検索結果一覧
検索結果:62379件中
33801
-33850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
33801 | 日本語になったクリスマス, 克美・タテノクラハト, 言語, 29−12, 351, 2000, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
33802 | 死語最前線, 加藤主税, 言語, 29−12, 351, 2000, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
33803 | 篠原資明の言葉の通い路(12)<最終回>―情報の手ざわり, 篠原資明, 言語, 29−12, 351, 2000, ケ00220, 国語, 一般, , |
33804 | 防災の言語[12]<最終回>―通電火災, 大西勝也, 言語, 29−12, 351, 2000, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
33805 | インターネット言語学情報(36)―文字, 大和田栄, 言語, 29−12, 351, 2000, ケ00220, 国語, 一般, , |
33806 | 似ていて違う?ことばと文化の日韓比較<その6>(最終回)―箸とチョッカラク―似ていて違うとはどういうことか, 任栄哲 井出里咲子, 言語, 29−12, 351, 2000, ケ00220, 国語, 対照研究, , |
33807 | 韓日漢字音の比較研究, 阿部誠文, 語学と文学, , 30, 2000, コ00440, 国語, 対照研究, , |
33808 | 古代語におけるヲ格標示/非標示の問題(中間発表), 伊土耕平, 語学と文学, , 30, 2000, コ00440, 国語, 文法, , |
33809 | 助詞「へ」を忌避すること―拗音に対する音感との関係から, 遠藤邦基, 国文学/関西大学, , 80, 2000, コ00930, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
33810 | うちなぁぐちの研究, 後藤由香里 平良美和, 語学と文学, , 30, 2000, コ00440, 国語, 方言, , |
33811 | 呉音の声調について―朝鮮漢字音の声調と関連して, 趙大夏, 立教大学日本文学, , 83, 2000, リ00030, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
33812 | 資料紹介 忍頂寺文庫蔵『漢語よし此』, 新稲法子, 語文/大阪大学, , 74, 2000, コ01390, 国語, 語彙・意味, , |
33813 | 副詞「もし」の通時的変化とその周辺, 山口尭二, 京都語文, , 6, 2000, キ00471, 国語, 文法, , |
33814 | ことばとコンピュータ―言語理解のプロセスをさぐる(12)<最終回>―計算言語学の展開と行方, 辻井潤一, 言語, 29−12, 351, 2000, ケ00220, 国語, 一般, , |
33815 | 日本の方言探訪(24)―宮古編, かりまたしげひさ, 言語, 29−12, 351, 2000, ケ00220, 国語, 方言, , |
33816 | 「原因・理由」を表わすテ形文について, 原沢伊都夫, 言語, 29−12, 351, 2000, ケ00220, 国語, 文法, , |
33817 | 長野県方言関係研究文献目録(稿)補訂, 千野和美 柳沢美弥, 三郎山論集, , 7, 2000, サ00172, 国語, 方言, , |
33818 | 接尾語「的」攷―語構造と句構造を中心として, 李仁淳, 三郎山論集, , 7, 2000, サ00172, 国語, 文法, , |
33819 | 地方紙データ・ファイル―長野県下の日本語教育関連ニュース, , 三郎山論集, , 7, 2000, サ00172, 国語, 日本語教育, , |
33820 | 1999年の長野県下の日本語教育の動向―地方紙データ・ファイル閲読, 大橋敦夫, 三郎山論集, , 7, 2000, サ00172, 国語, 日本語教育, , |
33821 | 接続詞「サテ」に関する一考察, 荻野千砂子, 純真紀要, , 41, 2000, シ00552, 国語, 文法, , |
33822 | 愛知教育大学における尾張・三河両方言折衝の実態, 久木田恵, 名古屋・方言研究会会報, , 17, 2000, ナ00194, 国語, 方言, , |
33823 | 尾張、三河境界南部域におけるアクセントの分布, 山田達也 正木悦子, 名古屋・方言研究会会報, , 17, 2000, ナ00194, 国語, 方言, , |
33824 | 木曾三川河口地域における方言の年層変化, 鏡味明克, 名古屋・方言研究会会報, , 17, 2000, ナ00194, 国語, 方言, , |
33825 | 福井一型アクセント百人調査(2), 山口幸洋, 名古屋・方言研究会会報, , 17, 2000, ナ00194, 国語, 方言, , |
