検索結果一覧
検索結果:62379件中
33851
-33900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
33851 | 田島優著『近代漢字表記語の研究』, 斎藤文俊, 名古屋大学国語国文学, , 87, 2000, ナ00150, 国語, 書評・紹介, , |
33852 | 田島毓堂著『比較語彙研究序説』, 湯浅茂雄, 名古屋大学国語国文学, , 87, 2000, ナ00150, 国語, 書評・紹介, , |
33853 | 田島毓堂著『法華経為字和訓の研究』を読んで, 遠藤好英, 名古屋大学国語国文学, , 87, 2000, ナ00150, 国語, 書評・紹介, , |
33854 | 名古屋・ことばのつどい編集委員会編『日本語論究6語彙と意味』, 石川美紀子, 名古屋大学国語国文学, , 87, 2000, ナ00150, 国語, 書評・紹介, , |
33855 | 「了1」構文の文終止と時制・情報構造, 馮蘊沢, 熊本学園大学文学・言語学論集, 7−1, 13, 2000, ク00047, 国語, 対照研究, , |
33856 | 「健康」の語源をめぐって, 荒川清秀, 文学・語学, , 166, 2000, フ00340, 国語, 語彙・意味, , |
33857 | アスペクト的観点から見た中国語の状態性動詞と述語形容詞, 鄭霞清, 国文学会誌, , 29・30, 2000, キ00440, 国語, 対照研究, , |
33858 | 中国語指示詞の現場指示に関する一考察―日本語、上海語との比較・対照を通して, 西香織, 国文学会誌, , 29・30, 2000, キ00440, 国語, 対照研究, , |
33859 | 動詞の転成名詞の意味の特徴, 平塚真理, 学習院大学国語国文学会誌, , 43, 2000, カ00220, 国語, 文法, , |
33860 | 小学生作文にみられることばの変化―特に敬語の変遷をめぐって, 鈴木智映子, 学習院大学国語国文学会誌, , 43, 2000, カ00220, 国語, 敬語, , |
33861 | いわゆる推量の助動詞「ムズ」「ムズル」の本質を問う―終止形承接の助動詞との関連において, 鎌倉暄子, 香椎潟, , 46, 2000, カ00390, 国語, 文法, , |
33862 | 名古屋市における五段動詞のアクセントの年層推移―二・三拍動詞の活用形の場合, 下野雅昭, 金城学院大学論集, 42, 187, 2000, キ00620, 国語, 方言, , |
33863 | 高知方言における断定の助動詞「ヤ」の優勢とその要因, 小松夏海, 高知大国文, , 31, 2000, コ00160, 国語, 方言, , |
33864 | 日韓男女大学生の会話対照研究―重なりを中心に, 姜昌妊, かほよとり, , 8, 2000, カ00061, 国語, 対照研究, , |
33865 | スリランカAレベルの日本語読解教材に関する諸問題―その評価、使用状況、及び改善について, 宮岸哲也, 国語国文論集, , 30, 2000, コ00780, 国語, 日本語教育, , |
33866 | 伝言ゲームにおける「不十分なエラー」についての試験的考察, 有元光彦, 国語国文論集, , 30, 2000, コ00780, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
33867 | 明治期対訳辞書と漢語辞書とをめぐる一考察―『漢語英訳辞典』を中心に, 坂本浩一, 香椎潟, , 46, 2000, カ00390, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
33868 | ココラとソコラ, 我妻多賀子, 上代文学研究, , 25, 2000, カ00225, 国語, 語彙・意味, , |
33869 | 「気」を使う表現と日本人の背景, Wimolwan Wongyala, 学芸国語教育研究, , 18, 2000, カ00177, 国語, 対照研究, , |
33870 | 韓国語における日本の固有名詞のハングル表記の実態, 李相雨, 国語の研究(大分大), , 26, 2000, コ00830, 国語, 対照研究, , |
33871 | 北海道方言語彙の歴史的研究―「うたて」とその派生語, 夏井邦男, 国語研究/国学院大学, , 63, 2000, コ00670, 国語, 方言, , |
33872 | 明治期東京語における「だけ」の限定用法, 寺田洋枝, 国語研究/国学院大学, , 63, 2000, コ00670, 国語, 方言, , |
33873 | 現代語における助詞「は」の特殊な用法―「上州は新田郡三日月村の生まれ」をめぐって, 諸星美智直, 国語研究/国学院大学, , 63, 2000, コ00670, 国語, 文法, , |
33874 | 長野県須坂市のアクセントの特徴と年代差―派生アクセント節を中心に, 成田尚代, 国語研究/国学院大学, , 63, 2000, コ00670, 国語, 方言, , |
33875 | 誤用例から見えるもの, 林謙太郎, 国語研究/国学院大学, , 63, 2000, コ00670, 国語, 一般, , |
33876 | 不特定・近将来・放任・人代名詞の「イズレ」, 田中宣広, 岩手県立大学宮古短期大学部研究紀要, 10-2, , 2000, イ00148, 国語, 一般, , |
