフトの様式に着目して, 前田理佳子, 待兼山論叢(日本学篇), , 33, 1999, マ00070, 国語, 対照研究, , |
32569 | パラオ語の感覚語彙と日本語からの借用語, 由井紀久子, 無差, , 6, 1999, ム00108, 国語, 対照研究, , |
32570 | チャントとキチントとシッカリ, 喬国鈞, 無差, , 6, 1999, ム00108, 国語, 文法, , |
32571 | 意志・推量形式「べー」の対照―用法変化の推論, 舩木礼子, 待兼山論叢(日本学篇), , 33, 1999, マ00070, 国語, 方言, , |
32572 | 類似表現「になる」と「となる」の研究, 伍国春, 無差, , 6, 1999, ム00108, 国語, 文法, , |
32573 | 教材開発の名を借りて, 山本英二, 無差, , 6, 1999, ム00108, 国語, 日本語教育, , |
32574 | モダリティ論から見た「〜と思う」, 宮崎和人, 待兼山論叢(日本学篇), , 33, 1999, マ00070, 国語, 文法, , |
32575 | リヴィウ工科大学における日本語教育について, M・フェドリーシン, 無差, , 6, 1999, ム00108, 国語, 日本語教育, , |
32576 | 語彙研究及び語彙史研究のための対照語彙表作成において, 村田菜穂子 岩田俊彦, 大阪国際女子大学紀要, 25−2, , 1999, オ00207, 国語, 語彙・意味, , |
32577 | 日本語教育研究の未来, 水谷修, 日本語教育, , 100, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
32578 | 状況的学習論と新しい日本語教育の実践, 西口光一, 日本語教育, , 100, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
32579 | 第2言語としての日本語習得研究―現状と課題, 吉岡薫, 日本語教育, , 100, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
32580 | 外国人児童生徒に対する日本語教育の現状と課題, 伊東祐郎, 日本語教育, , 100, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
32581 | 日本語教育史研究の可能性, 平高史也, 日本語教育, , 100, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
32582 | 日本語教育と国語教育―母語・第2言語の連携と課題, 細川英雄, 日本語教育, , 100, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
32583 | 「つひやす(つひゆ)」の仮名づかいの変遷, 赤羽学, 安田女子大学紀要, , 27, 1999, ヤ00030, 国語, 文字・表記, , |
32584 | 語彙チェッカーを用いた読解テキストの分析, 川村よし子, 講座日本語教育, , 34, 1999, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
32585 | Discourse Modality副詞/一応について, スワン彰子, 講座日本語教育, , 34, 1999, コ00080, 国語, 文法, , |
32586 | 日本語格助詞に対応するタイ語前置詞―「ヲ」格、「ニ」格、「デ」格との対応, 田中寛, 講座日本語教育, , 34, 1999, コ00080, 国語, 対照研究, , |
32587 | 逆接の「ながら」再考, 春名万紀子 新村朋美, 講座日本語教育, , 34, 1999, コ00080, 国語, 文法, , |
32588 | 日本語学習者に見られる外来語表記の誤りについて―開音節化の規則体系がどのように片仮名表記に表れるか, 茜八重子, 講座日本語教育, , 34, 1999, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
32589 | 読解で長編小説を読む―速読から鑑賞へ, 河元由美子, 講座日本語教育, , 34, 1999, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
32590 | インターアクションをとりいれた日本語教授法―98年度早稲田/オレゴン夏期プログラムにおける実践, 辻村俟子, 講座日本語教育, , 34, 1999, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
32591 | 中級の読解―テーマを決めて読む, 春名万紀子, 講座日本語教育, , 34, 1999, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
32592 | 「ビデオ制作」プロジェクトを通した日本語学習の可能性―国際部Aural−Oral Workshopでの試みをもとに, 保坂敏子, 講座日本語教育, , 34, 1999, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
32593 | アイ、アキラ、マリのいる教室―中級語彙指導, 星崎幸子, 講座日本語教育, , 34, 1999, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
32594 | 読解力・文章表現力向上のための語彙教育―外国学生用日本語教科書『分野別用語集』を使った授業の試み, 山下喜代, 講座日本語教育, , 34, 1999, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
32595 | TVニュース構成の特徴分析とそれを支える表現, 金庭久美子 川村よし子, 日本語教育, , 101, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
32596 | 日本語記事文の読解における再話の効果―再話プロトコルの観察を通して, 白石知代, 日本語教育, , 101, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
32597 | 外来語の受容融合の一面, 佐藤武義, 文学・語学, , 162, 1999, フ00340, 国語, 語彙・意味, , |
32598 | ナケレバナラナイの用法と命題要素とのかかわり―ザルヲエナイ、ベキダ、ハズダとの置換性を手がかりに, 田村直子, 日本語教育, , 101, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
32599 | 「の」による名詞省略について―日本人に対するアンケート調査を基に, 長友文子, 日本語教育, , 101, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
32600 | 「行為導入動詞」の類型, 宮田公治, 日本語教育, , 101, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |