検索結果一覧

検索結果:62379件中 33051 -33100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
33051 日本語音声との比較による英語母音の理解と習得, 尼崎豊志夫, 梅花短期大学研究紀要, , 48, 2000, ハ00025, 国語, 対照研究, ,
33052 現代社会における方言意識―仙台方言地域の高校生を中心として, 飯間明日香, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 1, 2000, ミ00165, 国語, 方言, ,
33053 動詞・助動詞承接の「です」について明治大正期を中心に, 浅川哲也, 国語研究/国学院大学, , 61, 1998, コ00670, 国語, 文法, ,
33054 香川県東部島嶼のアクセント, 中井幸比古, 国語研究/国学院大学, , 61, 1998, コ00670, 国語, 方言, ,
33055 命令表現の諸相新潟県白根市西酒屋方言の場合, 野口幸雄, 国語研究/国学院大学, , 61, 1998, コ00670, 国語, 方言, ,
33056 自己の確立と自己主張の育成―外来語が平板化する意識の分析から, 松永孝, 常葉学園短期大学紀要, , 30, 1999, ト00838, 国語, 言語生活, ,
33057 断定表現の「ニアリ」から「デアル」まで, 安元実, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 4, 2000, ニ00258, 国語, 文法, ,
33058 可能形式における日本語と韓国語の対照, 崔甲伊, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 4, 2000, ニ00258, 国語, 対照研究, ,
33059 Von AYA nach AYAMARU―Die Derivation eines Sprechaktverbs, ルードルフ・ライネルト, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 8, 2000, エ00081, 国語, 語彙・意味, ,
33060 「非限定」の連体修飾節に関する一考察―「眼前描写」の連体修飾節について, ソムキャット・チャウェンギッジワニッシュ, 日本語科学, , 7, 2000, ニ00232, 国語, 文法, ,
33061 動詞慣用句に対する統語的操作の階層関係, 石田プリシラ, 日本語科学, , 7, 2000, ニ00232, 国語, 文法, ,
33062 共同発話における参加者の立場と言語・非言語行動の関連について, ポリー・ザトラウスキー, 日本語科学, , 7, 2000, ニ00232, 国語, 文法, ,
33063 ニ格名詞句の意味解釈を支える構造的原理, 和気愛仁, 日本語科学, , 7, 2000, ニ00232, 国語, 文法, ,
33064 言語行動分析の観点―「行動の仕方」を形づくる諸要素について, 熊谷智子, 日本語科学, , 7, 2000, ニ00232, 国語, 言語生活, ,
33065 可能構文における格交替現象について, 中村裕昭, 日本語科学, , 7, 2000, ニ00232, 国語, 文法, ,
33066 災害時の外国人に対する情報提供のための日本語表現とその有効性に関する試論, 松田陽子 前田理佳子 佐藤和之, 日本語科学, , 7, 2000, ニ00232, 国語, 日本語教育, ,
33067 連用修飾成分「ほど」句の用法について, 井本亮, 日本語科学, , 8, 2000, ニ00232, 国語, 文法, ,
33068 関係動詞の語彙と文法的特徴―照合行為の介在をめぐって, 山岡政紀, 日本語科学, , 8, 2000, ニ00232, 国語, 文法, ,
33069 日本語心理動詞の適切な扱いに向けて, 三原健一, 日本語科学, , 8, 2000, ニ00232, 国語, 文法, ,
33070 19世紀末の韓国語における日本製漢語―日韓同形漢語の視点から, 張元哉, 日本語科学, , 8, 2000, ニ00232, 国語, 対照研究, ,
33071 漢字語と仮名語における語処理の差異―英語話者日本語学習者の思考過程, 豊田悦子 久保田満里子, 日本語科学, , 8, 2000, ニ00232, 国語, 日本語教育, ,
33072 異体字に対するなじみと好み―接触印象・使用頻度との関係, 笹原宏之 横山詔一, 日本語科学, , 8, 2000, ニ00232, 国語, 文字・表記, ,
33073 明治初期小新聞に見る「です」の様相, 長崎靖子, 日本語科学, , 8, 2000, ニ00232, 国語, 文法, ,
33074 総合雑誌『太陽』の本文の様態と電子化テキスト, 田中牧郎 小木曾智信, 日本語科学, , 8, 2000, ニ00232, 国語, 一般, ,
33075 「宇達」の二合仮名「達」について, 李炳勲, 現代社会文化研究, , 17, 2000, ケ00302, 国語, 対照研究, ,
33076 話しことばの「を格の間接受動文」, 尹宝竟, 現代社会文化研究, , 17, 2000, ケ00302, 国語, 文法, ,
