検索結果一覧
検索結果:62379件中
32751
-32800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
32751 | English Verbs and Markedness Observed in Japanese Learners of English, 伊藤光彦, 言語と文化(愛知大学), , 1, 1999, ケ00244, 国語, 対照研究, , |
32752 | 中国語と日本語における程度副詞の対照研究―「更」「還」と<もっと><さらに>, 時衛国, コミュニケーション科学, , 10, 1999, コ01515, 国語, 対照研究, , |
32753 | 『らぷらた報知』と日本語維持機能―米国の多言語℃ミ会と比較して, 田村紀雄 岩田三男, コミュニケーション科学, , 10, 1999, コ01515, 国語, 一般, , |
32754 | 漢字の検索方法について―『康熙字典』『篆隷万象名義』『新撰字鏡』『類聚名義抄』をとりあげて, 伊藤ゆう子, 古辞書とJIS漢字, , 1, 1999, コ01251, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
32755 | 候文における倒置記法の簡略化とその原理, 矢田勉, 白百合女子大学研究紀要, , 35, 1999, シ00840, 国語, 文体・文章, , |
32756 | 形態素解析ソフト利用での文体論, 上野力, 常葉国文, , 24, 1999, ト00840, 国語, 文体・文章, , |
32757 | 行政情報処理用基本漢字に関する研究, 森下留美子, 古辞書とJIS漢字, , 1, 1999, コ01251, 国語, 文字・表記, , |
32758 | 諸橋轍次編『大漢和辞典』の<音義未詳字>, 池田証寿, 古辞書とJIS漢字, , 1, 1999, コ01251, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
32759 | シンガポールの日本語教育, 足立さゆり, 白百合女子大学研究紀要, , 35, 1999, シ00840, 国語, 日本語教育, , |
32760 | 諸橋大漢和の訛字, 池田証寿, 古辞書とJIS漢字, , 1, 1999, コ01251, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
32761 | 言葉の柔軟性―「ひとVする」構文を例として, 金森千恵, 人文科学論集(信州大), , 33, 1999, シ01100, 国語, 文法, , |
32762 | 転写に伴う漢字字体の変化―「JIS第1水準・第2水準」の制定作業の再現, 笹原宏之, 古辞書とJIS漢字, , 2, 1999, コ01251, 国語, 文字・表記, , |
32763 | 『国書総目録』所収文献の書名の漢字について―「き」・「く」の項目の調査報告, 工藤祐嗣, 古辞書とJIS漢字, , 2, 1999, コ01251, 国語, 文字・表記, , |
32764 | 『補訂版国書総目録』の漢字, 池田証寿, 古辞書とJIS漢字, , 2, 1999, コ01251, 国語, 文字・表記, , |
32765 | 文に於ける呼格と述格, 石神照雄, 人文科学論集(信州大), , 33, 1999, シ01100, 国語, 文法, , |
32766 | 多義語における類似性と差違性, 鈴木敏昭, 富山大学人文学部紀要, , 31, 1999, ト01114, 国語, 語彙・意味, , |
32767 | 日本語関係節の成立要件(2)―文法論的要因と語用論的要因, 加藤重広, 富山大学人文学部紀要, , 31, 1999, ト01114, 国語, 文法, , |
32768 | 中国語と日本語における程度副詞の対照研究―「比較」と<比較的>, 時衛国, 富山大学人文学部紀要, , 31, 1999, ト01114, 国語, 対照研究, , |
32769 | 形容詞に接続する終止ナリについて, 柴田敏, 紀要(静岡英和女学院短大), , 31, 1999, シ00180, 国語, 文法, , |
32770 | 「二分結合」をめぐる「は・も・こそ」と「が」, 半藤英明, 紀要(静岡英和女学院短大), , 31, 1999, シ00180, 国語, 文法, , |
32771 | 日本語関係節の成立要件(1)―先行研究の整理とその問題点, 加藤重広, 富山大学人文学部紀要, , 30, 1999, ト01114, 国語, 文法, , |
32772 | 現代における漢字の新要素, 高田時雄, 東洋文化, , 79, 1999, ト00649, 国語, 文字・表記, , |
32773 | 手書き文字の外字化について, 平勢隆朗, 東洋文化, , 79, 1999, ト00649, 国語, 文字・表記, , |
32774 | 外からみた日本語―P・ローエルの場合, 島田昌彦, 桜花学園大学研究紀要, , 1, 1999, オ00007, 国語, 一般, , |
