検索結果一覧

検索結果:62379件中 33301 -33350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
33301 文字・テキスト・画像, 家辺勝文, 人文学と情報処理, , 26, 2000, シ01135, 国語, 一般, ,
33302 メディアの違いと漢字使用・字体意識の関係, 池田証寿, 人文学と情報処理, , 26, 2000, シ01135, 国語, 一般, ,
33303 書体設計とJIS包摂規準, 小宮山博史, 人文学と情報処理, , 26, 2000, シ01135, 国語, 一般, ,
33304 活字と文字コード, 府川充男, 人文学と情報処理, , 26, 2000, シ01135, 国語, 一般, ,
33305 変異・複合タイプ比喩をめぐって―古典散文例を中心に, 多門靖容, 愛知学院大学文学部紀要, , 29, 2000, ア00020, 国語, 一般, ,
33306 漢字の読み表記の誤用について―中国語圏・朝鮮語圏の中・上級学習者の誤用例から, 杉本妙子, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 7, 2000, イ00128, 国語, 日本語教育, ,
33307 仮名文書の形容動詞(二)―述べ語数・頻度数等から, 辛島美絵, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 17, 2000, キ00205, 国語, 文法, ,
33308 朝鮮総督府初期の日本語教育における「時勢及民度」について, 久保田優子, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 17, 2000, キ00205, 国語, 日本語教育, ,
33309 アイヌ神謡の分類について―金田一京助の神謡を中心にして, 大場四千男, 北海学園大学学園論集, , 106, 2000, カ00170, 国語, 一般, ,
33310 諸橋『大漢和辞典』にない『国書総目録』の漢字, 池田証寿 高田智和 木村佳典, 古辞書とJIS漢字, , 3, 2000, コ01251, 国語, 文字・表記, ,
33311 『大漢和辞典』における『干禄字書』所収字の収録の状況について, 工藤祐嗣, 古辞書とJIS漢字, , 3, 2000, コ01251, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
33312 副詞「ついに」「とうとう」「やっと」「ようやく」の異同について, 李建華, 紀要(茨城キリスト教大), , 34, 2000, イ00090, 国語, 文法, ,
33313 地名<淡路>の語源について, 風巻義孝, 人文論集(神戸商大), 36−1, , 2000, シ01210, 国語, 語彙・意味, ,
33314 日英語の談話の展開の分析―補助動詞の日英の対応について, 水谷信子, 明海大学外国語学部論集, , 12, 2000, メ00002, 国語, 対照研究, ,
33315 文字の符号化―新JIS漢字第3・4水準の開発から見た, 豊島正之, 駒沢大学仏教学部論集, , 64, 2000, キ00517, 国語, 文字・表記, ,
33316 JIS X 0212とJIS X 0213, 安岡孝一 安岡素子, 駒沢大学仏教学部論集, , 64, 2000, キ00517, 国語, 文字・表記, ,
33317 『国書総目録』の漢字について―『大漢和辞典』に見えない例を中心に, 池田証寿, 駒沢大学仏教学部論集, , 64, 2000, キ00517, 国語, 文字・表記, ,
33318 完了辞・過去辞の統合をめぐって―「た」への統合史・素描, 高山百合子, 国語と教育, , 24, 2000, コ00809, 国語, 文法, ,
33319 「魚類民俗学」試論, 愛宕八郎康隆, 国語と教育, , 24, 2000, コ00809, 国語, 語彙・意味, ,
33320 「早速」について―奈良・平安時代の用法の考察, 中村文子, 国語と教育, , 24, 2000, コ00809, 国語, 語彙・意味, ,
33321 「何」の読みと意味についての一考察, 〓志強, 北見大学論集, 23−1, 45, 2000, キ00095, 国語, 対照研究, ,
33322 中国人日本語学習者にとっての「の」の問題点―連体修飾の場合, 村松由起子, 雲雀野, , 22, 2000, ヒ00098, 国語, 日本語教育, ,
33323 新村出博士研究(4), 東辻保和, 比治山大学現代文化学部紀要, , 6, 2000, ヒ00079, 国語, 一般, ,
33324 外来語に関する基礎的研究(8)―“美麗”にかかわる外来系「な」形容詞の意味用法(1), 戸田利彦, 比治山大学現代文化学部紀要, , 6, 2000, ヒ00079, 国語, 語彙・意味, ,
33325 アスペクトと統語構造と格, 西尾美穂, 人文科学研究(高知大学), , 7, 2000, シ01067, 国語, 文法, ,
