検索結果一覧

検索結果:3907件中 3301 -3350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3301 日中再帰代名詞の意味による研究, 金晶, 歴史文化社会論講座紀要, , 11, 2014, レ00037, 国語, 対照研究, ,
3302 交通標識の日独比較―表現視点の違い(英文), 西嶋義憲, 文体論研究, , 60, 2014, フ00570, 国語, 対照研究, ,
3303 <シンポジウム> 日中両言語における女性語の比較―その一人称代名詞の変遷を中心に, 徐衛, 『東アジアの文学・言語・文化と女性』, , , 2014, イ0:1052, 国語, 対照研究, ,
3304 日本語関係節の再検討―ベンガル語を参照しながら(英文), レザウル・カリム・フォキル, 国立国語研究所論集, , 8, 2014, コ01371, 国語, 対照研究, ,
3305 タイ語の「samnuan」の定義について―日本語の「慣用句」との対応から, チャンタラチャムノング・セックサン, 別府大学国語国文学, , 56, 2014, ヘ00070, 国語, 対照研究, ,
3306 日本語は易しいか―近代中国人日本語学習史研究からの一視点, 沈国威, 『「日本意識」の根底を探る』(国際日本学研究叢書19), , , 2014, ノ0:122, 国語, 対照研究, ,
3307 近代学術と漢字翻訳語―日本と中国における「合衆国」の展開, 千葉謙悟, 『近代学問の起源と編成』, , , 2014, ノ0:126, 国語, 対照研究, ,
3308 A Japanese Derivative with the Suffix‘a(a)/raa’and Its Prosodic Structure(Part 1) , Akihiro Muto, 愛知大学短期大学部研究論集, , 38, 2015, ア00135, 国語, 対照研究, ,
3309 インタビューの短い逐次通訳―「ニューヨーク・スタイル」の場合, 稲生衣代, 青山学院大学文学部紀要, , 56, 2015, ア00190, 国語, 対照研究, ,
3310 『坊っちゃん』の文末推量表現と中国語訳文との比較―「だろう」を中心に, 周〓, 愛媛国文と教育, , 47, 2015, エ00040, 国語, 対照研究, ,
3311 意訳地名「牛津」「剣橋」の発生と消長, 田野村忠温, 大阪大学文学部紀要, , 55, 2015, オ00350, 国語, 対照研究, ,
3312 英語と日本語とを比較することで,より両方のことばの力を伸ばす(2)―アナと雪の女王を使って, 佐藤明宏 山本恭子, 香川大学国文研究, , 40, 2015, カ00124, 国語, 対照研究, ,
3313 東アジア諸語における<数>に関する発想と表現―名詞の単数と複数をめぐって, 禹〓穎, 学習院大学国語国文学会誌, , 58, 2015, カ00220, 国語, 対照研究, ,
3314 畳語の諸機能, 禹〓穎, 学習院大学人文科学論集, , 24, 2015, カ00227, 国語, 対照研究, ,
3315 A.タタリノフ『レクシコン』注釈2(В~Е), 江口泰生, 岡大国文論稿, , 43, 2015, オ00500, 国語, 対照研究, ,
3316 日中接触場面の中国語会話における「聞き返し」―効果的な聞き返し方略を探って, 楊虹, 鹿児島県立短期大学紀要, , 66, 2015, カ00290, 国語, 対照研究, ,
3317 Translating Five Types of Japanese Mimetic Expressions into English, Richard Donovan, 関西大学文学論集, 65-2, , 2015, カ00610, 国語, 対照研究, ,
3318 ことばを動機づけているさまざまなことごとについて―知性、音声、語彙、構文、理解、コミュニケーション力の進化, 竹内義晴, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 7, 2015, カ00688, 国語, 対照研究, ,
3319 映画・テレビドラマにみる日米謝罪表現の差異―オリジナル言語版および吹き替え版の分析から, 柏木厚子, 学苑, , 893, 2015, カ00160, 国語, 対照研究, ,
3320 日中対訳に見る“会”の意味特性について, 張素娟, 現代社会文化研究, , 60, 2015, ケ00302, 国語, 対照研究, ,
3321 日英語の移動表現の違いとその意味合い, 出水孝典, 神戸学院大学人文学部紀要, , 35, 2015, コ00278, 国語, 対照研究, ,
3322 非漢字圏の言語であるモンゴル語の近代語彙受容―その学術的位置づけと研究の現状について, フフバートル, 国語国文, 84-5, 969, 2015, コ00680, 国語, 対照研究, ,
3323 特集・辞書の世界 中国語辞典について, 中川正之, 文学, 16-5, , 2015, フ00290, 国語, 対照研究, ,
3324 特集・辞書の世界 ロプシャイト英華字典と英和対訳袖珍辞書, 荒川清秀, 文学, 16-5, , 2015, フ00290, 国語, 対照研究, ,
