検索結果一覧

検索結果:62379件中 33551 -33600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
33551 方言国語史の研究法, 彦坂佳宣, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 国語, 方言, ,
33552 近代語研究の要点と課題, 湯浅茂雄, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 国語, 一般, ,
33553 進化する訓点資料, 小助川貞次, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
33554 和化漢文から和漢混淆文への道筋, 藤井俊博, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 国語, 文体・文章, ,
33555 外国人の観察した近代語―音訛の問題を通して, 村山昌俊, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
33556 録音資料の歴史とその可能性, 金沢裕之, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
33557 特集ケータイ・コミュニケーション ケータイと言語行動・非言語行動, 三宅和子, 日本語学, 19−12, 229, 2000, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
33558 特集ケータイ・コミュニケーション 「ケータイ」という研究テーマ―都内二大学アンケートを中心に, 田中ゆかり, 日本語学, 19−12, 229, 2000, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
33559 特集ケータイ・コミュニケーション 携帯電話を利用した若者の言語行動と仲間意識, 中村功, 日本語学, 19−12, 229, 2000, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
33560 特集ケータイ・コミュニケーション ケータイによる電子メール急増とその影響, 松田美佐, 日本語学, 19−12, 229, 2000, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
33561 特集ケータイ・コミュニケーション 携帯の将来, 野島久雄, 日本語学, 19−12, 229, 2000, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
33562 特集ケータイ・コミュニケーション ケータイの日本語変換技術, 丸山尚士, 日本語学, 19−12, 229, 2000, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
33563 特集ケータイ・コミュニケーション 「音声ダイアル」にみる音声認識技術, 渡辺隆夫, 日本語学, 19−12, 229, 2000, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
33564 ユーミンの言語学(37)―パソコンがつくるユーミンソング(18), 伊藤雅光, 日本語学, 19−12, 229, 2000, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
33565 言語研究と言語データの共有 第15回―対訳コーパス, 荻野綱男, 日本語学, 19−12, 229, 2000, ニ00228, 国語, 一般, ,
33566 日本語力現状レポート 第12回―高校生世代と慣用表現(2), 川本信幹, 日本語学, 19−12, 229, 2000, ニ00228, 国語, 一般, ,
33567 漫画における「投げれる」の現状と用法の広がり, 木下哲生, 防衛大学校紀要(人文科学), , 80, 2000, ホ00022, 国語, 言語生活, ,
33568 特集 漢文・漢語の世界 漢文訓読研究の将来, 築島裕, 日本語学, 19−13, 230, 2000, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
33569 特集 漢文・漢語の世界 漢語系接尾辞の語形成と助辞化―「的」を中心にして, 山下喜代, 日本語学, 19−13, 230, 2000, ニ00228, 国語, 文法, ,
33570 ユーミンの言語学(38)―パソコンがつくるユーミンソング(19), 伊藤雅光, 日本語学, 19−13, 230, 2000, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
33571 言語研究と言語データの共有 第16回(最終回)―言語データの提供・共有は可能か, 荻野綱男, 日本語学, 19−13, 230, 2000, ニ00228, 国語, 一般, ,