33826 | 愛知県周辺の「ものもらい」「におい」の語史―愛知県方言の分布と歴史ノート(9), 彦坂佳宣, 名古屋・方言研究会会報, , 17, 2000, ナ00194, 国語, 方言, , |
33827 | 人類学、考古学は日本語アクセント分布とどう関わるか, 杉崎好洋, 名古屋・方言研究会会報, , 17, 2000, ナ00194, 国語, 方言, , |
33828 | 老年層と中年層の比較による言語地理学的研究―碧南市付近を例として, 斎藤勝実, 名古屋・方言研究会会報, , 17, 2000, ナ00194, 国語, 方言, , |
33829 | 尾張地方西部の方言分布―「アザ」「土間」について, 寺本美恵子, 名古屋・方言研究会会報, , 17, 2000, ナ00194, 国語, 方言, , |
33830 | 岐阜県東濃(土岐市)方言の接続助詞「デ」と「ニ」の用法, 曾根彩恵子, 名古屋・方言研究会会報, , 17, 2000, ナ00194, 国語, 方言, , |
33831 | 福井県三国町方言の音韻と文法的特徴, 山岸香織, 名古屋・方言研究会会報, , 17, 2000, ナ00194, 国語, 方言, , |
33832 | 擬音語・擬態語の習得に関する試み(その1)―示差的特徴を用いた意味分析, 閔祗英, 表現と創造, , 1, 2000, ヒ00131, 国語, 語彙・意味, , |
33833 | 曖昧性への動的アプローチ, 吉満昭宏, 表現と創造, , 1, 2000, ヒ00131, 国語, 語彙・意味, , |
33834 | 助詞「を」の起点用法と非対格性, 竹林一志 皇甫京玉, 解釈, 46−5・6, 542・543, 2000, カ00030, 国語, 文法, , |
33835 | 伊沢修二『東語初階』の特質, 永野賢 鄭高詠, 解釈, 46−5・6, 542・543, 2000, カ00030, 国語, 日本語教育, , |
33836 | 解釈の要点―助詞の多義的用法, 赤羽学, 解釈, 46−11・12, 548・549, 2000, カ00030, 国語, 文法, , |
33837 | «敬語掌論» “割りばしはお付けしますか”等々, 遠藤潤一, 国文学科報, , 28, 2000, ア00385, 国語, 敬語, , |
33838 | 「昔話に出てくる鬼」という表現について―「出る」と「出てくる」に関する一考察, 松田文子 白石知代, 表現研究, , 71, 2000, ヒ00120, 国語, 言語生活, , |
33839 | 多義動詞「ひく」の意味派生を支えるイメージスキーマの変容, 杉村和枝 楠見孝, 表現研究, , 71, 2000, ヒ00120, 国語, 語彙・意味, , |
33840 | 先行詞と代名詞「彼ら」の指示対象のズレについて, 大野早苗, 表現研究, , 71, 2000, ヒ00120, 国語, 文法, , |
33841 | <シンポジウム>日本語教育と表現学 日本語学習者の作文表現スタイルを形づくっていくもの―作文の指導方法を考えるために, 佐藤政光, 表現研究, , 72, 2000, ヒ00120, 国語, 日本語教育, , |
33842 | <シンポジウム>日本語教育と表現学 文法研究と日本語教育―動詞の意志性を中心に, 中畠孝幸, 表現研究, , 72, 2000, ヒ00120, 国語, 日本語教育, , |
33843 | <シンポジウム> 日本語教育と表現学―シンポジウム報告と研究の展望, 山下明昭, 表現研究, , 72, 2000, ヒ00120, 国語, 日本語教育, , |
33844 | 東京都立中央図書館諸橋文庫蔵康煕字典の書き込みについて, 池田証寿, 訓点語と訓点資料, , 104, 2000, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
33845 | 言語学(一)―言語と人間の社会, 田中みどり, 京都語文, , 5, 2000, キ00471, 国語, 言語生活, , |
33846 | 日本語の指示語「コ、ソ、ア」―韓国語の指示語「〓(i)、〓(ku)、〓(ce)」との対応関係を中心に, 金原鎰, 表現研究, , 72, 2000, ヒ00120, 国語, 対照研究, , |
33847 | 日本漢音に於ける梗・曾摂の字音形を巡って―『仏母大孔雀明王経』諸本を中心に, 李京哲, 訓点語と訓点資料, , 105, 2000, ク00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
33848 | e−textにおける句読点に関する一考察, 内山和也, 表現研究, , 72, 2000, ヒ00120, 国語, 一般, , |
33849 | 日本語の構造と時枝詞辞論―その情緒性について, 重見一行, 文学・語学, , 167, 2000, フ00340, 国語, 一般, , |
33850 | 加藤浩司著『キ・ケリの研究』, 山本いずみ, 名古屋大学国語国文学, , 87, 2000, ナ00150, 国語, 書評・紹介, , |