32775 | 「気」の慣用表現に関する研究(2)―“気が重い”の意味用法を中心に, 戸田利彦, 日本語文化研究, , 2, 1999, ニ00262, 国語, 語彙・意味, , |
32776 | 尾道方言における副詞語彙の研究, 奥田直美, 日本語文化研究, , 2, 1999, ニ00262, 国語, 方言, , |
32777 | 「イズレ」について―意味・用法の整理, 田中宣広, 岩手県立大学宮古短期大学部研究紀要, 10-1, , 1999, イ00148, 国語, 文法, , |
32778 | 状況判断の二形式―「ようだ」と「らしい」の使い分け, 〓華, 日本言語文化研究, , 1, 1999, ニ00233, 国語, 文法, , |
32779 | 言葉遣いを規定する文化的要素―「お〜ください」・「〜てください」論争から考える, 王鉄橋, 言語と文化, , 11, 1999, ケ00243, 国語, 敬語, , |
32780 | 中年層発話の音響学的特徴に見る南伊豆町特殊音調の展開, 亀田裕見, 言語と文化, , 11, 1999, ケ00243, 国語, 方言, , |
32781 | 日本語教育の立場から見た日本人的思考と中国人的思考, 趙秋茹, 言語と文化, , 11, 1999, ケ00243, 国語, 日本語教育, , |
32782 | 現代日本語の文章構造類型, 佐久間まゆみ, 日本女子大学紀要:文学部, , 48, 1999, ニ00290, 国語, 文体・文章, , |
32783 | 動詞の獲得に関する語用論的研究―特定状況における言語表現形態の観点から, 村瀬俊樹, 社会システム論集, , 4, 1999, シ00413, 国語, 文法, , |
32784 | コミュニケーションからみた「言語の起源」, 北村光二, 弘前大学人文社会論叢(人文科学), , 2, 1999, シ01178, 国語, 言語生活, , |
32785 | 会話展開のためのストラテジー―「断り」と「詫び」の出現状況と会話展開上の機能, 林明子, 紀要(東京学芸大), , 50, 1999, ト00120, 国語, 言語生活, , |
32786 | 「だろう」における談話管理的機能の成立について, 重見一行, 言語表現研究, , 15, 1999, ケ00256, 国語, 文法, , |
32787 | 現代語助詞「まで」試論―その構文的機能について, 春名敏彦, 言語表現研究, , 15, 1999, ケ00256, 国語, 文法, , |
32788 | 津軽と南部の「語り」における文末詞研究, 小形浩子, 言語表現研究, , 15, 1999, ケ00256, 国語, 方言, , |
32789 | 形容詞「つめたし」について, 宮腰賢, 紀要(東京学芸大), , 50, 1999, ト00120, 国語, 文法, , |
32790 | 語形からみた擬音語・擬態語2, 日向茂男 笹目実, 紀要(東京学芸大), , 50, 1999, ト00120, 国語, 語彙・意味, , |
32791 | 日本語の連体修飾節の分類に関する一考察―英語との対照を参考にして, 山内博之, 日本語・日本文化研究, , 6, 1999, ニ00253, 国語, 対照研究, , |
32792 | コンピュータによる文章構造把握支援システムの開発と評価, 林明子 加藤清方 谷部弘子, 紀要(東京学芸大), , 50, 1999, ト00120, 国語, 日本語教育, , |
32793 | 「から」と「ので」―その使い分けについて, 内田万里子, 日本語・日本文化研究, , 6, 1999, ニ00253, 国語, 文法, , |
32794 | 活用形・V’・5, 中山昌久, 紀要(東京学芸大), , 50, 1999, ト00120, 国語, 文法, , |
32795 | 難易文に関する一考察―「―やすい/にくい」の意味・用法をめぐって, 藤家智子, 日本語・日本文化研究, , 6, 1999, ニ00253, 国語, 文法, , |
32796 | 中級学習者のオーラル表現教育に関して考慮したいこと, 清水昭子, 日本語・日本文化研究, , 6, 1999, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
32797 | 日本語イマージョン教育における児童文学―日米の恐竜絵本を中心に, 半田淳子, 紀要(東京学芸大), , 50, 1999, ト00120, 国語, 日本語教育, , |
32798 | 児童・生徒への日本語教育―日本語教育実習モデルの確立, 河野美抄子, 日本語・日本文化研究, , 6, 1999, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
32799 | 国語辞典の品詞表示における接続詞認定(1), 岡本宜子, 日本語・日本文化研究, , 6, 1999, ニ00253, 国語, 文法, , |
32800 | 明治時代の女学生の書簡の文体, 北沢尚, 紀要(東京学芸大), , 50, 1999, ト00120, 国語, 文体・文章, , |