3325 中国語複文の有標と無標の捉え方から見るト条件文の日中対照, 李光赫 鄒善軍, 国語学研究, , 54, 2015, コ00580, 国語, 対照研究, ,
3326 日本語の「てもいい」と中国語の“可以”, 王其莉, 国語学研究, , 54, 2015, コ00580, 国語, 対照研究, ,
3327 日・英語の名付けに関するルールと話者同士の心的距離をめぐる一考察, 加藤志織, 愛媛大学人文学論叢, , 17, 2015, シ01165, 国語, 対照研究, ,
3328 日本語と英語の統語的対照と関連する事柄について(2), 森安秀之, 就実論叢, , 44, 2015, シ00450, 国語, 対照研究, ,
3329 「人文科学のトポス」のためのメモ―グローバリズムを超えて, 山本光久, 就実語文, 9, 35, 2015, シ00448, 国語, 対照研究, ,
3330 「日英対照言語学」授業実践報告―言語観の変容を促す授業を目指して, 縄田裕幸, 島根大学教育学部紀要, , 48別冊, 2015, シ00371, 国語, 対照研究, ,
3331 日本語vs.英語―その国民性からみたことばの特徴と英語学習方法を考える, 北川宣子, カリタス, , 26, 1992, c00020, 国語, 対照研究, ,
3332 日本語と中国の比較に関わる程度副詞の分類について, 陳建明, 人文学論集(大阪府立大学), , 33, 2015, シ01158, 国語, 対照研究, ,
3333 「テヤル」構文と“給”構文との対応について―身体部位に対して働きかける場合, 〓俊凱, 筑波日本語研究, , 19, 2015, ツ00019, 国語, 対照研究, ,
3334 日本語の「と」「や」と中国語の“和”の対応関係に関する一考察, 馮元, 筑波日本語研究, , 19, 2015, ツ00019, 国語, 対照研究, ,
3335 <講演> 近代日本言語創製のアジア的意味(中文), 石剛, 成蹊国文, , 23, 2015, セ00025, 国語, 対照研究, ,
3336 English Idioms Concerning the Chest and the Stomach, ピーター・ヴィンセント, 聖徳大学総合研究所論叢, , 22, 2015, セ00124, 国語, 対照研究, ,
3337 第二言語学習者の発話におけるポーズとフィラー, 岡沢祥代, 東京女子大学言語文化研究, , 23, 2015, ト00262, 国語, 対照研究, ,
3338 韓国語の「勧誘」文型に関する一考察―日韓で発行された韓国語教材の比較を中心に, 任〓樹, 研究論集(帝塚山学院大), , 50, 2015, テ00060, 国語, 対照研究, ,
3339 韓国語の「文字と発音」導入の問題について―日本語母語話者のための韓国語教科書の分析を通して, 川越菜穂子, 研究論集(帝塚山学院大), , 50, 2015, テ00060, 国語, 対照研究, ,
3340 言語表現から入り込む日韓文化―慣用的表現に現れる日本人と韓国人の感情表現, 李明玉, 大葉応用日語学報, , 9, 2015, タ00202, 国語, 対照研究, ,
3341 宗教コミュニティにおける日本語・ウルドゥー語言語接触―語彙借用と音韻同化(英文), 山下里香, 東京大学言語学論集, , 36, 2015, ト00292, 国語, 対照研究, ,
3342 「人の場所化」に関する日中対照研究―「起点」「所有者」「動作主」, 鄭若曦, 東京大学言語学論集, , 36, 2015, ト00292, 国語, 対照研究, ,
3343 程度表現の対照研究―勧誘のモダリティ表現, 時衛国, 都大論究, , 52, 2015, ト00960, 国語, 対照研究, ,
3344 ノカ疑問文に対応する中国語の疑問文―疑問の焦点が述語動詞に置かれる諾否疑問文を対象に, 林香淑, 都大論究, , 52, 2015, ト00960, 国語, 対照研究, ,
3345 動作動詞の日中対照研究 「もつ」と「拿」, 水落いづみ, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 11, 2015, ト00837, 国語, 対照研究, ,
3346 なぜ日本語ではネガティブ・ポライトネスが優勢なのか?―ポライトネスの比較文化試論, 篠田裕, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 31, 2015, ト00804, 国語, 対照研究, ,
3347 非人称構文に関する一考察(補説)―デカルトのEGO, 丸山徹, 南山大学日本文化学科論集, , 15, 2015, ナ00291, 国語, 対照研究, ,
3348 副詞“居然(juran)”と“竟然(jingran)”の日本語訳について<その一>, 張偉莉, 日本言語文化研究, , 19, 2015, ニ00233, 国語, 対照研究, ,
3349 副詞“居然(juran)”と“竟然(jingran)”の日本語訳について<その二>, 張偉莉, 日本言語文化研究, , 20, 2015, ニ00233, 国語, 対照研究, ,
3350 日本語とシンハラ語の肯定・否定応答の対照研究―「はい」の機能に基いて, ウィラシンハ・ディリニ・ハサンティカ, 日本語研究, , 35, 2015, ニ00245, 国語, 対照研究, ,