検索結果一覧
検索結果:62379件中
33501
-33550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
33501 | 特集「用例」を探す 用例を利用する―文法研究の場合, 仁田義雄, 日本語学, 19−6, 223, 2000, ニ00228, 国語, 文法, , |
33502 | 特集「用例」を探す 用例の分類法・分析法, 野田尚史, 日本語学, 19-6, 223, 2000, ニ00228, 国語, 一般, , |
33503 | 特集「用例」を探す 用例と辞書―辞書編集の立場から, 倉島節尚, 日本語学, 19−6, 223, 2000, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
33504 | 特集「用例」を探す 文法研究と用例―実例と作例の割合, 山崎誠, 日本語学, 19−6, 223, 2000, ニ00228, 国語, 文法, , |
33505 | ユーミンの言語学(32)―パソコンがつくるユーミンソング(13), 伊藤雅光, 日本語学, 19−6, 223, 2000, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
33506 | 言語研究と言語データの共有 第10回―電子化コーパスの量の問題, 荻野綱男, 日本語学, 19−6, 223, 2000, ニ00228, 国語, 一般, , |
33507 | 日本語力現状レポート 第7回―ことばの機能の認識, 川本信幹, 日本語学, 19−6, 223, 2000, ニ00228, 国語, 一般, , |
33508 | 特集・食べ物とことば 生活の中の食と言葉, 東畑朝子, 日本語学, 19−7, 224, 2000, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
33509 | 特集・食べ物とことば まなざしがつむぐ«食の世界»―路地と草むらの視野から:«ごはん・めし»類を例に, 野林正路, 日本語学, 19−7, 224, 2000, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
33510 | 特集・食べ物とことば “お菓子”の語誌, 前田富祺, 日本語学, 19−7, 224, 2000, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
33511 | 特集・食べ物とことば 味と味覚を表す語彙と表現, 山口仲美, 日本語学, 19−7, 224, 2000, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
33512 | 特集・食べ物とことば 食語彙と生活世界, 篠木れい子, 日本語学, 19−7, 224, 2000, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
33513 | 特集・食べ物とことば 味覚を表す方言の全国分布, 井上文子, 日本語学, 19−7, 224, 2000, ニ00228, 国語, 方言, , |
33514 | 特集・食べ物とことば 貝類の名称の多様性, 川名興, 日本語学, 19−7, 224, 2000, ニ00228, 国語, 方言, , |
33515 | 特集・食べ物とことば 各地方言の食生活語彙を散歩する, 菅泰雄 小林隆 篠崎晃一 沖裕子 岸江信介 有元光彦 橋尾直和 木部暢子 かりまたしげひさ, 日本語学, 19−7, 224, 2000, ニ00228, 国語, 方言, , |
33516 | 特集・食べ物とことば 「おいしいっ!」, 宮地裕, 日本語学, 19−7, 224, 2000, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
33517 | 特集・食べ物とことば 酒を味わうことば, 佐竹秀雄, 日本語学, 19−7, 224, 2000, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
33518 | 特集・食べ物とことば 落語の味覚表現, 野村雅昭, 日本語学, 19−7, 224, 2000, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
33519 | ユーミンの言語学(33)―パソコンがつくるユーミンソング(14), 伊藤雅光, 日本語学, 19−7, 224, 2000, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
33520 | 言語研究と言語データの共有 第11回―電子化コーパスのタグの必要性, 荻野綱男, 日本語学, 19−7, 224, 2000, ニ00228, 国語, 一般, , |
33521 | 日本語力現状レポート 第8回―助数詞のたそがれ, 川本信幹, 日本語学, 19−7, 224, 2000, ニ00228, 国語, 一般, , |
33522 | 複合形式セザルヲエナイ類について, 高梨信乃, 神戸商船大学紀要:第一類;文科論集, , 49, 2000, コ00310, 国語, 文法, , |
33523 | 漢語「恰好」の受容とその変容―中立的意味とプラスの意味の共存, 小野正弘, 伝統と変容, , , 2000, イ0:689, 国語, 語彙・意味, , |
33524 | 近代文法学における感動詞論の地平, 石神照雄, 伝統と変容, , , 2000, イ0:689, 国語, 文法, , |
33525 | 特集・沖縄のことばと文化 一体化志向のぬくもりと危うさ―琉球方言を通して, 内間直仁, 日本語学, 19−8, 225, 2000, ニ00228, 国語, 方言, , |
33526 | 特集・沖縄のことばと文化 親族語彙の消長, 野原三義, 日本語学, 19−8, 225, 2000, ニ00228, 国語, 方言, , |
33527 | 特集・沖縄のことばと文化 人体語彙の世界からみた琉球宮古諸島方言, 久野マリ子, 日本語学, 19−8, 225, 2000, ニ00228, 国語, 方言, , |
33528 | 特集・沖縄のことばと文化 八重山方言と文化, 加治工真市, 日本語学, 19−8, 225, 2000, ニ00228, 国語, 方言, , |
33529 | 特集・沖縄のことばと文化 琉球方言の対者待遇発想の表現, 町博光, 日本語学, 19−8, 225, 2000, ニ00228, 国語, 方言, , |
33530 | 特集・沖縄のことばと文化 沖縄県那覇市の挨拶ことば, 新垣公弥子, 日本語学, 19−8, 225, 2000, ニ00228, 国語, 方言, , |
33531 | ユーミンの言語学(34)―パソコンがつくるユーミンソング(15), 伊藤雅光, 日本語学, 19−8, 225, 2000, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
33532 | 言語研究と言語データの共有 第12回―電子化コーパスのタグの必要性(続), 荻野綱男, 日本語学, 19−8, 225, 2000, ニ00228, 国語, 一般, , |
33533 | 日本語力現状レポート 第9回―社会人の読み取り能力は(1), 川本信幹, 日本語学, 19−8, 225, 2000, ニ00228, 国語, 一般, , |
33534 | ユーミンの言語学(35)―パソコンがつくるユーミンソング(16), 伊藤雅光, 日本語学, 19−9, 226, 2000, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
33535 | 言語研究と言語データの共有 第13回―言語データの提供問題, 荻野綱男, 日本語学, 19−9, 226, 2000, ニ00228, 国語, 一般, , |
33536 | 日本語力現状レポート 第10回―社会人の読み取り能力は(2), 川本信幹, 日本語学, 19−9, 226, 2000, ニ00228, 国語, 一般, , |
33537 | 特集・旅とことば 暮らしのことばを訪ねる九州の旅, 吉岡・泰夫, 日本語学, 19−10, 227, 2000, ニ00228, 国語, 方言, , |
33538 | 特集・旅とことば 福島県相馬地方への旅, 小野米一, 日本語学, 19−10, 227, 2000, ニ00228, 国語, 方言, , |
33539 | 特集・旅とことば 路線バスの案内放送のことば, 清水誠治, 日本語学, 19−10, 227, 2000, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
33540 | ユーミンの言語学(36)―パソコンがつくるユーミンソング(17), 伊藤雅光, 日本語学, 19−10, 227, 2000, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
33541 | 言語研究と言語データの共有 第14回―電子化コーパスのタグ付与の問題, 荻野綱男, 日本語学, 19−10, 227, 2000, ニ00228, 国語, 一般, , |
33542 | 日本語力現状レポート 第11回―高校生世代と慣用表現, 川本信幹, 日本語学, 19−10, 227, 2000, ニ00228, 国語, 一般, , |
33543 | 日本語史研究の視点, 飛田良文, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 国語, 一般, , |
33544 | 日本語史研究の楽しみと悩み, 月本雅幸, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 国語, 一般, , |
33545 | 日本語音韻史の方法, 高山倫明, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
33546 | アクセント史研究の要点, 上野和昭, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
33547 | 日本漢字音史の研究法―平安・鎌倉時代を中心に, 佐々木勇, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
33548 | 統語的方法に基づく語の意味研究―万葉集・八代集のカナシの分析を例として, 田中牧郎, 日本語学, 19-11, 228, 2000, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
33549 | 文法史について考えるための覚え書き, 森野崇, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 国語, 文法, , |
33550 | 「表記史」研究十箇条, 神戸和昭, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |