検索結果一覧

検索結果:62379件中 32601 -32650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
32601 広義程度副詞の程度修飾機能―「本当に」「実に」を例に, 川端元子, 日本語教育, , 101, 1999, ニ00240, 国語, 文法, ,
32602 副詞「もう」が呼び起こす情意性―中国語話者の「もう」の使用に於ける母語干渉, 吉田妙子, 日本語教育, , 101, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
32603 「イイ」と「イイヨ」の意味機能―談話における応答を中心に, 徐愛紅, 日本語教育, , 101, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
32604 文末の「って」の意味と談話機能, 許夏玲, 日本語教育, , 101, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
32605 あいまいな言葉「〜って感じ」, 千葉恭子, 日本文学ノート, 34, 56, 1999, ニ00450, 国語, 言語生活, ,
32606 今後の日本語教育施策の推進について―日本語教育の新たな展開を目指して, , 日本語教育, , 101, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
32607 仙台在住の大学生における言葉の使用意識―近畿地方出身者二年生の調査を中心として, 日向野紀子, 日本文学ノート, 34, 56, 1999, ニ00450, 国語, 言語生活, ,
32608 判明を表すタの用法, 岡野ひさの, 日本語教育, , 102, 1999, ニ00240, 国語, 文法, ,
32609 「―しておきながら」―タクシス(時間的順序)と話し手によるマイナス評価の表現, 酒井悠美, 日本語教育, , 102, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
32610 程度名詞と形容詞の連語性, 秋元美晴, 日本語教育, , 102, 1999, ニ00240, 国語, 文法, ,
32611 日本語学習者への縮約形指導のめやす―日本人による評価と使用率をふまえて, 嶺岸玲子, 日本語教育, , 102, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
32612 分かる授業は満足する授業か―社会人学習者の視点から, 岡崎眸 伊藤孝恵 杉浦まそみ子 高橋織恵 張穎 徳永あかね 村上律子, 日本語教育, , 102, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
32613 初級における作文指導―談話展開を考慮した作文教材の試み, 門脇薫, 日本語教育, , 102, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
32614 ティーチャー・トークにおける談話の展開標識としての待遇レベル・シフト, 江口英子, 日本語教育, , 102, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
32615 ある中国人児童の来日1年間の語彙習得―発話資料のケーススタディ:形態素レベルの分析, 松本恭子, 日本語教育, , 102, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
32616 能動的な教室活動は学習動機を高めるか, 三矢真由美, 日本語教育, , 103, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
32617 複合辞「ところを」についての論考, 近藤純子, 日本語教育, , 103, 1999, ニ00240, 国語, 文法, ,
32618 「てくれる」の意味機能―「てあげる」との対比において, 山橋幸子, 日本語教育, , 103, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
32619 作用者格無表示受身文に関する考察, 小川誉子美, 日本語教育, , 103, 1999, ニ00240, 国語, 文法, ,
32620 外国人が用いた待遇表現に対する中国地方在住の日本人の評価, 宮岡弥生 玉岡賀津雄 浮田三郎, 日本語教育, , 103, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
32621 初対面会話における話題選択スキーマとストラテジー―大学生会話の分析, 三牧陽子, 日本語教育, , 103, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
32622 日本語母語話者の雑談における「物語の開始」―物語を開始するために語り手が使う言語表現を中心に, 李麗燕, 日本語教育, , 103, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
32623 韓国人日本語学習者の日本語発話の“end focus”における母語の影響―句末を中心に, 李恵蓮, 日本語教育, , 103, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
32624 日本軍政下の占領地における直接法と速成法―軍政下マラヤの事例を通して, 松永典子, 日本語教育, , 103, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
32625 断定的一般論の文章記述の書き換え, 林伸一, 山口国文, , 22, 1999, ヤ00115, 国語, 文体・文章, ,
32626 「コミュニカティブ」な教室活動に対する学生の受けとめ方―COLTによる中国系・非中国系学生の比較, 橋本洋二 平田マチ子 田崎和子, 日本語教育, , 103, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
32627 中国の大学における日本語教育の質的変化―言語教育と専門性, 谷部弘子, 日本語教育, , 103, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
32628 アジア5都市の日系企業におけるビジネス日本語のニーズ, 島田めぐみ 渋川晶, 日本語教育, , 103, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
32629 「相・格」の力, 岩下裕一, 和洋国文研究, , 34, 1999, ワ00140, 国語, 文法, ,
32630 「辞」の敬語と消極的ポライトネス―聞き手に対する心的態度の表明, 氏家洋子, 研究論叢(山口大教育), 49-1, , 1999, ヤ00140, 国語, 敬語, ,
32631 言語と「遠近法」, 中島一裕, 青須我波良, , 55, 1999, ア00160, 国語, 一般, ,
32632 「美味」としたい古典語文法, 須山名保子, 緑聖文芸, , 30, 1999, リ00235, 国語, 文法, ,
32633 「とみえ〔て〕」をめぐって―出現度数対照表を検証する, 松木正恵, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 47, 1999, ワ00080, 国語, 文法, ,
32634 「〜り・〜たり」「〜けり」の表現, 堀口和吉, 山辺道, , 43, 1999, ヤ00230, 国語, 文法, ,
32635 声楽家の日本語音声認識への疑問―藍川由美著『これでいいのか、にっぽんのうた』の検討, 前田均, 山辺道, , 43, 1999, ヤ00230, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
32636 肯定表現となる否定の「ない」, 松矢みどり, 東京女子大学日本文学, , 92, 1999, ト00265, 国語, 文法, ,
32637 日本語の複数について, 高橋太郎と97年度演習生, 立正大学国語国文, , 37, 1999, リ00070, 国語, 文法, ,
32638 «疑似モダリティ形式/二次モダリティ»という用語をめぐって, 高瀬匡雄, 立正大学国語国文, , 37, 1999, リ00070, 国語, 文法, ,
32639 「とんでもございません」という表現について, 遠藤潤一, 国文学科報, , 27, 1999, ア00385, 国語, 敬語, ,
32640 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 古代(音韻・文字・表記), 肥爪周二, 文学・語学, , 165, 1999, フ00340, 国語, 一般, ,
32641 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 古代(文法), 碁石雅利, 文学・語学, , 165, 1999, フ00340, 国語, 文法, ,
32642 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 古代(語彙), 山田健三, 文学・語学, , 165, 1999, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
32643 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 古代(文章・文体), 土井光祐, 文学・語学, , 165, 1999, フ00340, 国語, 文体・文章, ,
32644 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 中世・近世(音韻・文字・表記), 辛島美絵, 文学・語学, , 165, 1999, フ00340, 国語, 一般, ,
32645 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 中世・近世(文法), 矢島正浩, 文学・語学, , 165, 1999, フ00340, 国語, 文法, ,
32646 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 中世・近世(語彙), 浅野敏彦, 文学・語学, , 165, 1999, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
32647 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 中世・近世(文章・文体), 梅林博人, 文学・語学, , 165, 1999, フ00340, 国語, 文体・文章, ,
32648 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(音韻・文字・表記), 亀田裕見, 文学・語学, , 165, 1999, フ00340, 国語, 一般, ,
32649 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(文法), 服部隆, 文学・語学, , 165, 1999, フ00340, 国語, 文法, ,
32650 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(語彙), 新野直哉, 文学・語学, , 165, 1999, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,