検索結果一覧
検索結果:62379件中
33401
-33450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
33401 | 名前とアイデンティティ, 高橋圭子, ことば, , 21, 2000, コ01358, 国語, 言語生活, , |
33402 | 「差別語」考, 佐竹久仁子, ことば, , 21, 2000, コ01358, 国語, 言語生活, , |
33403 | A Sociohistorical perspective―Implications of a Quantitative Analysis of Japanese Interactional Particles, Katsue・Akiba・Reynolds, ことば, , 21, 2000, コ01358, 国語, 文法, , |
33404 | あいづちに使用される「はい」と「うん」―あらたまり度・待遇度から見た出現実態, 中島悦子, ことば, , 21, 2000, コ01358, 国語, 言語生活, , |
33405 | 後続発話からみた「理由要求表現」の考察, 〓秀営, ことば, , 21, 2000, コ01358, 国語, 言語生活, , |
33406 | 自然談話にみるVN漢語使用, 谷部弘子, ことば, , 21, 2000, コ01358, 国語, 言語生活, , |
33407 | 日本語と韓国語の漢語動詞について―日本語教育の立場から, 韓先熙, ことば, , 21, 2000, コ01358, 国語, 日本語教育, , |
33408 | 形容詞の中日対照―日本語から中国語に翻訳される際の考察, 孫〓, ことば, , 21, 2000, コ01358, 国語, 対照研究, , |
33409 | 明治初年の「日本語」論争―1873年の大西洋, 藪田貫, 関西大学文学論集, 50−2, , 2000, カ00610, 国語, 一般, , |
33410 | 日本語時制辞の認知的意味―メンタルスペースモデルを使って, 山本雅子, 言語と文化(愛知大学), 4, 31, 2000, ケ00244, 国語, 文法, , |
33411 | 「話す」・「話」・「話をする」―日本語教育の視点から, 久野かおる, 言語と文化(愛知大学), 4, 31, 2000, ケ00244, 国語, 日本語教育, , |
33412 | 接頭辞「不(ブ)」「無(ブ)」をめぐって, 丹保健一 倪永明, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 51, 2000, ミ00019, 国語, 文法, , |
33413 | 留学生への作文指導, 神吉隆子, 流通経済大学社会学部論叢, 11−1, 21, 2000, リ00225, 国語, 日本語教育, , |
33414 | 日本語・英語総索引辞典(7), 瀬谷広一, 流通経済大学社会学部論叢, 11−1, 21, 2000, リ00225, 国語, 日本語教育, , |
33415 | 日本語・英語総索引辞典(8), 瀬谷広一, 流通経済大学論集, 35−2, 129, 2000, リ00230, 国語, 日本語教育, , |
33416 | 接続詞の二重使用について(二)―順接型が含まれる二重使用, 馬場俊臣, 国語国文学研究文集, , 45, 2000, コ00726, 国語, 文法, , |
33417 | 『日本国語大辞典』にないことば(7)―オテ〜オン, 吉見孝夫, 国語国文学研究文集, , 45, 2000, コ00726, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
33418 | Windows上のOS依存文字「IBM拡張漢字」について, 山田健三, 人文学と情報処理, , 27, 2000, シ01135, 国語, 一般, , |
33419 | テレビ討論における文末表現―「ポライトネス」の観点から, 大塚容子, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), , 39, 2000, キ00114, 国語, 言語生活, , |
33420 | 派生からみた擬音語・擬態語―日・韓両言語を対象として, 閔祗英, 情報文化研究, , 12, 2000, シ00721, 国語, 対照研究, , |
33421 | 英語の受動態・日本語の受動態(1)(英文), 水野道子, 南山短期大学紀要, , 28, 2000, ナ00290, 国語, 対照研究, , |
33422 | 石見地方の農耕語彙に関する比較研究の試み, 犬塚優司, 地域研究調査報告書, , 7, 2000, チ00006, 国語, 方言, , |
33423 | 副詞「どうせ」の意味と機能, 杉本和之, 愛媛大学教育学部紀要, 33−1, , 2000, エ00060, 国語, 文法, , |
33424 | 非線状音韻論から見た朝鮮語と日本語の音節構造, 李炳勲, 現代社会文化研究, , 19, 2000, ケ00302, 国語, 対照研究, , |
33425 | 日中論説文の文章構造―新聞社説を材料として, 林雅芬, 現代社会文化研究, , 19, 2000, ケ00302, 国語, 対照研究, , |
33426 | 日本語アクセントの発見―『小学唱歌集』初編(明治15年)から『日本大辞書』(明治25年〜26年)へ, 北村淳子, 国際文化研究紀要, , 6, 2000, コ00899, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
