検索結果一覧

検索結果:62379件中 33201 -33250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
33201 特集・方言の一世紀 讃岐のことばいま・むかし, 高木一彦, 国文学解釈と鑑賞, 65−1, 824, 2000, コ00950, 国語, 方言, ,
33202 特集・方言の一世紀 徳之島方言と国語教育いま・むかし, 岡村隆博, 国文学解釈と鑑賞, 65−1, 824, 2000, コ00950, 国語, 方言, ,
33203 特集・方言の一世紀 宮古島の言語生活いま・むかし, 名嘉真三成, 国文学解釈と鑑賞, 65−1, 824, 2000, コ00950, 国語, 方言, ,
33204 特集・方言の一世紀 民話のことばを記録して, 本田碩孝, 国文学解釈と鑑賞, 65−1, 824, 2000, コ00950, 国語, 方言, ,
33205 連体修飾句の語順―形容詞と「の」格名詞, 呉〓定, 国文学解釈と鑑賞, 65−1, 824, 2000, コ00950, 国語, 文法, ,
33206 CD―ROM『全国方言資料』<全十二巻>, 金田章宏, 国文学解釈と鑑賞, 65−1, 824, 2000, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
33207 「のに」節とモダリティ, 鬼山信行, 文教大学文学部紀要, 13−2, , 2000, フ00425, 国語, 文法, ,
33208 特集・日本語の百年 標準語, 古田東朔, 国文学解釈と鑑賞, 65−7, 830, 2000, コ00950, 国語, 方言, ,
33209 <インタビュー>この人に聞く 日本語教育の思い出, 大石初太郎 北岡香織, 国文学解釈と鑑賞, 65−7, 830, 2000, コ00950, 国語, 日本語教育, ,
33210 特集・日本語の百年 近代小説にみる接続詞「そして」―翻訳調といわれる「AそしてB」をめぐって, 梅林博人, 国文学解釈と鑑賞, 65−7, 830, 2000, コ00950, 国語, 文法, ,
33211 特集・日本語の百年 奄美大島における標準語普及―聞き書き・大正末から昭和前期の思い出, 田畑千秋, 国文学解釈と鑑賞, 65−7, 830, 2000, コ00950, 国語, 方言, ,
33212 特集・日本語の百年 世界のなかの琉球方言, 比嘉正範, 国文学解釈と鑑賞, 65−7, 830, 2000, コ00950, 国語, 方言, ,
33213 特集・日本語の百年 アイヌ語のこの百年―金田一京助・久保寺逸彦・知里真志保を中心として, 成田修一, 国文学解釈と鑑賞, 65−7, 830, 2000, コ00950, 国語, 一般, ,
33214 特集・日本語教育の百年 「日本語」と「国語」のはざま, イ・ヨンスク, 国文学解釈と鑑賞, 65−7, 830, 2000, コ00950, 国語, 一般, ,
33215 特集・日本語教育の百年 在日朝鮮人の日本語教育―戦前の日本語教科書, 前田均, 国文学解釈と鑑賞, 65−7, 830, 2000, コ00950, 国語, 日本語教育, ,
33216 特集・日本語教育の百年 在日朝鮮人の日本語教育・ききがき, 金礼坤, 国文学解釈と鑑賞, 65−7, 830, 2000, コ00950, 国語, 日本語教育, ,
33217 特集・日本語教育の百年 台湾の日本語, 簡月真, 国文学解釈と鑑賞, 65−7, 830, 2000, コ00950, 国語, 日本語教育, ,
33218 特集・日本語教育の百年 大日本帝国と台湾と日本語など, 金子尚一, 国文学解釈と鑑賞, 65−7, 830, 2000, コ00950, 国語, 日本語教育, ,
33219 特集・日本語教育の百年 ミクロネシアの日本語―形成と機能, 由井紀久子, 国文学解釈と鑑賞, 65−7, 830, 2000, コ00950, 国語, 日本語教育, ,
33220 特集・世界の中の日本語 アメリカの日本語, エツコ・オバタ・ライマン, 国文学解釈と鑑賞, 65−7, 830, 2000, コ00950, 国語, 日本語教育, ,
33221 特集・世界の中の日本語 ポーランドとアイヌ語、日本語, マーチン・ホウダ, 国文学解釈と鑑賞, 65−7, 830, 2000, コ00950, 国語, 日本語教育, ,
33222 特集・世界の中の日本語 文字改革日中百年の比較, 山口光, 国文学解釈と鑑賞, 65−7, 830, 2000, コ00950, 国語, 対照研究, ,
33223 特集・世界の中の日本語 どの国で日本語がのびるか, 江川清, 国文学解釈と鑑賞, 65−7, 830, 2000, コ00950, 国語, 日本語教育, ,
33224 特集・世界の中の日本語 言語観と日本語学習―自律的学習と留学の体験, エリク・ロング, 国文学解釈と鑑賞, 65−7, 830, 2000, コ00950, 国語, 日本語教育, ,
33225 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 45−12, 661, 2000, コ00940, 国語, 一般, ,
