検索結果一覧

検索結果:62379件中 33901 -33950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
33901 焦点と主格補語の関係―談話資料による補語顕現率・焦点句形式調査から, 天野みどり, 日本語と日本文学, , 30, 2000, ニ00254, 国語, 文法, ,
33902 言い換え後置分析と後置表現の認定, 冨樫純一, 日本語と日本文学, , 30, 2000, ニ00254, 国語, 言語生活, ,
33903 連体修飾節における複合辞, 守時なぎさ, 日本語と日本文学, , 30, 2000, ニ00254, 国語, 文法, ,
33904 日本語の語彙と音節構造―「女王」は「じょおう」か「じょうおう」か?, 窪薗晴夫, 日本語研究, , 20, 2000, ニ00245, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
33905 東京方言が他地域方言に与える影響―関西若年層によるダカラの受容を例として, 小西いずみ, 日本語研究, , 20, 2000, ニ00245, 国語, 方言, ,
33906 日韓異形・異義漢語から同形・同義漢語への変化―近代以降の日本製漢語を中心に, 張元哉, 日本語研究, , 20, 2000, ニ00245, 国語, 対照研究, ,
33907 指示副詞サとサ系連語―指示性と一語化を中心に, 鈴木芳明, 日本語研究, , 20, 2000, ニ00245, 国語, 文法, ,
33908 「あける、ひらく、ひろげる」を核とする単語の組み合わせ―中国語との対応関係を踏まえて, 李国英, 日本文学論集, , 24, 2000, ニ00485, 国語, 対照研究, ,
33909 「のだ」文の機能について, 李南姫, 日本文学論集, , 24, 2000, ニ00485, 国語, 文法, ,
33910 オーストラリア在住日本人の外来語―メルボルンでの調査をもとに, 溝口博幸, 日本文学論集, , 24, 2000, ニ00485, 国語, 語彙・意味, ,
33911 数量詞遊離の適格性を決定する諸要因について, 町田健, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 46, 136, 2000, ナ00190, 国語, 文法, ,
33912 意味分野別構造分析法―語彙研究法としての, 田島毓堂, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 46, 136, 2000, ナ00190, 国語, 語彙・意味, ,
33913 流行語批判とその背景―「全然」の場合について, 梅林博人, 相模国文, , 27, 2000, サ00080, 国語, 言語生活, ,
33914 日常口語の意味―「ちゃらにする」について, 梅林博人, 相模国文, , 27, 2000, サ00080, 国語, 語彙・意味, ,
33915 「せこい」考―徳島方言を中心に, 仙波光明, 徳島大学国語国文学, , 13, 2000, ト00793, 国語, 方言, ,
33916 吉野川流域における方言の動態(2), 仙波光明 岸江信介 石田祐子 山脇さや香, 徳島大学国語国文学, , 13, 2000, ト00793, 国語, 方言, ,
33917 「〜ておく」に関する一考察―終結性を持つ用法を中心に, 谷口秀治, 日本語教育, , 104, 2000, ニ00240, 国語, 文法, ,
33918 超上級学習者の隠れた文法判断能力―「なく中止形」を試験紙として, 金沢裕之, 日本語教育, , 104, 2000, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
33919 自然発話における日本語学習者による「テイル」の習得研究―OPIデータの分析結果から, 許夏珮, 日本語教育, , 104, 2000, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
33920 「失礼」の諸用法―用法の相互関連性に着目して, 岡本真一郎 多門靖容, 日本語教育, , 104, 2000, ニ00240, 国語, 言語生活, ,
33921 迷惑の受身に関する一考察―マレーシア語との対照を通して, LEOW Yoon Chin, 日本語教育, , 104, 2000, ニ00240, 国語, 対照研究, ,
33922 接尾辞「的」の意味と「的」が付く語基との関係について―名詞修飾の場合, 王淑琴, 日本語教育, , 104, 2000, ニ00240, 国語, 文法, ,
33923 中国人日本語学習者の有声・無声破裂音と聴解力の習得研究―北方方言話者に対する聴取テストの結果より, 山本富美子, 日本語教育, , 104, 2000, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
33924 中国人学習者の日本語学習に対するBELIEFSについて―香港4大学のアンケート調査から, 板井美佐, 日本語教育, , 104, 2000, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
