検索結果一覧

検索結果:62379件中 32651 -32700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
32651 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(文章・文体), 杉本武, 文学・語学, , 165, 1999, フ00340, 国語, 文体・文章, ,
32652 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(方言), 木部暢子, 文学・語学, , 165, 1999, フ00340, 国語, 方言, ,
32653 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(社会言語学), 遠藤仁, 文学・語学, , 165, 1999, フ00340, 国語, 言語生活, ,
32654 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(日本語教育), 山口隆正, 文学・語学, , 165, 1999, フ00340, 国語, 日本語教育, ,
32655 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)海外における研究動向 ここ数年の中国における日本語研究の動向, 徐一平, 文学・語学, , 165, 1999, フ00340, 国語, 一般, ,
32656 『西洋聞見録』の振り仮名, 木村秀次, 文学・語学, , 165, 1999, フ00340, 国語, 文字・表記, ,
32657 動詞連用形転成名詞―現代日本語の基本語を中心に, 玉村禎郎, 光華日本文学, , 7, 1999, コ00051, 国語, 文法, ,
32658 マエ節・アト節のル形・タ形について, 岩崎卓, 光華日本文学, , 7, 1999, コ00051, 国語, 文法, ,
32659 複合接続詞の体系的考察の試み―動詞の条件表現形式による複合接続詞を対象として, 馬場俊臣, 語学文学会紀要, , 37, 1999, コ00460, 国語, 文法, ,
32660 体験的口語押韻定型論―漢詩和訳を題材に, 木村哲也, 語学文学会紀要, , 37, 1999, コ00460, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
32661 下二段「〜アフ」「〜アヘズ」の意味展開, 近藤明, 金沢大学語学文学研究, , 27, 1999, カ00490, 国語, 文法, ,
32662 「Sッテ」文の分析―引用標識「ッテ」を用いたストラテジー, 野村真一, 金沢大学語学文学研究, , 27, 1999, カ00490, 国語, 文法, ,
32663 文学作品の読解過程に関する基礎的研究―テクストを形成する能動的読み, 北尾友美, 国語表現研究, , 12, 1999, コ00852, 国語, 一般, ,
32664 芸文学会1998年度シンポジウム マンガとことば, 山本晶 足立典子 とりみき 岩松研吉郎, 芸文研究, , 76, 1999, ケ00130, 国語, 言語生活, ,
32665 「公告布達字弁」「刑法治罪法 改正 仮名字引」, 関場武, 芸文研究, , 77, 1999, ケ00130, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
32666 真福寺本『礼部韻略』について, 水谷誠, 創価大学人文論集, , 11, 1999, ソ00029, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
32667 Performing FTAs:Are the Japanese and the British similar or different?, 三川克俊, 愛知大学文学論叢, , 118, 1999, ア00140, 国語, 対照研究, ,
32668 コミュニケーションの中での話し手の期待―「ふうん」を中心に, 横尾佐世, 表現研究, , 69, 1999, ヒ00120, 国語, 言語生活, ,
32669 「陳述の連鎖」について―『裸の王様』と『1973年のピンボール』, 伊土耕平, 表現研究, , 69, 1999, ヒ00120, 国語, 文法, ,
32670 Performing FTAs:Are the Japanese and the British similar or different?, 三川克俊, 愛知大学文学論叢, , 119, 1999, ア00140, 国語, 対照研究, ,
32671 日本語の「連用形名詞(を)+する」表現に関する一考察―韓国語との対照の観点から, 劉恩聖, 表現研究, , 69, 1999, ヒ00120, 国語, 対照研究, ,
32672 歌謡曲の聞き手はどんな単語を好むか, 石井正彦, 表現研究, , 69, 1999, ヒ00120, 国語, 言語生活, ,
32673 言語表現の身体性について―認知構造、メタファー、オノマトペー, 竹内義晴, 金沢大学文学部論集, , 19, 1999, カ00506, 国語, 語彙・意味, ,