33077 日本語の認知特性と移動表現, 清水伸子, 言語と文化(愛知大学), 2, 29, 2000, ケ00244, 国語, 文法, ,
33078 Local Merge and VP−Internal Structure in Japanese, 大野公裕, 言語文化部紀要, , 38, 2000, ケ00262, 国語, 文法, ,
33079 非母語話者による日本語母音/u/の音響特性, 栗原豪彦, 言語文化部紀要, , 38, 2000, ケ00262, 国語, 日本語教育, ,
33080 形容詞の文体論的考察―連用用法を中心に, 秋元美晴, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 12, 2000, ケ00089, 国語, 文法, ,
33081 文章中の文脈を指示するソレとコレについて―実際の言語資料において, 竹田完次, 計量国語学, 22−4, , 2000, ケ00150, 国語, 文法, ,
33082 常用漢字と地名, 草薙裕, 計量国語学, 22-4, , 2000, ケ00150, 国語, 文字・表記, ,
33083 「ぜんぜん」と肯定形の共起, 野田春美, 計量国語学, 22−5, , 2000, ケ00150, 国語, 文法, ,
33084 連体修飾句の語順―動詞を中心に, 呉〓定, 計量国語学, 22−5, , 2000, ケ00150, 国語, 文法, ,
33085 国内外の学校教育における日本語教育に関する一考察, 縫部義憲, 広島大学日本語教育学科紀要, , 10, 2000, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
33086 プロセス・シラバスに関するアクション・リサーチ, 横溝紳一郎, 広島大学日本語教育学科紀要, , 10, 2000, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
33087 アクション・リサーチを取り入れた教育実習の試み―自己研修型の教師を目指して, 迫田久美子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 10, 2000, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
33088 初級日本語学習者向けアクセントのミニマル・ペア, 松崎寛, 広島大学日本語教育学科紀要, , 10, 2000, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
33089 文章はなぜ終わるのか―今井文男『表現学仮説』と“Rhetorogie”に関する一考察, 内山和也, 広島大学日本語教育学科紀要, , 10, 2000, ヒ00298, 国語, 文体・文章, ,
33090 呼びかけの特徴―題目との接近可能性, 前原かおる, 広島大学日本語教育学科紀要, , 10, 2000, ヒ00298, 国語, 文法, ,
33091 補助動詞アル・イルと文の階層構造, 酒井弘 李秀敏 貝田マルシア明美 豊田文隆 南得鉉, 広島大学日本語教育学科紀要, , 10, 2000, ヒ00298, 国語, 文法, ,
33092 隠喩の「意味」と「解釈過程」について―先行研究の問題点とその解決に向けて, 杉本巧, 広島大学日本語教育学科紀要, , 10, 2000, ヒ00298, 国語, 語彙・意味, ,
33093 位相的観点からみた語学教科書の男女差―日本語・韓国語・中国語教科書の比較から, 金正彬 崔真姫 神田恵 曹延麗 野中真紀 福田倫子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 10, 2000, ヒ00298, 国語, 対照研究, ,
33094 韓国語母語話者の日本語促音知覚に及ぼす閉鎖持続時間と気息の有無の効果, 羽渕由子 松見法男, 広島大学日本語教育学科紀要, , 10, 2000, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
33095 <講演> 日本語教育の現状と課題, 野元菊雄, 応用言語学研究, , 2, 2000, オ00058, 国語, 日本語教育, ,
33096 日英語の談話の展開の分析―話しことばにおける接続表現を中心として, 水谷信子, 応用言語学研究, , 2, 2000, オ00058, 国語, 対照研究, ,
33097 日本語史研究の一視点―方言国語史の視点から, 安部清哉, 国語論究, , 8, 2000, ミ9:15:8, 国語, 方言, ,
33098 方向格助詞「サ」・目的格助詞「バ」・形容詞終止形・連体形活用語尾「〜カ」の方言分布, 柳田征司, 国語論究, , 8, 2000, ミ9:15:8, 国語, 方言, ,
33099 近年の、「全然={肯定」関係の文献について, 新野直哉, 国語論究, , 8, 2000, ミ9:15:8, 国語, 文法, ,
33100 語彙史記述の方法論への提言―比較語彙論の方法による, 田島毓堂, 国語論究, , 8, 2000, ミ9:15:8, 国語, 語彙・意味, ,