33427 | 倒置指定文と有題文, 西山佑司, 慶大言語文化研究所紀要, , 32, 2000, ケ00030, 国語, 文法, , |
33428 | Motion Verbs and Goal Phrases in Japanese, 相川孝子, 慶大言語文化研究所紀要, , 32, 2000, ケ00030, 国語, 文法, , |
33429 | 日本語と中国語の受身表現について―機能主義的分析, 下地早智子, 人文学報/東京都立大学, , 311, 2000, シ01150, 国語, 対照研究, , |
33430 | 終助詞「よ」の機能, 曹再京, 東北大学文学部言語科学論集, , 4, 2000, ケ00224, 国語, 文法, , |
33431 | 名詞化接尾辞「さ」について―韓国語との対照を中心に, 李琴嬉, 東北大学文学部言語科学論集, , 4, 2000, ケ00224, 国語, 対照研究, , |
33432 | 「漢語語基+中」の構成と意味, 文慶〓, 東北大学文学部言語科学論集, , 4, 2000, ケ00224, 国語, 語彙・意味, , |
33433 | 文予測時における意味役割の選好性に関する研究―補語「名詞+ガ/ヲ/ニ」の意味役割について, 松田勇一, 東北大学文学部言語科学論集, , 4, 2000, ケ00224, 国語, 日本語教育, , |
33434 | 「不満表明表現」使用に関する研究―日本語母語話者・韓国人日本語学習者・韓国語母語話者の比較, 朴承円, 東北大学文学部言語科学論集, , 4, 2000, ケ00224, 国語, 日本語教育, , |
33435 | 中上級韓国人学習者の読解に見られる特徴―タスク活動を中心とした読解授業を通して, 高橋亜紀子, 東北大学文学部言語科学論集, , 4, 2000, ケ00224, 国語, 日本語教育, , |
33436 | 日英語における発想の研究―「Have」と「ある」を中心に, 清水嘉隆, 東海大学外国語教育センター紀要, , 21, 2000, ト00066, 国語, 対照研究, , |
33437 | 日本諸方言についての記述的研究(38)―長野県塩尻市南内田方言について, 大橋勝男, 新潟大学教育人間科学部紀要, 3−1, , 2000, ニ00055, 国語, 方言, , |
33438 | 会話における割り込みの機能と男女差, 稲垣陽子, 東京外国語大学日本語学科年報, , 4, 2000, ト00098, 国語, 言語生活, , |
33439 | 各種句末イントネーションの韻律的特徴―いわゆる「尻上がり」イントネーションを中心に, 佐々木香織, 東京外国語大学日本語学科年報, , 4, 2000, ト00098, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
33440 | 宇都宮方言におけるいわゆる自発を表す形式の意味的および形態統語的特徴, 加藤昌彦, 国立民族学博物館研究報告, 25−1, , 2000, コ01220, 国語, 方言, , |
33441 | 方言別中国語話者の日本語アクセント―呉語、湘語、〓語、北方語, 大西晴彦, 国際学友会日本語学校紀要, , 22, 2000, コ00854, 国語, 日本語教育, , |
33442 | 『進学する人のための日本語初級ひらがな・かたかな練習帳』作成報告, 小野史真子 近藤晶子 水野雅方 徳田裕美子, 国際学友会日本語学校紀要, , 22, 2000, コ00854, 国語, 日本語教育, , |
33443 | 中国赴日本国留学生予備学校における日本語教育―予備学校の概要と2000年度の報告, 奥原淳子, 国際学友会日本語学校紀要, , 22, 2000, コ00854, 国語, 日本語教育, , |
33444 | 日本語の基本文型1―一語文・名詞文・形容詞文, 小池清治, 外国文学, , 49, 2000, カ00022, 国語, 文法, , |
33445 | 日本語コミュニケーションにおける察しのメカニズムについての一考察, 荻原稚佳子, 国際学友会日本語学校紀要, , 22, 2000, コ00854, 国語, 言語生活, , |
33446 | 一口話導入のすすめ, 川野恵子, 国際学友会日本語学校紀要, , 22, 2000, コ00854, 国語, 日本語教育, , |
33447 | 文語文法を教える外国人上級学習者のための古典入門授業, 立松喜久子, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 23, 2000, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
33448 | 読解過程における学習者間の相互作用―ピア・リーディングの可能性をめぐって, 館岡洋子, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 23, 2000, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
33449 | 専門分野(風俗史)における読解のケーススタディ―明治期の古文書「候文」判読への試み, 串田紀代美, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 23, 2000, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
33450 | 擬似同語反復文と擬似矛盾文, 大久保朝憲, 関西大学文学論集, 49−4, , 2000, カ00610, 国語, 文法, , |