33326 日本語・英語総索引辞典(3), 瀬谷広一, 流通経済大学論集, 34−4, 127, 2000, リ00230, 国語, 日本語教育, ,
33327 日本語・英語総索引辞典(5), 瀬谷広一, 流通経済大学論集, 35−1, 128, 2000, リ00230, 国語, 日本語教育, ,
33328 古見方言の基礎語彙, 加治工真市, 沖縄芸術の科学, , 10, 1998, オ00526, 国語, 方言, ,
33329 日本語オノマトペの「語彙性」および「オノマトペ度」に関する実証的研究, 田守育啓, 人文論集(神戸商大), 35−2・3, , 2000, シ01210, 国語, 語彙・意味, ,
33330 Why do English and Japanese differ as to Quantifier Float?, 赤楚治之, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, , 7, 2000, ニ00234, 国語, 対照研究, ,
33331 モダリティ副詞「マサカ」再考, 杉村泰, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, , 7, 2000, ニ00234, 国語, 文法, ,
33332 終助詞「ね」の担う検索機能, 松岡みゆき, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, , 7, 2000, ニ00234, 国語, 文法, ,
33333 愛媛方言における形容詞の一特質―概念カテゴリーを通して, 塚原竜一, 愛媛大学人文学論叢, , 2, 2000, シ01165, 国語, 方言, ,
33334 5つの場面における日本語母語話者と日本語学習者の日本語, 奥本みどり, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, , 7, 2000, ニ00234, 国語, 日本語教育, ,
33335 松山市方言における外来語アクセントについて, 秋山英治, 愛媛大学人文学論叢, , 2, 2000, シ01165, 国語, 方言, ,
33336 昔話でない日本語教育史―多仁安代著『大東亜共栄圏と日本語』, 三ッ井崇, アジア遊学, , 21, 2000, ア00333, 国語, 書評・紹介, ,
33337 国内の日本語教育における学習活動の一考察―学習者企画による「ガイドブック作成」活動を通して, 関口早苗, 比較文化研究年報, , 11・12, 2000, ヒ00055, 国語, 日本語教育, ,
33338 時枝誠記の戦中・戦後―『文章研究序説』における言語理論の再検討をふくめて, 笹沼俊暁, 稿本近代文学, , 25, 2000, コ00417, 国語, 一般, ,
33339 文節木を用いた構造表示と解釈記録, 高本条治, 上越教育大学研究紀要, 19−2, , 2000, シ00572, 国語, 文法, ,
33340 英語の音素“t”―日本語話者の視点から, 堀口誠信, 徳島文理大学研究紀要, , 59, 2000, ト00800, 国語, 対照研究, ,
33341 日本人との会話における外国人留学生の意識的配慮の検討, 一二三朋子, 東京成徳大学研究紀要, , 7, 2000, ト00279, 国語, 日本語教育, ,
33342 動詞に助詞「て」を付して転成した副詞―「わきて(分)」と「わけて(分)」を中心に, 坂詰力治, 桜文論叢, , 51, 2000, オ00057, 国語, 文法, ,
33343 「待つ」の構造(一)―未定・望む・信じる(憑く)・祈る, 福本彰, 就実論叢, , 29, 2000, シ00450, 国語, 語彙・意味, ,
33344 「意味」とコトバの類別, 重見一行, 就実論叢, , 29, 2000, シ00450, 国語, 語彙・意味, ,
33345 文の機能―日本語を対象として, 竹林一志, 国語国文学論考, , , 2000, イ0:682, 国語, 文法, ,
33346 『和英語林集成』「和英の部」の見出し語―動詞に関わる統合について, 木村一, 国語国文学論考, , , 2000, イ0:682, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
33347 韓国人日本語学習者の誤用例とその分析―助詞、指示詞(こ、そ、あ、ど)、一部の動詞について, 川口智彦, 日大国際関係学部研究年報, , 21, 2000, コ00857, 国語, 日本語教育, ,
33348 日本語の評価的文副詞―「も型」と「ことに型」, 西川真理子, 甲子園大学紀要(栄養学部編), , 27, 2000, コ00081, 国語, 文法, ,
33349 「てもらう」の機能と受益との関わり, 山橋幸子, 比較文化論叢, , 6, 2000, ヒ00058, 国語, 文法, ,
33350 日本語の聴解と図式概念(背景知識)に関する一考察, 張愛, 神戸女学院大学論集, 46−3, 136, 2000, コ00320, 国語, 日本語教育, ,