検索結果一覧

検索結果:62379件中 32701 -32750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
32701 文章における「臨時一語化」と「脱臨時一語化」―脱臨時一語化の形式を中心に, 石井正彦, 日本語研究, , 19, 1999, ニ00245, 国語, 語彙・意味, ,
32702 促音の知覚―シラビーム方言話者・モーラ方言話者・中国人日本語学習者, 西郡仁朗 篠崎晃一, 日本語研究, , 19, 1999, ニ00245, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
32703 指定辞ジャからヤへの移行における一現象―撥音前接時におけるジャの多用, 小西いずみ, 日本語研究, , 19, 1999, ニ00245, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
32704 東京都青梅市方言のアクセントの中間報告(1)―青年層の1〜3拍体言のアクセントの資料と考察, 浜中誠 飯島一行, 日本語研究, , 19, 1999, ニ00245, 国語, 方言, ,
32705 外国語植物名同定の諸問題―異文化理解のワンステップ, 山原芳樹, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 50, 1999, カ00330, 国語, 対照研究, ,
32706 ことばのなかの合理性―省略をめぐって, 奥村悦三, 奈良女子大学文学部研究年報, , 42, 1999, ナ00255, 国語, 文法, ,
32707 日本語方言における語アクセント「紅葉」の現代史, 江端義夫, 国語教育研究, , 42, 1999, コ00620, 国語, 方言, ,
32708 敬語研究(2), 松永満佐子, 四国大学紀要(人文・社会), , 11, 1999, シ00153, 国語, 敬語, ,
32709 身体語を含む慣用句についての日中対照研究―「頭」の場合, 吉田則夫 支洪濤, 研究集録(岡山大), , 110, 1999, オ00505, 国語, 対照研究, ,
32710 日本語アラカルト(1) 「ら抜き」は日本語の乱れか, 菊地康人, 国語展望, , 105, 1999, コ00800, 国語, 言語生活, ,
32711 方言の発想, 佐藤亮一, 国語展望, , 105, 1999, コ00800, 国語, 方言, ,
32712 「現代語」の可能性8 係り受けについて, 長尾高明, 国語展望, , 105, 1999, コ00800, 国語, 文法, ,
32713 「目」のメタファー―日本語とモンゴル語の対照研究, 橋本邦彦, 表現研究, , 69, 1999, ヒ00120, 国語, 対照研究, ,
32714 「雨に降られる」再考, 杉本武, 文芸言語研究(言語篇), , 35, 1999, フ00464, 国語, 文法, ,
32715 態度動詞の分類―補文に対する動詞の分析の提案, 小野正樹, 文芸言語研究(言語篇), , 35, 1999, フ00464, 国語, 文法, ,
32716 文法対照研究と翻訳, 林璋, 文芸言語研究(言語篇), , 35, 1999, フ00464, 国語, 対照研究, ,
32717 記述式と選択式テストにおける言語知識と運用能力の測定に関する考察(1)―記述式テストを記述する試み, 西村よしみ, 文芸言語研究(言語篇), , 35, 1999, フ00464, 国語, 日本語教育, ,
32718 ムズ(ル)からウズ(ル)へ―終止法ウズは旧終止形の残存か?, 坪井美樹, 文芸言語研究(言語篇), , 36, 1999, フ00464, 国語, 文法, ,
32719 応用言語学研究(1)―年少者日本語教育と母語保持研究(2), 岡崎敏雄, 文芸言語研究(言語篇), , 36, 1999, フ00464, 国語, 日本語教育, ,
32720 非疑問形反語形式の史的考察, 山口尭二, 仏教大学文学部論集, , 83, 1999, フ00373, 国語, 文法, ,
32721 社会と言語, 大川泰子, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 36, 1999, メ00100, 国語, 方言, ,
32722 『新華字典』の1988年新訂第6版と1998年修訂本とにおける漢字音の出入りについて, 黄当時, 仏教大学文学部論集, , 83, 1999, フ00373, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
32723 メルボルン在住日本人児童にみるコードスイッチング―二人の兄弟を事例に, 渋川晶, 国語国文学(東京学芸大), , 31, 1999, カ00180, 国語, 日本語教育, ,