33925 「依頼」会話にみられる『優先体系』の文化的相違と期待のずれ―日本人とフランス人日本語学習者の接触場面の研究, 猪崎保子, 日本語教育, , 104, 2000, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
33926 テモラウ文と受身文の関係について, 許明子, 日本語教育, , 105, 2000, ニ00240, 国語, 文法, ,
33927 「くる」の多義構造―「くる」と「〜てくる」の意味のつながり, 山本裕子, 日本語教育, , 105, 2000, ニ00240, 国語, 文法, ,
33928 転換の接続詞「さて」について, 長谷川哲子, 日本語教育, , 105, 2000, ニ00240, 国語, 文法, ,
33929 副詞「随分」などについて, 播磨桂子, 国文学研究(梅光女学院), , 35, 2000, ニ00420, 国語, 文法, ,
33930 北九州市域における尊敬表現法(1)―あいさつことば「どこへ行く(ている)のか?」(目上へ)の現況, 住田幾子, 国文学研究(梅光女学院), , 35, 2000, ニ00420, 国語, 方言, ,
33931 <講演> 「畳」の語誌―住生活と言語文化, 郡千寿子, 国語国文学(弘前大), , 22, 2000, ヒ00210, 国語, 語彙・意味, ,
33932 東広島市志和町 報専坊の角筆文献―二タイプの角筆文献からの考察, 柚木靖史, 広島女学院大学国語国文学誌, , 30, 2000, ヒ00250, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
33933 方言主流社会に住む日本語ノンネーティブスピーカーの方言受容意識―習得志向意識・使用意識とその背景, 前田理佳子, 国語国文学(弘前大), , 22, 2000, ヒ00210, 国語, 日本語教育, ,
33934 島根県隠岐郡五箇村方言の性向語彙における比喩, 灰谷謙二, 広島女学院大学国語国文学誌, , 30, 2000, ヒ00250, 国語, 方言, ,
33935 広島市方言の形式名詞の意味用法に関する研究―広島市を中心として, 稲迫美穂, 広島女学院大学国語国文学誌, , 30, 2000, ヒ00250, 国語, 方言, ,
33936 当て字について, 伊藤光子, 日本文学誌要, , 62, 2000, ニ00430, 国語, 文字・表記, ,
33937 時枝誠記の「場面」と森重敏の「言語場」(1)―分節的レベルにおける「心的態度」, 揚妻祐樹, 藤女子大学国文学雑誌, , 64, 2000, フ00190, 国語, 言語生活, ,
33938 直喩を表す「体言句X+のような+体言句Y」の意味特徴, 渡辺ゆかり, 日本語教育, , 105, 2000, ニ00240, 国語, 語彙・意味, ,
33939 日本語の代名詞の用法について―指示対象とその属性についての認識を観点に, 大野早苗, 日本語教育, , 105, 2000, ニ00240, 国語, 文法, ,
33940 上級学習者における格助詞「に」「を」の習得―「精神的活動動詞」と共起する名詞の格という観点から, 今井洋子, 日本語教育, , 105, 2000, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
33941 「聞き手」概念の整理と区別―「聞き手敬語」選択に関連させて, 藤原安佐, 日本語教育, , 105, 2000, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
33942 日本語の母語話者と非母語話者のインターアクションにおける相互理解の構築―関連性理論の観点から, 大平未央子, 日本語教育, , 105, 2000, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
33943 turn及びturn−takingのカテゴリー化の試み―韓・日の対照会話分析, 金志宣, 日本語教育, , 105, 2000, ニ00240, 国語, 対照研究, ,
33944 弁証法的作文過程のための作文指導, 西条美紀, 日本語教育, , 105, 2000, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
33945 留学経験が日本語学習動機におよぼす影響―米国人短期留学生の場合, 高岸雅子, 日本語教育, , 105, 2000, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
33946 海外の大学生を対象とした短期集中日本文化学習の試み, 三国純子 小山真理, 日本語教育, , 105, 2000, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
33947 語彙・意味・文法, 森田良行, 日本語教育, , 106, 2000, ニ00240, 国語, 一般, ,
33948 確認要求表現の体系性, 宮崎和人, 日本語教育, , 106, 2000, ニ00240, 国語, 文法, ,
33949 名詞文のテンス的意味の考察, 田村澄香, 日本語教育, , 106, 2000, ニ00240, 国語, 文法, ,
33950 「〜化」について―学会抄録コーパスの分析から, 池上素子, 日本語教育, , 106, 2000, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,