検索結果一覧
検索結果:62379件中
33151
-33200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
33151 | 日韓資料による中国の中古漢字音の再構成―魚韻の再構音について, 金大星, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 2, 2000, ヒ00056, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
33152 | 紫色は青色か?―日本語とドイツ語の「紫」の色彩語について, 城岡啓二, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 50−2, , 2000, シ01220, 国語, 対照研究, , |
33153 | 新聞の「見出し」による日本語教育, 水内純清, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 2, 2000, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
33154 | 複文研究メモ(4)―単文と複文の連用成分, 野田時寛, 人文研紀要, , 39, 2000, シ01172, 国語, 文法, , |
33155 | 英語の冠詞・指示詞と日本語のコ・ソ・ア体系, 横井希, 千里山文学論集, , 64, 2000, セ00338, 国語, 対照研究, , |
33156 | 日朝両言語「葦」相当語とその派生語, 石井博, 人文社会科学研究, , 40, 2000, シ01175, 国語, 対照研究, , |
33157 | 「もの」の用法概観, 山口佳也, 私学研修, , 154・155, 2000, シ00030, 国語, 語彙・意味, , |
33158 | 韓国語・日本語比較音韻論(続), 浜島敏, 四国学院大学論集, , 102, 2000, シ00140, 国語, 対照研究, , |
33159 | 韓国人学習者と中国人学習者の現場指示コソアに関する習得研究, 安龍洙, 文化, 64−1・2, 350・351, 2000, フ00272, 国語, 日本語教育, , |
33160 | 相互行為としての「笑い」―自・他の領域に注目して, 早川治子, 文教大学文学部紀要, 14−1, , 2000, フ00425, 国語, 言語生活, , |
33161 | 固有名の意味論, 上林洋二, 文教大学文学部紀要, 14−1, , 2000, フ00425, 国語, 語彙・意味, , |
33162 | 日本語知覚補文テンスについての覚書き―日英語の歴史的現在用法との関連において(1), 尾野治彦, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 32, 2000, ホ00310, 国語, 文法, , |
33163 | 外国人学習者のための「接続語」使い分け分類表作成の試み(2)―逆接節について, 市川保子, 東京大学留学生センター紀要, , 10, 2000, ト00299, 国語, 日本語教育, , |
33164 | 「のだ(んです)」の本質, 菊地康人, 東京大学留学生センター紀要, , 10, 2000, ト00299, 国語, 文法, , |
33165 | 「トイウ」を用いた連体修飾表現について, 太田陽子, 東京大学留学生センター紀要, , 10, 2000, ト00299, 国語, 文法, , |
33166 | ポライトネスを日本語にあてはめる, 宮田聖子, 東京大学留学生センター紀要, , 10, 2000, ト00299, 国語, 敬語, , |
33167 | 留学生の待遇表現使用―発話調査の結果から, 岡野喜美子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 13, 2000, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
33168 | 「<言語=行為>観」に基づく「日本語教育学」の構想, 蒲谷宏, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 13, 2000, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
33169 | 「ナラ表現」の「文脈化」と「教材化」, 川口義一, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 13, 2000, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
33170 | 日本語教育のための〜タラと〜トの機能分類, 北条淳子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 13, 2000, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
33171 | 談話モデルと日本語の指示詞コ・ソ・ア, 東郷雄二, 京都大学総合人間学部紀要, , 7, 2000, キ00519, 国語, 文法, , |
33172 | 文章・談話における「段」の構造と機能, 佐久間まゆみ, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 13, 2000, ワ00135, 国語, 文法, , |
33173 | ことばと文化はどのように教えられてきたか―「日本事情」教育研究小史の試み, 細川英雄, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 13, 2000, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
