検索結果一覧

検索結果:62379件中 32851 -32900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
32851 日本語文法論(三)時枝理論の辞の実践 古典語の助動詞を使って, 北原美紗子, 清泉女子大学紀要, , 47, 1999, セ00110, 国語, 文法, ,
32852 表記の層―『かたこと』の表記をめぐって, 今野真二, 清泉女子大学紀要, , 47, 1999, セ00110, 国語, 文字・表記, ,
32853 「御〜様」表現の史的考察―「ねぎらい」表現の変遷から, 宅間弘太郎, 語文研究, , 88, 1999, コ01420, 国語, 敬語, ,
32854 特殊形アクセントの問題点, 上野和昭, 国文学研究, , 128, 1999, コ00960, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
32855 世阿弥自筆能本からみたアクセント体系変化の時期について, 坂本清恵, 国文学研究, , 128, 1999, コ00960, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
32856 アクセント史研究における拍内下降, 鈴木豊, 国文学研究, , 128, 1999, コ00960, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
32857 青森県深浦方言の音声・音韻―四世代の横断的内部観察資料から, 土岐哲, 国文学研究, , 128, 1999, コ00960, 国語, 方言, ,
32858 「名詞+ノコト」の機能分析, 宮田公治, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 44, 1999, ワ00109, 国語, 文法, ,
32859 小論文の構造―「のだ」の機能を中心に, 江後千香子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 44, 1999, ワ00109, 国語, 文体・文章, ,
32860 日本語分類辞「本」に関する一考察―なぜはずれた宝くじは「本」で数えられないのか, 深田嘉昭, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 44, 1999, ワ00109, 国語, 文法, ,
32861 第二言語学習における日本語外来語表記の実態とその問題点の分析―韓国語およびブラジル・ポルトガル語を母語とする日本語学習者の場合, 中東靖恵, 人間文化論叢, , 1, 1999, ニ00650, 国語, 日本語教育, ,
32862 何を信じているかを決める方法―引用解除の原則について, 吉原雅子, 人間文化論叢, , 1, 1999, ニ00650, 国語, 文法, ,
32863 働きかけ文における「勧め」, 斎美智子, 人間文化論叢, , 1, 1999, ニ00650, 国語, 文法, ,
32864 日本語の文の基本的展開―対話伝達と主張伝達, 小松光三, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 国語, 文法, ,
32865 「よろしい(よい)」と「結構」―評価の質と待遇性, 大槻美智子, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 国語, 語彙・意味, ,
32866 北海道・東北北部以外のアイヌ語起源の地名とその日本語化, 鏡味明克, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 国語, 一般, ,
32867 日本列島言語の呼称をめぐって―九世紀を中心に, 猿田知之, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), , 24, 1999, ニ00490, 国語, 一般, ,
32868 漢語資料としての詩学書―『詩語砕金』を例として, 岡島昭浩, 語文研究, , 86・87, 1999, コ01420, 国語, 語彙・意味, ,
32869 「化粧」の意味変遷, 陳力衛, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 国語, 語彙・意味, ,
32870 注釈と古辞書―「いささめ」の周辺, 寺島修一, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
32871 言葉の意味:「思う」と「考える」の相違について, 梶原秀夫, 文京女子短期大学英語英文学科紀要, , 32, 1999, フ00419, 国語, 語彙・意味, ,
32872 位相現象から一般語法へ, 須山名保子, 聖学院大学論叢, 12−1, , 1999, セ00007, 国語, 語彙・意味, ,
32873 西大寺蔵大毘盧遮那成仏神変加持経(巻第一〜第三)の訓点, 西崎亨, 武庫川女子大学文学部五十周年記念論文集, , , 1999, イ0:687, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
32874 用言に接続する「です」の考察, 野村貴郎, 武庫川女子大学文学部五十周年記念論文集, , , 1999, イ0:687, 国語, 敬語, ,
