検索結果一覧

検索結果:62379件中 33001 -33050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
33001 日本語音声指導の注意点―初期段階の中国人学習者を対象に, 黄志軍, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 日本語教育, ,
33002 「共同体」としての日本語教室, 駒田聡 沢田美恵子, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 日本語教育, ,
33003 日本語教科書の中の「日本」, 沢田田津子, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 日本語教育, ,
33004 話す力・書く力を高めるための試み―学生が主体的に学習する授業形態を通して, 高松美佐男, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 日本語教育, ,
33005 小学校における日本語指導の問題点について, 寺尾裕子, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 日本語教育, ,
33006 異文化接触場面における摩擦の要因―評価の側面の差からみえてくるもの, 徳井厚子, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 日本語教育, ,
33007 日本語の規範性―日本語教師にとって「日本語」とは, 友沢昭江, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 日本語教育, ,
33008 学習者ストラテジー再考, 浜田麻里, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 日本語教育, ,
33009 中国人に対する日本語教育, 費文怡, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 日本語教育, ,
33010 同じであって同じでない―初級クラスの2教師の授業比較, 真嶋潤子, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 日本語教育, ,
33011 農学系日本語学術論文の「緒言」における文型―農学系専門日本語教育における論文の読解と作成の指導のために, 村岡貴子, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 日本語教育, ,
33012 英語話者の日本語アクセントの特徴とその矯正―日本語らしさを求めて, 安原順子, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 日本語教育, ,
33013 中国人就学生の現在―日本語学校の作文集より, 山県千枝, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 日本語教育, ,
33014 「そうだ」(様態)についての考察―談話での表現を中心に, 沢西稔子, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 文法, ,
33015 機能シラバスから見た使役表現―「車をなおす」をめぐって, 下田美津子, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 文法, ,
33016 世間話の構造:“chat”と“chunk”, 鈴木睦, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 日本語教育, ,
33017 人称表現に見られる待遇的表示―日本語と中国語の比較から, 薛鳴, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 対照研究, ,
33018 丁寧表現「です」について―形容詞への接続から, 高木裕子, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 敬語, ,
33019 卒業論文の相談の会話における社会的な関係と個人的な関係の調整, 筒井佐代, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 言語生活, ,
33020 「〜ようにする」と「〜ことにする」―実際的行為と想念上の行為, 原田登美, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 日本語教育, ,
33021 存続する場面のパーフェクト, 坂東正子, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 文法, ,
33022 「外来語の表記」とローマ字表記, 藤原健, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 文字・表記, ,
33023 初対面インターアクションにみる情報交換の対称性と非対称性―異学年大学生間の会話の分析, 三牧陽子, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 言語生活, ,
33024 川内市方言と鹿児島市方言における地域的変異の研究―城上町の高年層の方言について, 望月通子, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 方言, ,
33025 「来る」の領域―対照研究にむけての試論, 森本順子, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 対照研究, ,
33026 言語的相互行為における情緒的および認識的スタンスの標示―オークスの指標性のモデルと日本語談話分析, 湯川純幸, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 文法, ,
33027 定住インドシナ難民の談話における相づち使用に関する一考察, 吉本優子, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 国語, 日本語教育, ,
33028 下顎の開きの角度からみた日本語の音節構造―通時的音韻論への提唱(6)現代共通語の音節(拍)の構造及びその発音における正中断面図一覧, 輝博元, 金蘭国文, , 4, 2000, キ00749, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
33029 コミュニケーション行為理論としてのグライス理論, 井島正博, 成蹊国文, , 33, 2000, セ00020, 国語, 文法, ,
33030 <座談会> 大阪弁をめぐって, 尾上圭介 木田章義 高田時雄 川本皓嗣, 文学, 1−5, , 2000, フ00290, 国語, 方言, ,
33031 平川南編『古代日本の文字世界』, 沖森卓也, 国文学解釈と鑑賞, 65−11, 834, 2000, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
33032 新聞における生活・家庭面の基本語彙―1997年の新聞3紙を資料として, 佐竹秀雄, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 11, 2000, ム00036, 国語, 語彙・意味, ,
33033 新聞社会面の語彙―1998年の新聞3紙を資料として, 岸本千秋, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 11, 2000, ム00036, 国語, 語彙・意味, ,
33034 漢字文化伝播の一斑―「〓(門)」構えを例として, 西崎亨, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 11, 2000, ム00036, 国語, 文字・表記, ,
33035 『(岩手県)方言音韻簡易内省記述票』とその使用法, 田中宣広, 岩手県立大学宮古短期大学部研究紀要, 9-1, , 1998, イ00148, 国語, 方言, ,
33036 中央式諸方言における複合名詞のアクセントについて, 中井幸比古, 神戸外大論叢, 49−3, 282, 1998, コ00260, 国語, 方言, ,
33037 不定を表す連体詞「ある」「某」について, 松本哲也, 函館国語, , 15, 1999, ハ00088, 国語, 文法, ,
33038 日本語動詞のアスペクト―共起要素に基づく「ている形」の意味とその指導について, 青野美和, 函館国語, , 15, 1999, ハ00088, 国語, 文法, ,
33039 いかにして<いま・ここ>を信ずるか<コト=モノ>言語の刹那と永遠, 北村弘明, 聖徳大学総合研究所論叢, , 5, 1998, セ00124, 国語, 一般, ,
33040 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 国語, 一般, ,
33041 「が」の考察「が」は格助詞か, 菅英昭, 聖徳大学総合研究所論叢, , 5, 1998, セ00124, 国語, 文法, ,
33042 インターネットの変貌―メディアからリソースへ, 近藤泰弘, 文学, 1−5, , 2000, フ00290, 国語, 一般, ,
33043 『和英語林集成』「英和の部」の見出し語―各版における削除語, 木村一, 文学論藻, , 74, 2000, フ00390, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
33044 日本語の動詞活用形の起源―補修版, 川本崇雄, 日本語日本文学, , 10, 2000, ニ00257, 国語, 文法, ,
33045 感情変化動詞の語彙と文法的特徴, 山岡政紀, 日本語日本文学, , 10, 2000, ニ00257, 国語, 文法, ,
33046 添加型の接続語について, 守屋三千代, 日本語日本文学, , 10, 2000, ニ00257, 国語, 文法, ,
33047 ウィリアムズのローマ字表記, 金子弘, 日本語日本文学, , 10, 2000, ニ00257, 国語, 文字・表記, ,
33048 童謡・唱歌におけるモーラとオノマトペ, 西崎亨, 鳴尾説林, , 8, 2000, ナ00285, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
33049 話しことばにおける談話アクトの分類(1), 茨山良夫, 仁愛女子短期大学研究紀要, , 32, 2000, シ00931, 国語, 言語生活, ,
33050 「言語生活誌」記述に関する試論, 天野義広, 仁愛女子短期大学研究紀要, , 32, 2000, シ00931, 国語, 言語生活, ,