33572 日本語におけるベネファクティブの記述的研究 第1回―ベネファクティブの視点の位置と方向性, 山田敏弘, 日本語学, 19−13, 230, 2000, ニ00228, 国語, 文法, ,
33573 日本語力現状レポート 第13回―高校生世代と敬意表現, 川本信幹, 日本語学, 19−13, 230, 2000, ニ00228, 国語, 一般, ,
33574 ユーミンの言語学(39)―パソコンがつくるユーミンソング(20), 伊藤雅光, 日本語学, 19−14, 231, 2000, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
33575 日本語におけるベネファクティブの記述的研究 第2回―方向性と動詞の分類, 山田敏弘, 日本語学, 19−14, 231, 2000, ニ00228, 国語, 文法, ,
33576 日本語力現状レポート 第14回―高校生世代と文法の知識, 川本信幹, 日本語学, 19−14, 231, 2000, ニ00228, 国語, 一般, ,
33577 副詞につく「は」について, 丹羽哲也, 人文研究/大阪市立大学, 52−3, , 2000, オ00280, 国語, 文法, ,
33578 ブラジル人と日本人との接触場面:序論, 藤井聖子, 日本語とポルトガル語, , 2, 2000, ミ0:274:7, 国語, 日本語教育, ,
33579 在日日系ブラジル人の社会・文化生活―神奈川県綾瀬市を中心に, 三田千代子, 日本語とポルトガル語, , 2, 2000, ミ0:274:7, 国語, 日本語教育, ,
33580 在日ブラジル人のポルトガル語に見る日本語からの借用語, 河野彰, 日本語とポルトガル語, , 2, 2000, ミ0:274:7, 国語, 語彙・意味, ,
33581 日本語とポルトガル語の先行性アスペクトをめぐる考察, 太田亨, 日本語とポルトガル語, , 2, 2000, ミ0:274:7, 国語, 対照研究, ,
33582 在日ブラジル人就労者の言語行動概観―日本語使用を中心として, エレン・ナカミズ, 日本語とポルトガル語, , 2, 2000, ミ0:274:7, 国語, 日本語教育, ,
33583 在日日系ブラジル人と日本人との接触場面の一分析―コミュニケーション・ストラテジー再考, 藤井聖子, 日本語とポルトガル語, , 2, 2000, ミ0:274:7, 国語, 対照研究, ,
33584 日系人の言語接触と言語理解について―群馬県太田市の場合, 柳沢好昭, 日本語とポルトガル語, , 2, 2000, ミ0:274:7, 国語, 日本語教育, ,
33585 日系ブラジル人児童をめぐる関係性について―在籍学級におけるinteractionの分析から, 谷啓子, 日本語とポルトガル語, , 2, 2000, ミ0:274:7, 国語, 日本語教育, ,
33586 日系ブラジル人児童・生徒の言語生活と日本語教育, 野山広, 日本語とポルトガル語, , 2, 2000, ミ0:274:7, 国語, 日本語教育, ,
33587 日本語学習支援ボランティアの「学び」―ある地域ボランティアの事例から, 文野峯子, 日本語とポルトガル語, , 2, 2000, ミ0:274:7, 国語, 日本語教育, ,
33588 日本語研究の将来と国語学会・序論, 山口佳紀, 国語学, , 200, 2000, コ00570, 国語, 一般, ,
33589 日本語研究のために―学会・機関誌の名称をめぐって, 鈴木重幸, 国語学, , 200, 2000, コ00570, 国語, 一般, ,
33590 この学術の名は「日本語学」でもなく, 石井久雄, 国語学, , 200, 2000, コ00570, 国語, 一般, ,
33591 「国語学」という選択, 清水康行, 国語学, , 200, 2000, コ00570, 国語, 一般, ,
33592 『国語学』の在り方をめぐって, 斎藤倫明, 国語学, , 200, 2000, コ00570, 国語, 一般, ,
33593 雑誌『国語学』のあり方について, 田野村忠温, 国語学, , 200, 2000, コ00570, 国語, 一般, ,
33594 <これから>の情報と<やりとり>の情報を, 杉戸清樹, 国語学, , 200, 2000, コ00570, 国語, 一般, ,
33595 大会・研究発表会の在り方について, 尾上圭介, 国語学, , 200, 2000, コ00570, 国語, 一般, ,
33596 研究発表会の実をあげるために, 相沢正夫, 国語学, , 200, 2000, コ00570, 国語, 一般, ,
33597 大会についての覚え書き, 月本雅幸, 国語学, , 200, 2000, コ00570, 国語, 一般, ,
33598 研究者養成と学会の活動, 仁田義雄, 国語学, , 200, 2000, コ00570, 国語, 一般, ,
33599 女性研究者と国語学会, 西原鈴子, 国語学, , 200, 2000, コ00570, 国語, 一般, ,
33600 日本語研究者の将来像, 荻野綱男, 国語学, , 200, 2000, コ00570, 国語, 一般, ,