33174 | インターアクションと日本語イマーションプログラム:99年度早稲田・オレゴン夏期日本語プログラム, 宮崎里司 西条美紀 中山由佳, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 13, 2000, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
33175 | 明治期の日本語会話教材, 吉岡英幸, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 13, 2000, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
33176 | ドイツにおける日本語教育の現状と課題, 川口義一 細川英雄 吉岡英幸, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 13, 2000, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
33177 | 講義におけるくりかえし, 高橋淑郎, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 13, 2000, ワ00135, 国語, 言語生活, , |
33178 | 知覚内容を表す名詞における「主体性」と「客体性」―「感じる」と「覚える」の比較から, 宮田公治, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 13, 2000, ワ00135, 国語, 文法, , |
33179 | 明治末期の女性語について―夏目漱石の小説にみえる「絶対女性語」の考察, 寺田智美, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 13, 2000, ワ00135, 国語, 語彙・意味, , |
33180 | 大阪府泉南方言の分布と動態―『大阪府言語地図』と『大阪市〜和歌山市間方言グロットグラム』を通して, 岸江信介, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 7, 2000, ケ00261, 国語, 方言, , |
33181 | 研究ノート課題提起型日本語教育の試み―課題提起型日本語学習教材の作成を中心に, 野元弘幸, 人文学報/東京都立大学, , 308, 2000, シ01150, 国語, 日本語教育, , |
33182 | 日本語の第二関係節構造について―「さんまを焼く匂い」再考, 中田一志, 日本語・日本文化, , 26, 2000, ニ00255, 国語, 文法, , |
33183 | 複合動詞「〜すぎる」について, 山川太, 日本語・日本文化, , 26, 2000, ニ00255, 国語, 文法, , |
33184 | 漢字の筆順指導についての一考察, 川森めぐみ, 日本語・日本文化, , 26, 2000, ニ00255, 国語, 日本語教育, , |
33185 | 日本語のフォリナー・トークにおける個人差, 小林浩明, 日本語・日本文化, , 26, 2000, ニ00255, 国語, 日本語教育, , |
33186 | 名詞句による疑問文に関する考察, 湯通堂誠, 日本語・日本文化, , 26, 2000, ニ00255, 国語, 言語生活, , |
33187 | 特集・方言の一世紀 標準語・方言・新方言の一世紀, 井上史雄, 国文学解釈と鑑賞, 65−1, 824, 2000, コ00950, 国語, 方言, , |
33188 | 特集・方言の一世紀 東西方言境界の百年, 沢木幹栄, 国文学解釈と鑑賞, 65−1, 824, 2000, コ00950, 国語, 方言, , |
33189 | 特集・方言の一世紀 方言分布と日本語史, 安部清哉, 国文学解釈と鑑賞, 65−1, 824, 2000, コ00950, 国語, 方言, , |
33190 | 特集・方言の一世紀 アスペクト表現の地域差―西日本諸方言を中心に, 工藤真由美, 国文学解釈と鑑賞, 65−1, 824, 2000, コ00950, 国語, 方言, , |
33191 | 特集・方言の一世紀 全国アクセント分布展望, 山口幸洋, 国文学解釈と鑑賞, 65−1, 824, 2000, コ00950, 国語, 方言, , |
33192 | 特集・方言の一世紀 地名研究の現状と将来, 牧野哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 65−1, 824, 2000, コ00950, 国語, 方言, , |
33193 | 特集・方言の一世紀 琉球方言の百年, 屋比久浩, 国文学解釈と鑑賞, 65−1, 824, 2000, コ00950, 国語, 方言, , |
33194 | 特集・方言の一世紀 保科孝一「八丈島方言」の百年, 金田章宏, 国文学解釈と鑑賞, 65−1, 824, 2000, コ00950, 国語, 方言, , |
33195 | 特集・方言の一世紀 長塚節『土』の方言はわかるか, 宮島達夫, 国文学解釈と鑑賞, 65−1, 824, 2000, コ00950, 国語, 方言, , |
33196 | 特集・方言の一世紀 ことわざのことばから―奄美大島の方言, 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 65−1, 824, 2000, コ00950, 国語, 方言, , |
33197 | 特集・方言の一世紀 『沖縄対話』・チェンバレンほかと沖縄方言, 新垣公弥子, 国文学解釈と鑑賞, 65−1, 824, 2000, コ00950, 国語, 方言, , |
33198 | 特集・方言の一世紀 ネフスキーと宮古方言, 加治工真市, 国文学解釈と鑑賞, 65-1, 824, 2000, コ00950, 国語, 方言, , |
33199 | 特集・方言の一世紀 『八重山古謡』のことば, 宮良安彦, 国文学解釈と鑑賞, 65−1, 824, 2000, コ00950, 国語, 方言, , |
33200 | 特集・方言の一世紀 京言葉いま・むかし, 堀井令以知, 国文学解釈と鑑賞, 65−1, 824, 2000, コ00950, 国語, 方言, , |