33877 | 『増補俚言集覧』増補語彙依拠資料考, 湯浅茂雄, 実践国文学, , 57, 2000, シ00250, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
33878 | 語形からみた一字漢語のアクセントと類別語彙, 前田広幸, 女子大文学:国文篇, , 51, 2000, シ00790, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
33879 | 和化漢文資料における「然」字の使用について―霊験記・仏教説話の用字法に注目して, 磯貝淳一, 新大国語, , 26, 2000, シ01010, 国語, 文字・表記, , |
33880 | 洞門抄物における「法問」の用字法をめぐって, 樋渡登, 国語研究/国学院大学, , 63, 2000, コ00670, 国語, 文字・表記, , |
33881 | 日本語文法の捉え方―富士谷成章・鈴木朖に示唆を得て, 佐藤宣男, 言文, , 47, 2000, ケ00330, 国語, 文法, , |
33882 | 否定をあらわさない否定形式, 岩田泰大, 言文, , 47, 2000, ケ00330, 国語, 文法, , |
33883 | 初級教科書の「ナラ表現」, 川口義一, 講座日本語教育, , 36, 2000, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
33884 | 新しい個の表現をめざして―早稲田大学日本語研究教育センター「日本語・総合」の実践と試み, 細川英雄, 講座日本語教育, , 36, 2000, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
33885 | 外国人日本語学習者のカタカナ表記逸脱に関する言語処理過程―事象関連電位(ERP)を使った考察, 宮崎里司, 講座日本語教育, , 36, 2000, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
33886 | 談話構造図作成法によるノートテーキング, 西条美紀, 講座日本語教育, , 36, 2000, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
33887 | 日本人の言いさし表現に対する察しの現れ方, 荻原稚佳子, 講座日本語教育, , 36, 2000, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
33888 | 「ト」節条件文の機能的分析―説明表示文を手がかりに, 田中寛, 講座日本語教育, , 36, 2000, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
33889 | 日本語学習者の口頭発表場面におけるスピーチレベルについて, 岡部悦子 蒲谷宏, 講座日本語教育, , 36, 2000, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
33890 | 混成的日本語「総合」の方法としての一つの視点, 小田切隆, 講座日本語教育, , 36, 2000, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
33891 | 聴解クラスにおける「ニュースの紹介」について, 中込明子, 講座日本語教育, , 36, 2000, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
33892 | 広告文を使った漢字教育―語彙教育としての漢字指導, 春名万紀子, 講座日本語教育, , 36, 2000, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
33893 | 副詞「しかしか(と)」小考, 朴才煥, 東海大学湘南文学, , 34, 2000, シ00670, 国語, 文法, , |
33894 | 現代語における三つの完了形式, 牧野美智子, 東海大学湘南文学, , 34, 2000, シ00670, 国語, 文法, , |
33895 | 工藤力男著『日本語史の諸相 工藤力男論考選』, 乾善彦, 成城国文学, , 16, 2000, セ00049, 国語, 書評・紹介, , |
33896 | 「なんて」の意義と用法, 磯山麻衣, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 11, 2000, シ00743, 国語, 文法, , |
33897 | 親族呼称の日・韓対照研究, 李敬姫, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 11, 2000, シ00743, 国語, 対照研究, , |
33898 | ことばと人間, 門前正彦, 同志社女子大学日本語日本文学, , 12, 2000, ト00363, 国語, 一般, , |
33899 | 局面動詞について―「〜始める」と「〜出す」形の副詞的修飾成分との共起関係を中心に, 呉鐘烈, 日本語と日本文学, , 31, 2000, ニ00254, 国語, 文法, , |
33900 | 明治期の二人称代名詞「アナタ」「オマヘサン」「オマヘ」―その諸形と性差との関わり, 房極哲, 日本語と日本文学, , 31, 2000, ニ00254, 国語, 語彙・意味, , |