検索結果一覧

検索結果:3420件中 3251 -3300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3251 雑誌九十種資料の漢語表記, 宮島達夫 高木翠, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 62, 1978, コ01182, 国語, 文字・表記, ,
3252 現代表記30年の経緯, 武部良明, 講座日本語教育, , 12, 1976, コ00080, 国語, 文字・表記, ,
3253 『単語篇』に児童がつけたふりがなについて, 鈴木真喜男, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 国語, 文字・表記, ,
3254 送り仮名の法則と心理, 加藤彰彦, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 国語, 文字・表記, ,
3255 「次」字で兄弟名を列挙する形式―口承と記載, 犬飼隆, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 国語, 文字・表記, ,
3256 吾妻鏡に見える「関係(比較)を表わす」副詞とその用字, 青木孝, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 国語, 文字・表記, ,
3257 匂字考, こまつひでお, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 国語, 文字・表記, ,
3258 表記の「ゆれ」, 野村雅昭, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 国語, 文字・表記, ,
3259 二字漢語の字序について, 鈴木丹士郎, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語, 文字・表記, ,
3260 漢字情報とは何か, 安岡孝一, 漢字と情報, , 1, 2000, カ00613, 国語, 文字・表記, ,
3261 日本語の文字表記, 永野賢, 日本語の姿, , , 1976, ミ0:82:1, 国語, 文字・表記, ,
3262 表記の基準と問題点, 西谷博信, 話しことば書きことば, , , 1977, ミ0:82:5, 国語, 文字・表記, ,
3263 漢字からローマ字まで―日本語表記体系の形成, 樺島忠夫, 日本語の歴史, , , 1977, ミ0:82:6, 国語, 文字・表記, ,
3264 <座談会> 現代人と漢字, 鈴木修次 林大 林四郎 三好京三 渡辺茂, 「ことば」シリーズ, , 16, 1982, コ01359, 国語, 文字・表記, ,
3265 漢字の特質, 鈴木修次, 「ことば」シリーズ, , 16, 1982, コ01359, 国語, 文字・表記, ,
3266 日本における漢字使用の歴史, 佐藤喜代治, 「ことば」シリーズ, , 16, 1982, コ01359, 国語, 文字・表記, ,
3267 現代人における漢字使用の特色, 野村雅昭, 「ことば」シリーズ, , 16, 1982, コ01359, 国語, 文字・表記, ,
3268 学校教育における漢字指導, 小林一仁, 「ことば」シリーズ, , 16, 1982, コ01359, 国語, 文字・表記, ,
3269 支那に於ける文字濫用の一例, 一措大, 国文学(国文学雑誌社), , 33, 1901, 未所蔵, 国語, 文字・表記, ,
3270 国文学者に忘られたる大文字, 金子元臣, 国文学(国文学雑誌社), , 34, 1901, 未所蔵, 国語, 文字・表記, ,
3271 国文学者に忘られる大文字(二), 金子元臣, 国文学(国文学雑誌社), , 36, 1901, 未所蔵, 国語, 文字・表記, ,
3272 国字の将来, 堀江秀雄, 国文学(国文学雑誌社), , 37, 1902, 未所蔵, 国語, 文字・表記, ,
3273 千字文貢上弁, 木村正辞, 日本文学(日本文学発行所), , 4, 1888, 未所蔵, 国語, 文字・表記, ,
3274 現今用る所の文字に就て, 小杉榲邨, 日本文学(日本文学発行所), , 17, 1889, 未所蔵, 国語, 文字・表記, ,
3275 ノウ、ノー、ノオ, 川上蓁, 国語研究/国学院大学, , 55, 1991, コ00670, 国語, 文字・表記, ,
3276 駅名表示、その他に関する調査報告, 現代日本語研究会, ことば, , 9, 1988, コ01358, 国語, 文字・表記, ,
3277 漢字の意義, 紀平正美, 国学院雑誌, 23-3, 269, 1917, コ00470, 国語, 文字・表記, ,
3278 漢字整理私見, 安田喜代門, 国学院雑誌, 27-6, 322, 1921, コ00470, 国語, 文字・表記, ,
3279 仮名遣整理私見, 安田喜代門, 国学院雑誌, 31-6, 370, 1925, コ00470, 国語, 文字・表記, ,
3280 立売堀ヲ『イタチボリ』ト読ム事, 木村彦右衛門, 典籍之研究, , 1, 1925, テ00154, 国語, 文字・表記, ,
3281 言葉と文字, 石川千代松, 書物評論, 1-4, , 1934, シ00803, 国語, 文字・表記, ,
3282 仮名の研究, 大矢透, 書斎, , 2, 1926, シ00757, 国語, 文字・表記, ,
3283 「ン」に就いて, 峯村三郎, 書斎, 2-2, , 1933, シ00757, 国語, 文字・表記, ,
3284 有韻尾字による固有名詞の表記, 犬飼隆, 木簡研究, , 11, 1989, モ00009, 国語, 文字・表記, ,
3285 日本語の表記記号の展開―中世末期以後の圏点「〓」, 沼本克明, 広島大学日本語教育学科紀要, , 1, 1991, ヒ00298, 国語, 文字・表記, ,
3286 漢字の不明瞭さが漢字認知に与える影響, 深田昭三 伊藤克浩, 広島大学日本語教育学科紀要, , 2, 1992, ヒ00298, 国語, 文字・表記, ,
3287 位相文字の性格と実態, 笹原宏之, 早稲田日本語研究, , 1, 1993, ワ00134, 国語, 文字・表記, ,
3288 <異体字研究>と『干禄字書』, 杉本つとむ, 早稲田日本語研究, , 2, 1994, ワ00134, 国語, 文字・表記, ,
3289 「誹諧」連歌のかなづかい―かなづかいにおける「正風」と「誹諧」と, 今野真二, 早稲田日本語研究, , 2, 1994, ワ00134, 国語, 文字・表記, ,
3290 『浮雲』にあらわれた漢字について, 岩淵匡, 早稲田日本語研究, , 3, 1995, ワ00134, 国語, 文字・表記, ,
3291 <異体字研究>と『干禄辞書』補訂表, 杉本つとむ, 早稲田日本語研究, , 3, 1995, ワ00134, 国語, 文字・表記, ,
3292 かなもじ運動の一文献, 斎藤昌三, 愛書趣味, 3-2, 14, 1928, ア00008, 国語, 文字・表記, ,
3293 正倉院文書大宝養老戸籍より観たる古事記の仮名の時代性に就いて, 筏勲, 歴史と国文学, 29-1, 175, 1943, レ00025, 国語, 文字・表記, ,
3294 我が国民と漢字, 芳賀矢一, 書物春秋, , 13, 1931, シ00801, 国語, 文字・表記, ,
3295 「常用漢字」を評す, 神代種亮, 文芸春秋, 1-6, , 1923, フ00470, 国語, 文字・表記, ,
3296 漢字不可廃論, 近松秋江, 文芸春秋, 1-8, , 1923, フ00470, 国語, 文字・表記, ,
3297 心学書の漢字(上), 平沢啓, 和歌山大学教育学部紀要, , 41, 1992, ワ00030, 国語, 文字・表記, ,
3298 心学書の漢字(中), 平沢啓, 和歌山大学教育学部紀要, , 42, 1992, ワ00030, 国語, 文字・表記, ,
3299 上代特殊仮名遣「コ」の甲乙二類弁, 翁蘇倩卿, 比較文学・文化論集, , 12, 1996, ヒ00045, 国語, 文字・表記, ,
3300 漢字の字体整理について, 保科孝一, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 国語, 文字・表記, ,