33226 方言語彙 庄内方言の陳述副詞―デッテ・エッテをめぐって(その3), 荒井孝一, 国文学解釈と鑑賞, 65−7, 830, 2000, コ00950, 国語, 方言, ,
33227 アクセントのミチビキ, 日下部文夫, 国文学解釈と鑑賞, 65−7, 830, 2000, コ00950, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
33228 橘豊著『日本語表現論考』, 鈴木英夫, 国文学解釈と鑑賞, 65−7, 830, 2000, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
33229 G・A・クリモフ著(石田修一訳)『新しい言語類型学・活格構造言語とは何か』, 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 65−7, 830, 2000, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
33230 細川英雄著『日本語教育と日本事情』, 氏家洋子, 国文学解釈と鑑賞, 65−7, 830, 2000, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
33231 特集・古代語―時間のことば、空間のことば 多言語文化のなかで―多言語・多文化主義の夢, 西川長夫, 国文学, 45−10, 659, 2000, コ00940, 国語, 一般, ,
33232 『国書総目録』の漢字について―『大漢和辞典』に見えない例を中心に, 池田証寿, 北海道大学文学部紀要, , 101, 2000, ホ00304, 国語, 一般, ,
33233 台湾における草創期の日本語教材の一考察―『台湾適用会話入門』の場合, 温鴻華, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 5, 2000, ヤ00033, 国語, 日本語教育, ,
33234 日本語における文タイプとその成分―第一部 枠と指定, 西田稔, 言語文化(同志社大学), 2−3, , 2000, ケ00254, 国語, 文法, ,
33235 喩えるものの違いによる「のやうだ」の指標を持つ比喩表現の特徴について―川端康成「雪国」を例に, 磯辺悌志, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 5, 2000, ヤ00033, 国語, 文法, ,
33236 診察室における談話の分析―二つの要求;医師の命令と患者の依頼, 植田栄子, 言語情報科学研究, , 5, 2000, ケ00238, 国語, 言語生活, ,
33237 名詞句の探索領域とコピュラ文の疑問形, 酒井智宏, 言語情報科学研究, , 5, 2000, ケ00238, 国語, 文法, ,
33238 日本語の談話におけるgrounding―grounding理論の再考察, 田窪こずえ, 言語情報科学研究, , 5, 2000, ケ00238, 国語, 言語生活, ,
33239 日中両言語における非情物主語, 安井二美子, 言語情報科学研究, , 5, 2000, ケ00238, 国語, 対照研究, ,
33240 ‘Evidentiality’というモダリティ範疇の設定を裏付ける類型論的前提―ブルガリア語とトルコ語と日本語の対照分析を手がかりに, ヨフコバ四位・エレオノラ, 言語情報科学研究, , 5, 2000, ケ00238, 国語, 対照研究, ,
33241 「視点」再考―中国語の「視点」を表す言語形式, 渡辺亜子, 調布日本文化, , 10, 2000, チ00222, 国語, 対照研究, ,
33242 中国語(台北国語)会話における連詞の機能―「那na(麼me)」を手がかりに, 林淑璋, 言語情報科学研究, , 5, 2000, ケ00238, 国語, 対照研究, ,
33243 日本語の講義開始部におけるフィラーの分布, 渡辺美知子, 言語情報科学研究, , 5, 2000, ケ00238, 国語, 言語生活, ,
33244 漢字を巡る考察とその表現, 佐藤直樹, 愛知県立芸術大学紀要, , 29, 2000, ア00080, 国語, 文字・表記, ,
33245 二人称に用いられる「彼」と「彼女」, 高橋巌, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 127, 2000, ト00484, 国語, 語彙・意味, ,
33246 日本語学習者の談話展開における流暢さの要因, 栗山昌子, 福岡女学院大学紀要, , 10, 2000, フ00115, 国語, 日本語教育, ,
33247 現代音声言語にみる男女の表現差, 前田庸子, 国文学試論, , 14, 2000, コ01003, 国語, 言語生活, ,
33248 日中語彙の比較研究―『広辞苑(第五版)』所収新語について, 筒井紀美, 目白大学人文学部紀要(言語文化篇), , 6, 2000, メ00114, 国語, 対照研究, ,
33249 動作の主体を表す格助詞「デ」, 山西正子, 目白大学人文学部紀要(言語文化篇), , 6, 2000, メ00114, 国語, 文法, ,
33250 「〜テシマウ」の意味・用法に関する一考察, 近藤裕子, 国文学試論, , 14, 2000, コ01003, 国語, 文法, ,