32674 英語話者と声調語話者の日本語の音調, 安原順子, 神戸女子大学紀要, , 32, 1999, コ00330, 国語, 対照研究, ,
32675 日本人の文字生活史序章―漢字の伝来と定着(奈良時代まで), 西田直敏, 甲南女子大学研究紀要, , 35, 1999, コ00190, 国語, 文字・表記, ,
32676 群馬県の大学生に見る<ラ抜き言葉>―10年の変化相を中心に, 山県浩, 群馬大学紀要:人文科学編, , 48, 1999, ク00160, 国語, 言語生活, ,
32677 接尾語コシの成立過程, 館谷笑子, 待兼山論叢, , 33, 1999, マ00090, 国語, 文法, ,
32678 若年層話者のガ行鼻音に対する意識―近畿以西、関東、東北・北海道地域出身者の比較, 中東靖恵, 岡山大学文学部紀要, , 32, 1999, オ00508, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
32679 日本語語法メモ―英文和訳の日本語, 塩浜久雄, 山手国文論攷, , 20, 1999, ヤ00166, 国語, 文法, ,
32680 引用節のタイプ分けに関わる文法現象, 阿部忍, 山手国文論攷, , 20, 1999, ヤ00166, 国語, 文法, ,
32681 時間の進行と日本語と英語の歴史的現在について, 藤原正道, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 41, 1999, シ00260, 国語, 対照研究, ,
32682 情報伝達理論によるコピュラ分析―歴史的研究成果と情報伝達理論の関係を明らかにする, 三田薫, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 41, 1999, シ00260, 国語, 文法, ,
32683 <講演> 現代社会と敬語, 甲斐睦朗, 上越教育大学国語研究, , 13, 1999, シ00574, 国語, 敬語, ,
32684 <パネルディスカッション> 私たちの敬語を考える, 小林毅夫 加藤章 杉山百合子 J.V.ネウストプニー 甲斐睦朗, 上越教育大学国語研究, , 13, 1999, シ00574, 国語, 敬語, ,
32685 日本人学習者の間違えやすい漢字語彙表現の研究, 王承云, 上越教育大学国語研究, , 13, 1999, シ00574, 国語, 対照研究, ,
32686 「『言語文化学』への試み(1)」を読む, 田籠博, 島大言語文化, , 7, 1999, シ00327, 国語, 一般, ,
32687 日本語の語彙大系における同形語, 王蜀予, 新大国語, , 25, 1999, シ01010, 国語, 語彙・意味, ,
32688 日本語における精神と言語―直観・想像力・価値意識・意志, 河原修一, 島根国語国文, , 10, 1999, シ00328, 国語, 一般, ,
32689 備前・播磨国境域方言の尊敬法―命令形式の存立と特性, 神部宏泰, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 23−1, 34, 1999, ノ00047, 国語, 方言, ,
32690 『雅言童喩』影印 五, 榊原邦彦, 解釈学, , 26, 1999, カ00033, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
32691 完了の句動詞と複合動詞, 緒方隆文, 神戸山手女子短期大学紀要, , 42, 1999, コ00410, 国語, 対照研究, ,
32692 「あいかわらず」の用法―コンテクストとの関わりを中心に, 徳井厚子, 信大国語教育, , 8, 1999, シ01013, 国語, 語彙・意味, ,
32693 日本語における感情と思考, 河原修一, 金沢大学国語国文, , 24, 1999, カ00500, 国語, 一般, ,
32694 言語相互行為における意義関連体系としての個的領域と共有領域―日独対照の視点から, 丸井一郎, 高知大学学術研究報告, , 48, 1999, コ00130, 国語, 対照研究, ,
32695 リギンズのローマ字転写法と三つ仮名表記, 金子弘, 日本語日本文学, , 9, 1999, ニ00257, 国語, 文字・表記, ,
32696 弥生時代と三つのオーストロネシア語, 川本崇雄, 日本語日本文学, , 9, 1999, ニ00257, 国語, 対照研究, ,
32697 感情表出動詞の文法的特徴, 山岡政紀, 日本語日本文学, , 9, 1999, ニ00257, 国語, 文法, ,
32698 日本語における空間の対格標示について, 菅井三実, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 45, 1999, ナ00190, 国語, 文法, ,
32699 なぜ比較語彙研究か―なぜ語彙研究は未開だったか、なぜ必要か, 田島毓堂, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 45, 1999, ナ00190, 国語, 語彙・意味, ,
32700 「台湾公学校国語教授要旨」について, 渡辺了好, 二松学舎大学論集, , 42, 1999, ニ00120, 国語, 日本語教育, ,