32875 三重・奈良県境方言分布概略図, 斎藤平, 皇学館大学紀要, , 38, 1999, コ00030, 国語, 方言, ,
32876 語彙研究において混同してはならない四つの観点, 田島毓堂, 日本語論究, , 6, 1999, ミ0:212:6, 国語, 語彙・意味, ,
32877 発話動詞の分析(2)―「呼ぶ」の多義構造の記述を中心に, 籾山洋介, 日本語論究, , 6, 1999, ミ0:212:6, 国語, 文法, ,
32878 「とりたて」形式の構文的特徴と意味機能―とりたて詞と係助詞・副助詞, 宮地朝子, 日本語論究, , 6, 1999, ミ0:212:6, 国語, 文法, ,
32879 『英語箋』から二つの『改正増補英語箋』へ―書誌が語る出版事情, 桜井豪人, 日本語論究, , 6, 1999, ミ0:212:6, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
32880 動詞「とおる」の多義構造, 鷲見幸美, 日本語論究, , 6, 1999, ミ0:212:6, 国語, 文法, ,
32881 マレー・日本両言語の比較語彙論的研究―基本語彙の意味分野別構造分析, ザイド・モハマドズィン, 日本語論究, , 6, 1999, ミ0:212:6, 国語, 対照研究, ,
32882 日中語彙の比較研究―感情語彙を中心に, 林玉恵, 日本語論究, , 6, 1999, ミ0:212:6, 国語, 対照研究, ,
32883 韓国語の語彙分類表の作成方法―日韓両言語の語彙比較のために, 韓有錫, 日本語論究, , 6, 1999, ミ0:212:6, 国語, 対照研究, ,
32884 日本語・インドネシア語における身体語彙慣用句の比較研究―意味分野別構造分析のためのコードづけ基準についての試み, アグス・スヘルマン・スルヤディムリア, 日本語論究, , 6, 1999, ミ0:212:6, 国語, 対照研究, ,
32885 動詞分類に見るインドネシア語と日本語の語彙内在アスペクト―構文的なアスペクト表出との関係において, ナンダン・ラフマット, 日本語論究, , 6, 1999, ミ0:212:6, 国語, 対照研究, ,
32886 言語学・日本語学・方言学, 丹羽一弥, 日本語論究, , 6, 1999, ミ0:212:6, 国語, 一般, ,
32887 事態めあてモダリティの体系化への覚え書, 仁田義雄, ことばと文学と書(春日正三古稀), , , 1999, ミ0:307, 国語, 文法, ,
32888 旧連用形をパラダイムにどうおさめるか―奄美―沖縄方言の動詞の連用形, 松本泰丈, ことばと文学と書(春日正三古稀), , , 1999, ミ0:307, 国語, 方言, ,
32889 東海地方における勧誘形式の分布とその由来, 彦坂佳宣, ことばと文学と書(春日正三古稀), , , 1999, ミ0:307, 国語, 方言, ,
32890 『交隣須知』研究の意義について, 斉藤明美, ことばと文学と書(春日正三古稀), , , 1999, ミ0:307, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
32891 はなし手ときき手、かたり手とよみ手―言語学的«かたり手論»のための試論, 高瀬匡雄, ことばと文学と書(春日正三古稀), , , 1999, ミ0:307, 国語, 文体・文章, ,
32892 付属語アクセントの研究に関わる諸課題とその解決法, 田中宣広, ことばと文学と書(春日正三古稀), , , 1999, ミ0:307, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
32893 継続相のアスペクチュアルな意味分類, 林鍾守, ことばと文学と書(春日正三古稀), , , 1999, ミ0:307, 国語, 文法, ,
32894 名詞アクセントの型、30年の変容―島原半島方言の場合, 古瀬順一, ことばと文学と書(春日正三古稀), , , 1999, ミ0:307, 国語, 方言, ,
32895 『新明解国語辞典』(三省堂)関係記事抄録, 尾川文枝, 文献探索, , ′98, 1999, フ00561, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
32896 ネーミング―国語学的分析 文献抄録, 阪本彩香, 文献探索, , ′98, 1999, フ00561, 国語, 語彙・意味, ,
32897 日本語と対比したスペイン語の受動表現, 寺崎英樹, 東京外国語大学百周年記念論文集, , , 1999, ノ4:102, 国語, 対照研究, ,
32898 「は」と「が」:中国語を母語とする学習者への教授法, 望月圭子, 東京外国語大学百周年記念論文集, , , 1999, ノ4:102, 国語, 日本語教育, ,
32899 『和英語林集成』(一版)の折丁記号―その他の美華書院の印刷物, 木村一, 季刊ぐんしょ, 12−3, 45, 1999, キ00009, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
32900 複合名詞後部要素のアクセント型保存, 上野善道, 言語と文化の諸相, , , 1999, コ0:47, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,