32724 接尾語の研究・序説4, 南芳公, 野州国文学, , 64, 1999, ヤ00010, 国語, 文法, ,
32725 「どこへ行くのか」の分節及び韻律的特徴の分布に関する一考察―福岡県グロットグラム調査から, 杉村孝夫, 福岡学芸大学紀要, , 48, 1999, フ00090, 国語, 方言, ,
32726 紛れやすい日中同型類義語―二字漢語20語にしぼって, 姜群星, 和歌山大学教育学部紀要, , 49, 1999, ワ00030, 国語, 対照研究, ,
32727 運送会社の命名法, 平沢啓, 和歌山大学教育学部紀要, , 49, 1999, ワ00030, 国語, 言語生活, ,
32728 言語変化の一事例とその文法理論上の意味合い, 中沢和夫, 青山学院大学一般教育部会論集, , 40, 1999, ア00185, 国語, 文法, ,
32729 危機言語・三宅島坪田方言, 山口幸洋, 静大国文, , 41, 1999, シ00235, 国語, 方言, ,
32730 類義語「気にする」「気にかける」「気になる」「気にかかる」について, 韓麗娟, 文芸論叢(大谷大学), , 53, 1999, フ00510, 国語, 語彙・意味, ,
32731 「中」と「上」の意味解釈―«物»と«場所»の対立, 久島茂, 静大国文, , 41, 1999, シ00235, 国語, 語彙・意味, ,
32732 複合語「〜者」の意味分析―行為者と行為対象者, 長谷川恵美, 静大国文, , 41, 1999, シ00235, 国語, 語彙・意味, ,
32733 中日「漢字文化」の研究現状について, 劉元満, 紀要(山梨県女子短大), , 32, 1999, ヤ00190, 国語, 文字・表記, ,
32734 NHK資料・奈良県山辺郡都祁村方言の特徴, 蘆田敦子, 静大国文, , 41, 1999, シ00235, 国語, 方言, ,
32735 山梨県奈良田方言・NHK資料の分析, 原滋美, 静大国文, , 41, 1999, シ00235, 国語, 方言, ,
32736 新潟県佐渡郡畑野村の方言の特徴, 尾崎朝子, 静大国文, , 41, 1999, シ00235, 国語, 方言, ,
32737 福岡県三井郡善導寺町方言の特徴, 大石睦美, 静大国文, , 41, 1999, シ00235, 国語, 方言, ,
32738 NHK談話資料における利島方言の特徴分析, 大山咲子, 静大国文, , 41, 1999, シ00235, 国語, 方言, ,
32739 京阪方言の五段動詞単純打消と可能打消の比較, 岸江信介, 静大国文, , 41, 1999, シ00235, 国語, 方言, ,
32740 静岡県榛原郡本川根町方言の談話分析, 久木田恵, 静大国文, , 41, 1999, シ00235, 国語, 方言, ,
32741 言語の危機と方言研究, 堀博文, 静大国文, , 41, 1999, シ00235, 国語, 方言, ,
32742 方言の表現とその特性―方言表現特性論の試み, 神部宏泰, 清心語文, , 1, 1999, セ00081, 国語, 方言, ,
32743 文章の作法に関する一つの考察, 和田正美, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 7, 1999, メ00091, 国語, 文体・文章, ,
32744 二つの「送り仮名」, 柴田雅生, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 7, 1999, メ00091, 国語, 文字・表記, ,
32745 テキスト言語学の観点から見た談話・テキスト研究概観, 庵功雄, 一橋大学言語文化, , 36, 1999, ケ00260, 国語, 文法, ,
32746 接続表現と列挙の文章構造の関係(1), 木戸光子, 文芸言語研究(言語篇), , 36, 1999, フ00464, 国語, 文法, ,
32747 日本語学習者による外来語使用の実態とアクセント習得に関する考察―英語・中国語・韓国語話者の会話データに基づいて, 戸田貴子, 文芸言語研究(言語篇), , 36, 1999, フ00464, 国語, 日本語教育, ,
32748 即時問答方式による日本語文章理解過程の分析, 山元啓史, 文芸言語研究(言語篇), , 36, 1999, フ00464, 国語, 日本語教育, ,
32749 「見える」の用法についての考察―日本語教育の視点から, 田中衛子, 言語と文化(愛知大学), , 1, 1999, ケ00244, 国語, 日本語教育, ,
32750 ことばと文化を結ぶもの―Logocentrismをめぐって, 平井秀和, 言語と文化(愛知大学), , 1, 1999, ケ00244, 国語, 対照研究, ,