検索結果一覧
検索結果:62379件中
32801
-32850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
32801 | 現代和語の連濁―語構成から, 戸田綾子, 日本語・日本文化研究, , 6, 1999, ニ00253, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
32802 | 京都府協和会と中央協和会の『協和国語読本』の比較, 前田均, 日本語・日本文化研究, , 6, 1999, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
32803 | 否定と呼応する副詞をめぐって―実態調査から, 工藤真由美, 大阪大学文学部紀要, , 39, 1999, オ00350, 国語, 文法, , |
32804 | 「準体」ということ, 服部隆, 国文学論集(上智大学), , 32, 1999, シ00650, 国語, 文法, , |
32805 | 複合名詞の音韻構造―神戸方言の場合, 藤原多賀子, 国文論叢, , 27, 1999, コ01120, 国語, 方言, , |
32806 | 日本語アスペクト研究の新視点―助動詞タの意味の一つとしての「変化」について, 孫敦夫, 青山語文, , 29, 1999, ア00200, 国語, 文法, , |
32807 | 文の成分構成の問題―一成分相当の名詞句をめぐって, 服部隆, 上智大学国文学科紀要, , 16, 1999, シ00651, 国語, 文法, , |
32808 | 日本語学習者による日本語教師のイメージ―アジア系学習者の場合, 岡崎眸 池田玲子 影山陽子, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 52, 1999, オ00570, 国語, 日本語教育, , |
32809 | テキスト構造と一貫性に関する一考察, 内田安伊子, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 52, 1999, オ00570, 国語, 語彙・意味, , |
32810 | 日本語ボランティアと日本語教師―自己認知をめぐって, 岡崎眸, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 52, 1999, オ00570, 国語, 日本語教育, , |
32811 | 日本語における完全性の意味論, 藤井義久, 神戸大学文学部紀要, , 26, 1999, コ00390, 国語, 語彙・意味, , |
32812 | 東海地方に「外国人暴行魔」出没?―流言の構造と受容の背景, 池上重弘, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), , 11, 1999, ニ00508, 国語, 言語生活, , |
32813 | アクセントの共通語化にみられる特殊性―松山市方言の場合, 秋山英治, 愛媛大学人文学論叢, , 1, 1999, シ01165, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
32814 | コトバからヒトへ, 杉本孝司, えくす・おりえんて, , 1, 1999, e00100, 国語, 一般, , |
32815 | 存在構文に基づくテイル(テアル)構文―認知言語学的アプローチによる文法構文の研究, 岡智之, えくす・おりえんて, , 1, 1999, e00100, 国語, 文法, , |
32816 | インドネシアの日本語学習者に理解されにくい“格助詞「を」+自動詞”の構文―日本語vsインドネシア語対照における‘transitivity’に関する一考察, 湯浅章子, えくす・おりえんて, , 1, 1999, e00100, 国語, 日本語教育, , |
32817 | 言語行為の本質, 尾上新太郎, えくす・おりえんて, , 2, 1999, e00100, 国語, 一般, , |
32818 | 所謂「二段活用の一段化」の起因―音韻変化が文法変化を, 清瀬義三郎則府, えくす・おりえんて, , 2, 1999, e00100, 国語, 文法, , |
32819 | 「する」の文型と構文, 安達太郎, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 7, 1999, ヒ00264, 国語, 文法, , |
32820 | 日本語教育法研究―釜山女子大学での授業から(五), 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 30−4, 119, 1999, フ00140, 国語, 日本語教育, , |
32821 | 視点と統語, 中村平治, 人文論叢(福岡大), 30−4, 119, 1999, フ00140, 国語, 対照研究, , |
32822 | 漢字音韻学の理解(1), 李敦柱 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 30−4, 119, 1999, フ00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
32823 | 日本語「動詞+ている」に対応する中国語の文型, 淡島成高, 麗沢大学紀要, , 68, 1999, レ00010, 国語, 対照研究, , |
32824 | 唱歌に現れた日本語リズム(音節数)の分析―『小学唱歌集』初編をめぐって, 北村淳子, 国際文化研究紀要, , 5, 1999, コ00899, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
32825 | 漢字音韻学の理解(2), 李敦柱 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 31−1, 120, 1999, フ00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
32826 | 日本語教育法研究―釜山女子大学での授業から(六), 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 31−1, 120, 1999, フ00140, 国語, 日本語教育, , |
32827 | 項目列記の「〜ト」表現の本質, 藤田保幸, 滋賀大学教育学部紀要, , 48, 1999, シ00083, 国語, 文法, , |
32828 | 関係表現の系譜, 甲田直美, 滋賀大学教育学部紀要, , 48, 1999, シ00083, 国語, 文法, , |
32829 | 漢字音韻学の理解(3), 李敦柱 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 31−2, 121, 1999, フ00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
32830 | 日本語教育法研究―釜山女子大学での授業から(七), 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 31−2, 121, 1999, フ00140, 国語, 日本語教育, , |
32831 | 日本語教育法研究―釜山女子大学での授業から(八), 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 31−3, 122, 1999, フ00140, 国語, 日本語教育, , |
32832 | 漢字音韻学の理解(4), 李敦柱 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 31−3, 122, 1999, フ00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
32833 | 実践報告 「中国での日本語指導」―西安外国語学院での一年, 今川雅之, 国語年誌, , 17, 1999, コ00828, 国語, 日本語教育, , |
32834 | 論説文の文章構造と見出しの反復, 後藤利枝, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 5, 1999, ニ00289, 国語, 文体・文章, , |
32835 | 文明開化期のコトバの小宇宙(2)―『西洋画引節用集』成立論続考並に初編・本文(影印), 新山茂樹, 鶴見女子大学紀要, , 36, 1999, ツ00080, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
32836 | 「意味本質観」と「意味情報観」―日本語の意味変化を考えるために, 小野正弘, 鶴見女子大学紀要, , 36, 1999, ツ00080, 国語, 語彙・意味, , |
32837 | 「最後の一葉」の文末表現, 岡崎晃一, 国語年誌, , 17, 1999, コ00828, 国語, 文体・文章, , |
32838 | 沖縄県平良市における活躍層の言語意識―那覇市と対比して, 大野真男, 岩手大学学芸学部研究年報, 59−1, , 1999, イ00150, 国語, 方言, , |
32839 | 南琉球大神島方言の音対応と音変化, 大野真男, 岩手大学学芸学部研究年報, 59−2, , 1999, イ00150, 国語, 方言, , |
32840 | 擬音語・擬態語と身体表現―「ドタ系」を事例として, 坪倉紀代子 柴真理子 三宅香 徳家雅子, 十文字学園女子短大研究紀要, 30, , 1999, シ00460, 国語, 語彙・意味, , |
32841 | 複合語の音韻構造―キャンパス言葉における一考察, 藤原多賀子, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 34, 1999, コ00985, 国語, 言語生活, , |
32842 | 「てくれる」の表す恩恵性の認識主体―主文述語の場合と従属節述語の場合, 田中千景, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 34, 1999, コ00985, 国語, 文法, , |
32843 | 外来語の略語の語構成―音における「同化」の分析, 佐野江美, 国文目白, , 38, 1999, コ01110, 国語, 語彙・意味, , |
32844 | 日本語教育用映像教材における「提案」の談話, 桑原和子, 日本女子大大学院の会会誌, , 18, 1999, ニ00292, 国語, 日本語教育, , |
32845 | 自由談話における話題と接続表現, 高木真司, 文芸研究/日本文芸研究会, , 148, 1999, フ00450, 国語, 言語生活, , |
32846 | 高山寺経蔵典籍における古辞書利用, 池田証寿, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成10年度), , , 1999, エ3:221:15, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
32847 | 内容分析のためのニューラル・ネットワーク・モデルによる日本語構文解析システム構築の試み, 吉田文彦, 東海大学紀要:文学部, , 70, 1999, ト00080, 国語, 一般, , |
32848 | アイダ(ニ)節のテンス・アスペクト, 浜田美和, 富山大学教育学部紀要, , 53, 1999, ト01091, 国語, 文法, , |
32849 | 「流行語」研究の諸問題(上)―<附・六種資料対照近現代流行語年表>, 吉田光浩, 大妻女子大学紀要(文系), , 31, 1999, オ00462, 国語, 言語生活, , |
32850 | 日本語形態論試論(その2), 上野義雄, 大妻女子大学紀要(文系), , 31, 1999, オ00462, 国語, 文法, , |